「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

「最勝院」(さいしょういん)

2007年12月27日 22時29分51秒 | 古都逍遥「京都篇」
 京都地下鉄東西線の「蹴上駅」を降り、蹴上発電所のインクラインを通り、南禅寺の境内を奥に抜け、レンガ造りの水路閣をくぐり、琵琶湖疏水を歩いて更なる奥に向かうと駒ヶ瀧最勝院がある。京都でも人気の高い南禅寺の近くにあるのだが、ほとんど訪ねる人もおらずひっそりとしていて古寺の雰囲気を楽しむことができる。
 
 訪ねたのは夏の盛りを過ぎたころで、門前のカエデの緑が鮮やかで、百日紅(さるすべり)の花も輝くように咲いていた。
 この一帯の山峡は、鎌倉時代「神仙佳境」と呼ばれていたらしく霊場の雰囲気がどこか漂っている。最勝院は三井寺の駒道智大僧正が晩年にこの地に隠棲したのが発祥と伝えられている。

 本堂の前には「縁結びの松」と呼ばれている松があり、百日紅の木と一体化していることから「縁結びの松」と呼ばれているのだが、百日紅の木の又に松の種が芽生えて大きくなったとかで、百日紅は樹齢およそ300年、松は100年といわれている。

 最勝院のさらに奥にある駒ヶ滝は、京都一周トレイルのコースとなっている。滝のそばには、古来より人々に信仰されてきた駒ヶ滝不動尊像や烏天狗像が祀られ、滝の前には駒道智大僧正が祀られている祠がある。辺りは清々しい気に満ちており、滝の水の音が耳に心地よく響いている。

 ここのここの住職さんが「般若の面」作りで有名な方だと知ったのは訪ねた後で知った。観光寺でないため、詳しい取材ができず残念であった。

 所在地:京都市左京区南禅寺福地町86。
 交通: 京阪電車東福寺駅より徒歩10分、地下鉄蹴上より徒歩20分。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする