日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

ほら見たか!

2011-12-11 | 他人のフリ見て我が身を正す
誰も得をしない値下げ競争

業界最大手組のかっぱ寿司が安売り競争を後悔しているようです。

まさに「ほら見たか!」という感じです。
この流れが全産業に伝わってくれる事を祈念してやみません。

記者の眼 値下げという「麻薬」を断つ勇気 「安くないと売れない」の思い込みを捨てる企業(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

大手企業でさえ瀕死の重傷になる値下げ合戦。
特にファストフード業界は、青息吐息です。
それでもなお続ける値下げ競争。
誰が見ても「痛々しい」としか映らないマヌケな戦略です。

私たち日本はデフレの波に包まれています。
このデフレの波は「中国に近づこう」「東南アジアに近づこう」という作用によるものです。
こんな事をしていても誰も喜ばないのは分かっているのに
お隣中国を見てみれば日本の何十分の一の人件費でモノを作っています。
東南アジアにしても然りです。

中国も東南アジアも日本の水準の近付きつつある為にインフレが進行します。
日本のそれは中国東南アジアに近づこうとするからデフレが進行してしまうのです。

こんな時こそ私たち日本人は知恵を持っている筈です。
携帯電話に見る「ガラパゴス化」です。
不必要なほどの高付加価値化です。
高付加価値にしてその分高く値段設定をする。

絶対に安売りはしない!

この意気込みが欲しいものですね。
そうしないとカッパの頭のお皿が乾いちゃいますよね(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘えていますのシグナル

2011-12-11 | つれづれ
満80歳を超えたお父様が嘆かれていました。
「自分が悪いのは分かっているが私が何とかしようとすればするほど息子が働かなくなる。
自分が居なく(寿命を全うする)なった後のことを考えると心配だらけで…。」

親は子のためには何でもやってやろうと思うものです。
どんな犠牲も払おうと思っているものです。
ひょっとすると犠牲だなんて全く考えてもいないとも思います。

しかし、それが子の立場になると
親は子のために犠牲を払うのは当たり前
親は子を養う義務がある
俺が食べられない状況だから支援するのは当たり前
自分(親)の財産はいずれ俺のもの、今から使ったって罰は当たらない
そんな気持ちを持っていたりします。

人は甘えさせられれば甘えさせられるほどもっと甘える動物です。
常にもっと楽しいこと
もっと楽なこと
そんなことばかり考える動物です。

二十歳前ならいざ知らず
40歳、50歳になってもいまだ親の脛(すね)を齧(かじ)る
そんな事がおかしな事だと自覚できるようになって欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拍手・元気・笑顔

2011-12-10 | 自己啓発
ある会議でたまたま私の口から発した一言が
思わずウケたので書き留めておきたいと思います。

世の中閉塞感に満ちており
全体的に元気がないように感じられます。

そんな中開催された今年最後の某会議。
参加者は20名程度であったため
参加者数名の関わり方で会議の雰囲気はガラリと変えることができます。

まずは司会者の自己紹介・・・拍手
そして会長の開会のあいさつ・・・拍手
次に事務局より今年一年の活動報告・・・拍手
各支部長による活動報告・・・拍手
・・・すべて拍手

さらには、軽口を叩いたわけではありませんが
参加者皆が元気になるような内容で
そして笑顔になるように
会議の中で積極的に笑いや元気が出るように仕向けて行きました。

結果、会議は前向きな発言がたくさん出て
皆が元気になれたように感じました。

私に出番が回った閉会のあいさつで
「『拍手・元気・笑顔』これを常に持ち続け来年はさらに良い年にしましょう。」
とあいさつをすると満場の拍手喝采が起こりました。

会議後、何名かの方から
「良いですよね。拍手・元気・笑顔。なんだかそれだけで力が湧いてくる感じがします。」
そんな言葉を聞くことができました。

自分の信条の一つにしていきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免責事項

2011-12-09 | 危機管理
先日のフェラーリの集団衝突事故
被害総額は3億円とか…

でも・・・
自動車保険は降りないのだとか…

理由は
スピード違反での事故だからだそうです。
自動車保険に限らず
生命保険や損害保険には免責事項というものがあります。

事実を保険会社に告知して加入しなければならないのにうそをついたとか
保険事故が起こった場合でも「こんなケースは保険の支払いをしない」と
事前に取り決められているものに当てはまったりすると
保険金は支払われないのです。

いざという時のためのものなのに保険金が支払われないなんてなんの為の保険か?
という気持ちも湧いてくるかもしれませんが
法令違反や倫理違反に対してまで保険金の支払いをすると
犯罪を助長することにもつながりかねません。

したがって今回のような事故が発生した場合でも
原因がスピード違反からくるものだとすると
(80キロ制限の所を120キロくらい出していたのだとか・・・。)
明らかな法令違反からくる事故となってしまい
免責事項に該当し保険金は支払われないということになります。

今日の誓い!
悪質なスピード違反なんか絶対しない!
フェラーリになんか絶対乗らない!(一生乗れない??)

保険の免責事項
一度ゆっくり約款を読んでおいたほうが良さそうでうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常識に挑め

2011-12-08 | 経営改善
もっと売上げを上げたい。
もっと利益が出るようにしたい。
そんな思いを持っているもののその手法は皆目見当もつかない。
そんなことはないえしょうか?

会社の経営状況が思わしくなくなればなるほど
採用する打開策は定番のものばかりになってしまいます。
しかも採用する手法はできるだけ手が掛らないものということも共通しています。

よく「差別化したい」という声を聞きます。
差別化はそんなに難しいものであありません。
他社と違うことをすればよいだけです。

「他社と違うことをやってうまくいくのか?」
そんな声も聞こえてきそうですが
そんな方には問い返したいことがあります。
「差別化したかったんじゃないのですか?」と・・・

私たちは常識という裏付けのないものに囚われてしまっています。

法人税を支払っている企業は全体の25%にすぎません。
多くの企業が経営的には失敗をしていることになります。
このような状況下で「みんなが失敗をする『常識』」を見つけ出してはそれに従おうとする
そんな愚行が横行しています。

生き残るヒントは「非常識」と思われるものの中にあります。
冬のアイスクリーム
夏のおでん
すべて最初は非常識だったはずです。

非常識に挑む
そんな経営も心したいものですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営支援セミナー2011

2011-12-07 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
今日経営支援セミナーを開催します。

昨年まで経営革新セミナーと題していましたが
経営革新も大事だが今こそ経営支援をすべき時ということで
経営革新セミナーとすることになりました。

今年は「今こそ考えるべきこれからの10年」をメインテーマにお話をさせて頂きますが
閉そく感が漂う中で如何に参加者の皆様に元気の種をお渡しできるかが
弊社スタッフの大きな課題です。

やる気、元気をお見せすることにより
参加者ご自身にやる気、元気を芽生えさせて頂きたいと思っています。

今日一日
笑顔と活気で参加者様をお迎えし
明日への活力をみなぎらせて頂きたいと思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践は考える必要が無い

2011-12-06 | 経営改善
某企業様での事

私「経営改善は考える必要はありません。やるべき事をやれば良いのです。」
社長様「そうですね。やれば良いのですね。でも・・・」

社長様の口から出てきた「デモデモ星人」
このデモデモ星人が出て来るとそう簡単には事が運ばなくなります。

私「何か懸念でもありますか?」
社長様「その改善方法を取ろうとすると色々と支障が…。」
私「どのような支障ですか?」
社長様「私が一番動かなければならないのですよね。」
私「そうです。社長が変わらなければ会社は変わりませんから」
社長様「夜中にお客様から呼び出されたら困ります。」
私「まだこの改善方法を実践していませんよね。その段階で心配事を積み重ねても不安が募るばかりではないでしょうか?」
社長様「夜中に叩き起こされるのは避けたいのですが…。」
私「それでは、夜中はサービスをしなければ良いのではないでしょうか。そもそも夜中の需要は想定していませんし」
社長様「もっと体に楽な改善策は無いものでしょうか?」
私「夜中にサービスしなければ身体が楽なのではないですか?」
社長様「色々と忙しくなると身体や精神面でしんどくなりそうだから…。」
私「まだなにも始めていませんよね。それは改善策を講じてからの議論ではないでしょうか。」
社長様「でもなあ、しんどくなりそうだよなあ…。」
私「・・・・」

こんなやり取りを一時間以上もした結果
社長様「まあ、考えてみます」そんな一言を私に返して来られました。

はあ・・・
また今回も動いては頂けそうにありません。
実践は考える必要が無いのに
動きもしていない段階で実践後の事を先走って考え
自分にとって大変そうな事があるとその場から逃げてしまう。

そろそろ変わろうとしなきゃ
そろそろ自分自身の心に火を点けなきゃ
不幸な結末だけは見たくないものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとも豪勢な・・・

2011-12-05 | つれづれ
なんとも豪勢な事故が発生してしまいました。
その数14台
事故に巻き込まれた車の総額は果たして幾らになるのでしょうか?

フェラーリ・・・8台
ベンツ・・・3台
ランボルギーニ・・・1台

中国道でフェラーリ8台など14台絡む事故(読売新聞) - goo ニュース

雨の高速道路
おそらくハイドロブレーニング現象でも起こったのでしょう。
雨の上にタイヤを乗せてしまい、ブレーキが利かなくなってしまう現象です。

これから冬に向かい
雨どころか路面凍結も多発するでしょう。
交通事故には気をつけたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誇大情報か??

2011-12-04 | 経営改善
焼き肉食って痩せられるなら毎日でも焼き肉を食ってやる!!
そんな気にさせられる記事に目が行きました。

5月の連休から始めた生活習慣の改善。
その為には先ずは食習慣の改善から。
そんな思いで始めた脱肉、脱卵、脱乳製品の食習慣。
とは言っても、全く食べない訳でもなければお皿の上で分別するなどという事はしません。
ただひたすらに野菜類を多く摂る事に傾注するというやり方です。

従って、食事量を減らす事もしなければ
大好きなお酒を制限する事もありません(逆に増えている??)
一時は開始時より10キログラム位減量出来ていましたが
最近はチョッと反動でしょうか
2キログラム位リバウンドしてしまっています。

大人の社会科実験 苦節10年、「焼肉ダイエット」への道 焼肉にイノベーションは可能か(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

よくよく記事の内容を見てみると
無制限に焼き肉を食べなさいというものではないようです。
カロリーを考え
部位を考え
付け合わせを考え
食事バランスを考えながら
お客さまに焼き肉を堪能して頂く。

結局は、お客さまに体重の増加を考えずに
焼き肉をお腹いっぱい食べて頂こうという店主のこだわりなのです。

どんな業種でもそうですが
儲けを目標のゴールにしてはいけません。
あくまでもお客さに喜んで頂いて後の儲けです。

経営姿勢として見習うべきところ大ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝かせろよっ!!

2011-12-03 | つれづれ
ただただ平謝りに謝ります。
本当に申し訳ありませんでした。
B先生、そしてT先生

お二人とも我々業界では重要なポストに就いておられる方々です。
そんなお二人と宿泊付きの忘年会で同室になりました。

日ごろからの私の素行(?)について語っておかなければと
過去に私と同室になった方達が
「二度とお前とは同室になりたくない」とまで言わせる
『いびき』についてお話をしておきました。

ある人は「朝6時に僕が帰っていたらあなたのいびきのせいだと思ってください。」
そう言って、本当に翌朝6時には帰ってしまっていたことがありました。

そしてある人は「僕もいびきはかくから心配しないで、お相子だよ。」と言っていたのに
翌朝よそよそしくなって話もしてくれなかった人がいたこと。

もう十年近くも前のことなのに
いまだに「怪獣の泣き声よりも大きないびきだから同室拒否!」という方がいること

そして圧巻は「いびきが酷そうだからそっと肩に手を置いた」という家族
しかし、そのそっと手を置いたという瞬間
グーで殴られた感覚に襲われ
家族さえ信用できなくなったこと(ちょっとオーバーか(>_<))

お二人とも「そんなにすごいいびきなの!?、今日は先に寝かせてもらうよ!」
ニコニコ笑顔で仰っていました。

そして囲炉裏端での宴会と二次会を終えて
部屋に帰ってぐっすり寝ました。
時計は既に12時を回っていました。


そして・・・
今回のお二人への迷惑は
B先生「俺は先に寝てたからしばらくは寝れたけれど
夜中にトイレにおきてからは寝れ無かったよ。
本当にでっかいいびきだったねぇ~。」
呆れ顔でお話くださいました。

更にご迷惑を掛けたのがT先生にです。
夜中に私が目を覚ましたとき、なんと布団ごと居なくなっていました・・・。
余程私のいびきが大きかったのでしょう。
耐え切れずに他の部屋へ布団持参で非難されたのだとの事でした。

本当にごめんなさい。
でも・・・
自分のいびきは自分ではわからないんですよね(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤの原石!?

2011-12-02 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
平成23年12月1日午前9時00分
中途採用者の二次面接を行いました。

24歳男性
会計事務所での職務経験なし
過去にたくさんの会計事務所に履歴書を送ったものの
書類審査で不採用になっていたとの事でした。

一次試験で実施した筆記試験はまずまずの出来
24歳という年齢にしてはかなりの出来と云えました。

そして人材特性分析検査でもまずまずの成績
過去に何十人(百人超?)ものこの検査を受検者のなかでも
上位の成績でした。

数分間の面談の後

私「採用します」
応募者「ありがとうございます」
私「いつから働けますか?」
応募者「いつからでも大丈夫です」
私「明日からでも?」
応募者「大丈夫です」
私「今日からは?」
応募者「えっ!?大丈夫です」
私「じゃあ、今日から採用!みんなに紹介するから一緒に来てください。」
応募者「ありがとうございます」

私「今日から入社する事になった○○君です。さっそく今日から仕事をして貰います」
一同目がテン・・・

面接即採用という事が無かった弊社にとって青天の霹靂とでもいえば良いでしょうか
まさか採用するわ、その日から働いて貰うわといったほとんど非常識な行動は
大抵の事には驚かない弊社スタッフ達を驚かせたようでした。

彼を書類審査で落としたたくさんの会計事務所にひと泡吹かせたいと思います。
「彼はダイヤの原石だったんだ…、勿体無い事をした」と・・・

彼が光り輝くよう
しっかり育てたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たり前崩壊時の対策

2011-12-01 | 危機管理
お風呂が壊れてしまいました。
正しくはお風呂のリモコンのスイッチが入らない状態になってしまいました。

毎朝当たり前に入っていたお風呂(シャワー)が出来ません。
電気剃刀を使わない私はお風呂で髭剃りをするのですが
その髭剃りもできません。
今朝の洗顔などは全て冷たい水でしなければなりません。

当たり前であった筈のものが当たり前で亡くなった瞬間
多少の動揺を覚えてしまうものです。

今朝はたまたまお風呂のスイッチだけですが
これが水道の水が出なかったら
電燈が点かなかったら
暖房が使えなかったら
携帯電話が使えなかったら
何よりもこのパソコンが使えなかったら
そんな事を考えると
当たり前は当たり前ではない事に感謝の念を持たざるを得ません。

普段何気なしに使っている色々なもの(モノ、物、者)が
実は当たり前で無い事をもっともっと感じ、考えてみたいと思います。

当り前に馴らされている自分を振り返ると
色々なものに感謝の念が足りなかった事を痛感させられてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする