日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

人手不足解消の秘策

2018-01-21 | つれづれ
如何にして手数を少なくするか?

とにかく人手を少なくしなければなりません。
人件費が企業にとっての最大のコストです。
徹底的に手数を減らす努力が必要です。

整理整頓で探すことを減らす。
清掃清潔で再び掃除することを少なくする。
躾でこれらを徹底する。
しかし、これだけでは不十分です。

「この仕事は本当に必要か?」
「機械ではできないか?パソコンは?ロボットは?」
「なくすことは出来ないか?」
「いつでも誰でもできるようにして有るか?」
「人に仕事を付けていないか?」
色々見渡せばポロポロいっぱい出てきそうです。

今までと同じことをしていては明日から仕事は無くなります。
今までと違うことをして新たな仕事を作り出さねば明日はありません。
もっともっと見つめて行きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャパ100に150の仕事を可能にするには?

2018-01-21 | 元気が出る経営塾
仕事にはムダがいっぱいあります。

そのムダをムダと思わずただ一生懸命に朝から晩まで駆け回る。
こんな惰性の中の仕事をしていると
明日目を覚ましたら自分の仕事が無くなっているなんてことがあり得ます。

現在キャパ100の人が100以上の仕事を入れるとどうなるか?

精神的疲労
肉体的疲労
これらが積み重なります。

結果、100だった筈のキャパは
大きくなるどころか減ってしまいます。

まずやるべきことはムダ取りということになります。

働き方改革が叫ばれる昨今
今まで以上に頑張るという選択肢はなくなりました。

やり方を変える
考え方を変える
意識を変えることが肝要です。

その試行は必要ですか?
失敗したらを考える必要はありますか?
その移動は必要ですか?
その書き写しは必要ですか?
その会議打合せは必要ですか?
その忘れ物探しは必要ですか?
もともとその仕事自体をする必要ありますか?

何の疑問も持たずにただひたすら汗をかく
そんな前時代的な頑張りは笑い物の種になるだけです。

キャパが狭いのではなく
キャパを広げる努力が足りないのです。
今日から今やっていることに疑問を持ちたいとおもいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする