「14歳からの哲学」池田晶子さん死去 46歳、腎がん(朝日新聞) - goo ニュース
ご冥福をお祈りいたします。
6:30起床。晴れ。気温12℃。体調は、良好。熟睡ができました。窓を開ければ雲がゆるりと流れています。
有り難い事です。手を合わせました。からだいっぱい、こころいっぱいの一日でありますように。
血圧は、149 96 脈拍数 64 体重は、63.1kg 体脂肪 20.3%。
□ 不燃ごみを出しにいった。道すがら甘い薫りがほんのりと鼻につきました。見上げると赤い椿が満開です。春ですねぇ。
朝食は、コーヒー 玉子かけごはん。
昼食は、ハヤシライス わかめ酢 沢庵。
間食は、ようかん せんべい。
夕食は、焼酎ミックスジュース割り 串カツ 水炊き(鶏肉、しめじ、白菜) メロンパン。
22:10ごろ酔いつぶれる。
23:00就寝した。
6:30起床。曇。気温12℃。体調は、重いが気分は悪くない。
△最近の杞憂は、そうすけの悪いくせ(考え方)がでたらしい。いつかはやらねばならないことなのだから、損失は金銭で済むことだけである。家庭の事情で早く動いたのには意味があったのだ。(周囲との)タイミングの問題であって、(個人的には)間違いではない。結果として損失を補填すれば、迷惑は身内だけの最小限に収まる。他人には全く問題はないのだ。問題は胸のうちでありました。
血圧は、152 96 脈拍数 58 体重は、62.3kg 体脂肪 19.9%。
朝食は、コーヒー ごはん(N谷園のお茶づけ) 牛乳。
昼食は、ごはん 焼きそば ポテトサラダ お新香(かぶ)。
□気温がどんどん上がり、強風が吹く。セーターを脱ぐ。
間食は、しませんでした。
■雨の中、傘をささずに帰る。
夕食は、焼酎ミックスジュース割り カップめん めかぶ納豆 豚肉野菜炒め チョコレート。
22:00就寝した。
3:30トイレに目が覚めてしまう。再び寝床に。自責の念と悔恨と漠然たる不安に襲われる。眠れない。
これぁいかんと、寝床にて照明をつけて読書する。ところが読んだ本が悪かった。
若者はなぜ「決められない」か 長山靖生 ちくま新書
▼わが半生を省みているようで、自責の念と悔恨と漠然たる不安に苛まれる。ますます眠れず、本を閉じては寝床で悶々しては、また開いては冷や汗をかく。
もしも苛酷な現実から逃避をしたいのなら、生き抜ける逃げ道を、用意しておかなくてはならない。
逃げるというのは、何もしないことではなく、常に軸足を定めながら、その軸足を自ら移動させ続けるということだ。
自分の可能性に賭けるということは、既成の価値観から「逃げる」ことでもある。
夢を追うのをやめてふつうに生きるという「逃げ道」も、黙っていれば与えられるものではなく、親世代が努力したのと同様に、各個人が必死に頑張ればどうにか獲得できるハードルの高い「ふつう」なのだ。
△夢の実現も、普通の生活も、年齢を重ねることによって、スタイルを変えざるおえないのでしょう。
それでも、希望を見失わない。いつもこころに北極星を!ですな。
とりあえず、あの人に責任を押し付けて、睡眠を一時的に得る。
棚上げ作戦成功!あの人に感謝。
8:30起床。晴れ。気温15℃。なんてこった、暖かいですな。
血圧は、174 102 脈拍数 68 体重は、62.8kg 体脂肪 21.4%。
朝食は、コーヒー。
□生活を<recreation>しよう。この素晴しい天気だ。洗濯をするぞ。 玄関マット、トイレマット、キッチンマットを洗濯をした。シーツ、枕カバー、を洗った。 洗濯の間に、玄関、キッチンを清掃した。洗濯物を青い空に干す。布団を干す。トイレ清掃をした。
掃除、洗濯している間は、やすらかであった。
昼食は、カレーライス 炒り豚 牛乳。
→カーテンを洗濯した。部屋に掃除機をかける。窓を拭いたが中途半端でおえる。
○B沼公園界隈をジョギングした。久しぶりに汗を流す。歩道橋からY字路をながめる。公園に集う人たちにパワーをもらう。
○あのことを忘れられるときは、走っているとき、眠っているとき、掃除洗濯しているときどぇす。街中の花樹を眺める。梅、みもざアカシヤ、白れんもずいぶんと大きくなりました。
○図書館(本をながめていると安心する)→ドラックストア(A飲料を買った)→お弁当や(餃子を買った)→エス(乾電池を買った)
空が曇ってきました。月は眺められなかった。
夕食は、ビール リキュールうめ 焼酎午後の紅茶割り 餃子 ごはん 焼き魚(鮭) チョコレート。
☆だらだらとTV映像を見ているならば、そうじせんたくせいりせいとんをしましょう。
23:00就寝した。〆のチョコが効いたのか、なかなか眠れなかったが自然におちた。
6:40起床。曇。気温10℃。
血圧は、149 101 脈拍数 66。体重は、63.4kg 体脂肪 20.8%。
朝食は、コーヒー 牛乳。
昼食は、ごはん すりいも メンチカツ おしんこう(かぶ) ほうれん草おひたし きゅうり。
間食は、干し柿 せんべい。
■母、弟にわびの電話をする。
火事になるか?近所の人たちに心配をかけるか?それは、あの人のみぞ知るです。
夕食は、梅チューハイ 焼酎紅茶割り 牛ステーキ ごはん。
23:00ダウン。
5:30ごろに目が覚めるが起き上がれない。寝床でうだうだする。アラームがなっても起き上がれない。心身ともにダウン。
時報とともに、7:00起床。快晴。気温5℃。手を合わせる。なんとか、今日が無事に終わりますように。ゆっくりいこう。
血圧は、117 102 脈拍数 57 体重は、63.6kg 体脂肪 19.3%。
朝食は、ごはん さば缶 牛乳 コーヒー。
※元気がないと、食事をしっかり取ろうとする。だが動かなければ仕方がない。
□母より電話。引越しが決まる。声に元気がない。高齢にして引越しとはつらいと思えばつらいことだ。こちらもエネルギーが低下しているため上手に受け止めらられない。環境(家の建て替え)を変えることによって、本来の自分を取り戻してほしい、と願っている。だが、もつれた心情をもとにもどすには、並大抵のことではない。子供を自分と同一に思い込んでいる母ほど哀れなものはない。また、それを利用していることを親子だから当たり前と思い込んでいる中年野郎ほど惨めなものはない。さて、どうなりますか。どうにもならないと思いますが・・・ね。
昼食は、ごはん 大根煮 焼き魚(さばみりん干し) きびなご天 ふき煮 野沢菜漬け。
■そうすけが、またまた、早とちりをしてしまいました。この原因は、そうすけのご存知!思い込みでした。言質をとること。それから文書をつくる。この基本ができていなかった。。そのためには、コミュニケーションをいとわずにやればよろしい。それを疎かにしているから混乱してしまうのです。損を昇華するには、どうすればよいのだろうか。この流れのままに行こう、と決めました。損失は責任を取って、そうすけが補填することにしました。結果は良い方に向かっています。これでいいんだなぁ~。お楽しみはこれからだ!
間食は、ようかん せんべい。
★めまいがして、走りませんでした。
夕食は、焼酎紅茶割り めかぶ納豆 焼き飯(たまご、グリンピース、ねぎ)。
23:00ダウン。
「ひとりもの 寝床に入ると うなりだし」
6:30起床。快晴。気温6℃。腹がふくれている。不快。太陽がそこにある。バクたる感情。寒い。
血圧は、169 118 脈拍数 64 体重は、64.7kg 体脂肪 19.8%。
朝食は、コーヒー 牛乳
☆本日の課題は、身体を燃やすこと。
まず、動く。思いと行動の時間差を縮めよう。
昼食は、ごはん さつまあげ 大根煮
間食は、パン せんべい。
夕食は、焼酎紅茶割り スコーン ごはん ねぎ卵とじ プルーン。
★身体が燃やせず。心身ともに下がっている。なぜ、アルコールにおぼれるのか?ほかではない本来の「自分」にもどれるような気がするからです。しかし、それは、思い違いである。
23:00就寝した。