目指せ!ゼロウエイストな暮らし

モノを減らして、ゼロウエイスト。田舎でイラスト描いて暮らしています。

伝統芸能(?)やっています

2007年10月13日 | 佐渡だいすきネタ
佐渡ネタばかりでごめんなさい。
今日は、私が習っている伝統芸能の小道具づくりに師匠の家にお邪魔しました。
(書いていて違和感ありありなのですが(笑))

佐渡の相川だけに伝わる伝統芸能「春駒」(はりごま、と読みます)を取材したのがきっかけで、
営業さんと一緒に習い始めた伝統芸能ですが、これがまた全然進んでいない!(笑)

半年以上やっていて、まだ1/3しか踊れない状態です。

教える方も習う方も勤め人、というのが最もネックな部分で、
師匠も入れてたった3人の「教室」は毎週誰かが仕事のためにつぶれてしまう、
という開店休業状態(笑)です。

それでも教室そのものが潰れずにこの春駒教室が続いているのは、
ひとえに佐渡人のいいところが集まっているからかもしれません。


「今日は仕事でいけません」「いいっちゃ、いいっちゃ」(佐渡弁で構わないという意)
(仕事で練習できず、うまくできなくても)「いいちゃ、いいっちゃ」
言葉少な、でも笑顔が絶えない師匠はまさに佐渡人の典型で、かなり尊敬しています。

気張らず、肩張らず、本当に無理なくやっていたからこそ続けられました。
今日は、踊りで使う面や馬といった小道具を自分で作るために
師匠のアトリエで
木をのこぎりで切るところから作らせてもらいました。
でも、小道具の「こ」の字も出来上がっていない状態で
「今日は寒いから、もうやめんかさ」と(笑)


すでに昼間から酒気を帯びていた師匠ですが(おみやげに持ってきたジュースを「そんなもんいらん」と笑って言っていました(笑))
そのためか今日はいつもより上機嫌。

たくさんのご自身の畑の野菜を持たせてくれました。
「自分の家に帰ってきたと思って、持っていけ」とどんどん野菜を積んでくれました。


私は、本当の佐渡人になれるかしら?
こんな佐渡人になりたいな、と思うのです。











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐渡の料理のレベルは、かな... | トップ | 大豆の収穫♪うれしいな♪ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

佐渡だいすきネタ」カテゴリの最新記事