「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

市民の森で憩う

2021年10月09日 16時28分41秒 | 日常のこと&写真
 記事とタブロイド版の割付表を新聞印刷所へ発送するとひと段落、来週の火曜日まで小休止。
 そんな中、足腰を伸ばしに市民の森へ。
 食事を摂る蝶々に出合った。
 



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大都会」part2 テーマソング『ひとり』

2021年10月08日 11時47分50秒 | 歌のアルバム
「大都会」テーマソング『ひとり』
 古いテープにノイズの少ないものがありましたのでアップしてみました。
私なりの解釈で歌っていますのでご容赦ください。

www.youtube.com/watch?v=nVGzStg1rkw&t=8s
 YouTubeを再編集し、当初アップした映像を削除した関係で再生できなくなっています。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治市植物公園 温室の花など

2021年10月05日 17時29分37秒 | 日常のこと&写真
 宇治市植物公園の花たち、今回で最後です。来年の春にまた訪ねてみようと思います。
 3日ほど多忙のため更新を控えます。
 次は「箱館山」のコキアの紅葉をアップする予定です。












































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いつも今が始まり、一瞬懸命 」(その15)

2021年10月04日 16時11分29秒 | いつも今が始まり(生き方論)
 久しぶりに「いつも今が始まり」を綴ってみました。
 今回は「論語読みの論語知らず」と題して「相手の立場にたつ」を考えてみました。
 論語を読んでも、その字義だけを理解するだけで、実行がともなわないということをさしている。
 「なるほど、なるほど孔子はいいことを言う、勉強になった」。ただそれだけで、その教えに対して人生への教訓として行動にあらわすかというとそうでもなく、字面だけを理解して、「君、君子曰くだね、仁とはねぇ…」と知識をひけらかすばかりでは何もならないと皮肉ったものである。
 商品販売やサービス業において「お客さまの立場に立って」という言葉をよく耳にするが、実のところ、企業利益のため自己利益に軸足をおいた発言であることが多い。利他の精神に立った「お客さまの立場に立って」という精神の薄さが見て取れる。ニュースでさわがれた一流ホテル、料亭の虚偽の食材(偽装表示)などもその良い例である。
 「顧客志向」「お客さまの立場に立って」という考え方を理解するのにとても良い例があります。

 故人となられたが元千葉大学名誉教授多湖 輝氏の著書「動けば叶う」(光文社)に、「子供の視点」で見るだけで別の世界が見えてくる。というテーマで次のようなクイズが紹介されている。
 ある高層マンションの9階に住んでいるBさんは、一人でエレベーターに乗る時、下りる時は一階までエレベーターを使うにもかかわらず、9階に上がる時はいつも3階までエレベーターで行き、あとは階段を使うという。いったい何故だろうか。
 さて、皆さん如何でしょうか、この謎解けるでしょうか?
 
 その答えは幼い子供だったからです。
 幼い子供だから、上がる時にエレベーターのボタンが3階までしか手が届かず、仕方がないので3階で降りて、あとは階段を登るしかなかったのです。
 大人の視点でエレベーターのボタンを取り付けたことから、このような不都合が生じたというわけで、子供の視点で見つめればこのような取り付け方は起こらなかったはずです。必ずしもこの例が的を得ているとは言えませんが、クイズを顧客志向に置き換えて考えてみると、エレベーターを設計した人は大人に標準を合わせボタンを取り付けたのであって、生活の中に子供が居ることなど配慮していないということが読み取れるでしょう。
 お客の立場に立つとは、作る側の都合ではなく、使う側の利便さに立つということであり、このエレベーターとボタンの関係やバリヤフリーなどをはじめとして、作る側、売り手の都合によるものがまだまだ多く、相手の立場になったものの考え方、発想をしていない。

 顧客本位の販売理念について一つ例をあげてみると、江戸時代に石門心学を築いた石田梅岩の「都鄙問答(とひもんどう)第一巻「商人の道を問う」に、その根幹が記述されています。それには「働いて得るお金はお客様からいただいたものである」という教えがあり、これが販売(商い)の根幹をなす顧客本位の考え方です。この認識を失えば売手本位の私利私欲に立脚した販売に陥ってしまいます。
 セールス(商い)で働いているお金、つまり報酬はお客様からいただいていることになります。この「あり難い気持ち」を忘れないことによって、お客様の立場に立つという販売とサービスへの配慮が生まれてくるのです。このことは日々の人間関係にも通じていることなのです。

顧客志向を提唱しながらも実は利益追求のためであったりすることが現実に多く、「論語読みの論語知らず」ということになるのではなかろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東映時代劇 紅孔雀など

2021年10月03日 19時35分40秒 | 歌のアルバム
懐かしい少年時代の東映時代劇「笛吹童子」「紅孔雀」や怪傑黒頭巾、旗本退屈男、遠山金四郎、宮本武蔵などをサウンドトラック版で編集してみました。
テープが古いためとパソコンへの再入力のため音質が悪くなっておりますのでご容赦下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミュージックイン横浜」

2021年10月03日 16時46分00秒 | 歌のアルバム
「ミュージックイン横浜」と題して、戯れに作成したディスクジョッキー風に「HIDEの歌手生活15周年特別番組」を作成。生い立ちから昭和60年ころまでの歌で綴ったものです。しかし、120分という長編と、今聞き返すと「歌」が未熟なためアップを控えました。
テープが古く、パソコンに取り込んだことから音量も不足しています。聴きずらいですがボリュームを少し上げて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治市植物公園 いろいろな花

2021年10月03日 15時40分42秒 | 日常のこと&写真
 ダリア、ムクゲとアップしてきましたが、花壇の可愛い花たちをアップしてみました。


 







              ねじれた花、彼岸花の一種とか






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴かせられない歌だった

2021年10月02日 23時56分51秒 | 日常のこと&写真
 過日、30年ほど前に歌手とデュエットしたカセットテープを発見し恥ずかしながらYouTubeにアップし、このブログにもアップした。
 その時に頂戴した多くのコメントへのご返事に、「もう一本見つかったのでいずれアップしますね」と綴りました。
 ところがそのテープを再生してみると実に嘆かわしい歌唱力だった。
 昭和60年、ホームカラオケを買ってカラオケにのめり込みクレージーになっていた時で、カラオケを始めてまだ間もないころのこと。
 調子にのっていたようで120分のテープに「ミュージックイン横浜」というディスクジョッキー風に編集した長編。
 HIDEの歌手生活15周年記念という内容で、HIDEの生い立ちから昭和史を綴っていったものだった。なるほど昭和の歴史としては面白く編集していたのだが、HIDEの歌たるもの恥ずかしやである。発声不充分、音ブレ、歌の間が悪い、音程不快。これではYouTubeなどにアップできない。感情移入が下手でもそれはそれで素人との未熟さということでよいが、ピッチが微妙に乱れていては聴くに堪えない。
という事で、せっかくお約束しましたがお耳汚しはできずご容赦下さい。
この時代、吹き込んだものが多かったのでまた探してみます。「少しは聴けるかも」というのがあればアップしますので。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆と正月が一度にきたーーー

2021年10月02日 22時19分58秒 | 日常のこと&写真
 今年の1月、沖縄の離れ小島「小浜島」のホテルへヨガのインストラクターの仕事で行っている孫娘が休暇をとって昨日帰省した。
 お爺ちゃん、お婆ちゃんに会いたいからと早速訪ねてくれた。
 長女と二番目の孫娘とペットを連れて来てくれた。一番上の孫娘は仕事で来れなかった。
 昼食を共にしながら楽しい時間を過ごすことができ、お陰で元気が湧いてきた。
 子どもや孫たちと会うと健康増進薬を飲む以上に元気になれるのは不思議なものだ。
 
 






                沖縄での孫娘








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治植物公園 むくげの花

2021年10月02日 09時49分01秒 | 日常のこと&写真
 昨日、緊急事態宣言が解除されたこともあり、気晴らしに花の写真を撮りに宇治市植物公園へ出向いた。
ほとんど人出がない。広い敷地内で出合った人は3組だけだった。
マスクも外して撮影に臨んでも大丈夫という環境だったこともあり、気分スッキリした。
 今日は孫娘たちが遊びに来るという。ピザとお寿司のランチで迎えるつもり。ピザはネット予約を済ませた。
 沖縄の小浜島のホテルにヨガのインストラクターとして招聘されたため2年の約束で今年1月に行った。公休をもらい久しぶりに帰ってくる。
 お婆ちゃんは、昨日からソワソワと落ち着かない。楽しみなのだ・・・。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする