日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

親孝行したい時には、、、

2017-10-16 | つれづれ
実家でできたイチジクと
山から採って来たアケビです。

一個ずつ食べた後で
ハッとして思わず写真に撮りました。

耳が遠くなったと嘆く父
背が曲がって伸びなくなったと嘆く母
そんな両親が私のためにと採って来てくれた秋の果物

美味しくいただきました。

私がもうお腹いっぱいなのに
「腹空いとらんか?」と何度も聞く母

昔みたいに高い所にある物が採れなくなったと呟く父

その両親がわざわざ採って来てくれた秋の風味
あと何度こんな感慨に触れることができるのだろうかと思うと
チョッとだけしんみりした味がした気がしました。

ありがとね(^^♪
いつまでも元気でいてね(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケッチャップとお箸入れておきました。

2017-10-16 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
羽田空港内のとあるお店
お客様へ訪問する前にランチを食べたり
小松空港へ帰る前に食事をしたり
多いときにはひと月に5回以上利用することもあります。

最近そのお店の店員さんが私を覚えたのか
「いつもありがとうございます」
「お箸とケチャップをご用意しました。」
「コーヒーのお替りは如何ですか?」
随分気軽に声掛けをしてくれます。

今回感動したのが
ポットにいれたお茶が渋くなったでしょうからと
まだ少ししか飲んでいない段階のポットを取り換えてくれたことです。

最近喫煙席を無くしたせいか以前のような賑わいの無くなったお店
今あるお客様を失脚しない様にサービスしているのかもしれません。
(もっとも私がこんなブログを書いていることは知らない筈なので
 悪口言われる恐れでサービスしているとは思えません)

生き残る為にできること
決してお金を掛けるばかりではないということですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛の終末を終え

2017-10-15 | つれづれ
大切な方をお見送りした週末
たくさんの参列者を見て
きっとご自身が世話を焼いた分
たくさんの方がお見送りに来られたのだろうと感じました。
ご冥福をお祈りいたします。

さて、もうすぐ日が変わります。
明日からの一週間のイメージトレーニングです。
もしも抜けていたりすると大変なので再確認です。

16日(月)東京方面のお客様訪問監査とレジュメの締め切り
     そして、週末の社長塾の講師のお願い
17日(火)午前中決算打合せの後某団体の役員会
     午後から企業再生コンサルと夜には消費税軽減税率対策セミナー
18日(水)午前中飲食店経営コンサルと午後からサービス業経営コンサル
     その後夜からのつるぎ経営塾
19日(木)午前中決算打合せ後午後から事業承継相談
     その後最終便で東京へ移動
20日(金)東京にて一日研修会の後夕方からサービサーと打合せ(予定)
21日(土)午前中東京から空路帰沢し午後からこうのう社長塾で社長講話とパネルディスカッションのコーディネート
     夜は社長塾塾生と懇親会
22日(日)衆議院選挙投票と午前午後ほめ達検定再受講

んー、なんか忘れているような。。。

思い出したら追加します(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先ずは小口現金を自動化してっと🎵

2017-10-12 | 経営改善
今日お寄りした会社様

当社が今年40社様超に導入させて頂いた
FX4クラウドのユーザー様です。

事務所スタッフによる監査前監査によって
事前の確認事項の絞り込みが出来
関与先様での話題が
事業承継プランのご相談と
経理合理化の進め方に多くの時間を割くことが出来ました。

今後5年間の株価対策と退職金の用意について
子会社を利用しての柔軟な経営承継検討
小口現金の自動仕訳化
普通預金の自動仕訳化
クレジットカードを利用しての仕訳の自動化
売掛金の販売ソフトと会計ソフトの連係
関連会社を連結してのグループ収支の随時把握
バックアップ機能としての当社支援体制の確認

色々な話題に花が咲き
社長様にも
こんなに安心なバックアップを得られ
本当に頼もしい!
とまで言って頂けました。

お客様の帳面を作るのではなく
経理の合理化を通しての
安全安心を提供していく。

そんな時代になったのだと
つくづく思わされた今日一日でした。

明日からの我社の存在が楽しみになって来ました(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺志を繫ぐ

2017-10-11 | 経営理念
ぽっかり心に大きな穴が開いてしまいそうです。

しかし、どんなに悲しくても立ち止まってはいられません。
きっと私に「後は頼んだぞ!」と強く優しく言っておられるように思うからです。

思い返せばこの数年
本当にかわいがっていただきました。

たくさんの愛情を頂いた分
これからはたくさんの愛情を関係者の方々にお返しする番だと思っています。

この週末こうのうビジネスセミナー社長塾第6期生の第3回目講義が有ります。

私が専任講師となり続けて頂いている社長塾ですが
学長が私に好き放題を許して下さったので
今日第6期の塾生を迎えることが出来ています。

これも大きな愛情で地域やお客様を支えようとして下さったからに外なりません。

私が
そして100名を超える卒塾生の皆様の今が有るのも
そしてこれからも塾生が増え続けるのも
学長が強く社長塾を押して下さったおかげだと思っています。

学長の温かく深くそして優しくも厳しい遺志をしっかり繋いでいきたいと思います。

ご冥福をお祈りいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパネット通販デビューしちゃった♪

2017-10-09 | つれづれ
遂にやっちゃいました。

念願(?)のジャパネットたかたの通販デビュー♪
車載テレビを見ていて無性に欲しくなった羽毛布団

ジャパネットたかたのチャレンジデー(一日限りの特売日)に
チャレンジしなくてどうするの!?



そんな納得感で購入を決意し
電話は面倒なのでインターネット通販で買ってしまいました。

通販一筋で1,700億円超の売上げを上げる企業にした前社長高田明氏
年齢が68歳なのに完全に後進に事業を譲り
最近ではV・ファーレン長崎の社長になるなどまだまだ健在なようです。

今回買った羽毛布団
東京西川のポーランド産羽毛を使った絶品です。

昔々どこの誰とも分からない布団屋(押し売り?)から
一枚15万円もする布団を買ってくれた両親を思うと
ジャパネットたかたの良心に感謝しかない私なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は可哀そう

2017-10-09 | つれづれ
外資系企業に長年お勤めされた方から聞いたことです。

日本の会社は、担当者に始まって社長に至るまで
決済や承認するのに何十ものハンコを押さなければならない。
非常に非効率であり無責任な人間の集合体であるということを気づいていない。
そんな事を仰っていました。

外国人から見るとなぜ何十ものハンコが必要なのか意味が解らないと云います。
更には「日本人は可哀そう。何十ものハンコを押さなければならない程信用できない人達と仕事をしている。」

日本企業は責任の所在を明確にするため
押印によって一人一人が責任を持つため
(本当は責任を希薄化させるため)
ハンコの山を積み重ねて行きます。

日本企業の効率の悪さが言われています。
日本人の生産性の低さが問題視されています。
ここはハンコの山を低くする必要がありそうです。




印影はネットからの拾い物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えたくないけど。。。教えちゃう(*^_^*)

2017-10-08 | つれづれ
1月540円(税込)でビジネスのヒントをシャワーの如く受けることができます。
今日そのお試し期間の契約をしました。

教えたくないけど教えます。
「テレビ東京オンデマンド」
ガイアの夜明けやカンブリア宮殿、未来ダネなど見放題です。

東京や大阪に居ればなんでもなく見ることができるTV番組が
地方ではじっくり見ることができません。
(ないしは数週間遅れで見ることになってしまいます)。
したがってオンデマンドに頼るしかなくなります。


おっと
勘違いしてはいけません。
観ることが大切ではなく
変わることが大切です。

12月から始めたい事業が有ります。
でもここではもう少し発表を遅らせたいともいます。

なぜなら地方から国政へ
目立つ動きをして頂く必要があるあらです、
あなたの明日に期待します<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人手不足でも誰でも良いという訳じゃない

2017-10-08 | つれづれ
日本中人手不足です。
人を採用しようにも仕事をしていない人自体が少なくなっています。
企業はあの手この手で求人していますが
電話一本、問合せすらありません。
それが現代日本の姿です。

面接者のドタキャンと面接日程が合わないという事例が続きました。
企業は人手不足だからと言って
誰でも良いから来てほしいなどと思っている訳ではありません。

出来ることなら
素直で
明るくて
頑張り屋さんを採用したいのです。
これに必要なスキルや資格を持っているなら最高です。

しかし、現実はそんな人に巡り合うことが叶いません。
ならばどれか一つでも該当してくれればと思ったりします。

ただ、絶対に採用したくない人が
前出のドタキャン、自分の都合しか言わない人です。
企業にとって「人」は最大のリスク資産と言われます。
一度採用したらそう易々と解雇できません。
だから入り口だけは整えようとします。

これから入社試験を受けるという方や転職を考えている方に
ほんの少しだけアドバイスするなら
あなたのやる気は面接日程の調整時点から見られているということです。

そう言えば最近私はやらなくなりましたが
ハローワークの窓口からの問い合わせに
「今から面接をするので直ぐに来てください」
なんて言ったこともありました。

直ぐに面接に来る気持ちと身なりをしているかどうかを確認したかったからです。

面接に来られるときには
その日から働くくらいの気持ちを持っていた方が採用可能性が高くなります。
「人手不足=誰でも良い」という公式は成り立たないのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長!本日君を解任する!!

2017-10-07 | 他人のフリ見て我が身を正す
日々何気なく通っている会社

ある朝突然
「社長!本日君を解任する!!」
なんてことが有ったらどうしましょう?

実はある企業で実際にあったことです。

オーナーとも良好な関係で
温厚で温和
経営手腕も素晴らしく
数字にも強い
社内外で信望も厚く
しかも高身長でイケメン(これは関係ないか(^_^;))
更には家族思いで
会社の休日にはしっかり家族との時間も取っているような方でした。

なのに
会社の方から
「社長辞めさせられちゃったんですよ」のご報告。
会社の方も詳細は教えて貰えていない様なのですが
事実は「社長が居なくなったこと」です。

社長を解任できるのは株主総会です。
圧倒的な大株主が
「あいつ(社長)を辞めさせる!」と云うと辞めざるを得なくなってしまいます。

上に立つ者
その役職なりの仕事と結果を残さないと
明日の朝はやって来ないということにもなりかねません。

しかし勿体ない
一体その後何処へ行ってしまわれたのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町が、仕事が無くなる?

2017-10-07 | 危機管理
革新の波が速く大き過ぎると感じています。

しかし、この波には乗るしかなく
誰も降りることは許されない波だと感じています。

ならば波の最先端に乗りたいと思います。

「そんなの関係ない!」と言い切る自信のある方には私の危機感などどうでもよいことだと思いますが
その業界やその業界の周辺にいる方々には死活問題です。

例えばホンダが狭山工場を閉鎖します。
約5000人いる従業員は他の工場へ集約されることになります。
最も近い寄居工場まで関越道を使って約40分(40キロ)の距離です。
何人の人が異動できるのでしょうか?

実は深刻なのはホンダに勤めている方々ばかりではありません。
佐山の皆さんにとっても大きな問題です。
5000人の人口が一斉に動くということは
田舎の小さな自治体が一つ消滅することにも匹敵します。

飲食店が
スーパーが
ガソリンスタンドが
近隣の下請け関連工場が
いっぱい大きなダメージを食らうことになります。

目に見えるから怖いと思えます。
しかし、第4次産業革命ともいわれる今
色々な業種が形を大きく変えようとしています。

私が主たる事業としている税理士業も然りです。
密接な関係のある金融機関の仕事も然りです。


国を挙げての大変革
変わらないでいることより
変わることを選択した方が気楽なように感じています。

そういえば某元総理大臣が国会答弁で
「痛みも続けば快感になる」ような発言があったかのように思います。

痛みを快感と思えるまで挑戦してまいります(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいお料理と美味しいお酒そして。。。

2017-10-06 | つれづれ
先日打合せとノミニケーションでお寄りした居酒屋こよみさん。

年に何度も訪れたくなるお店です。
私のオススメは社長盛りとごぼうの唐揚げ
そして締めには米屋さんのお米で握った絶品のお寿司🎵

もちろんお魚に合うのはハイディワイナリーさんの
禅の里白ワイン甲州

最高のひと時を与えてくださいます。

エッ!?
連れていけって?
今度ご一緒しましょうね(^_-)
もちろん割り勘で最少遂行人員私を入れて2名です。

ご希望有る方はご連絡下さいね。
予定しますよ~(^0^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーマン社長は要らない!

2017-10-06 | 経営改善
従業員が10名を超えた瞬間から
社長一人で自社をグイグイ引っ張ることが苦しくなります。
なぜなら社長の2つの目では会社全体に目を行き届かせることができなくなるからです。

社長が現場のNO1で有ってはいけません。
社長が管理のNO1で有ってはいけません。
社長が営業のNO1で有ってはいけません。

スーパーマン社長は何をやっても出来てしまうので
ついついあれもこれもやってしまおうとするのですが
自分がやらずに従業員にやってもらうのです。

もちろん最初からうまくはいきません。
うまくいかないので簡単なものから順を追ってやってもらうのです。

従業員は未知の能力を持っています。
その能力を花開かせるのか否かは経営者の手腕ということになります。

「ちょっとこれやって頂戴!」
この一言を言える勇気を持ちたいものです。

一か月後
3か月後
半年後
1年後
3年後
・・・

大きな違いになって現れますよ(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イートインという選択

2017-10-05 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
スーパーがイートインスペースを拡充しています。

「外食は高い!」

スーパーで60円のお茶を買い
198円のサラダと248円の焼き魚
これに298円の和風弁当を買えばあっという間に2人分の食事が完成します。

買ったものを家に持って帰らないためゴミも出ないし
準備に片付け何もしないでもOKということになります。

「昔はこうじゃなかった」と嘆くのか
「今はこんなに便利になった」と喜ぶのか
使う側の使い方次第でどっちにでも転びます。

スーパーはモノを安く売るという機能だけでは許されなくなったようです。
更にその一歩も二歩も前を行くサービスを提供する必要があるようです。

あなたのお仕事に変化はありますか?
私の仕事は、、、

なんだかドキリとしてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービス業としての心構え

2017-10-05 | 元気が出る経営塾
すべての業種をまとめて「サービス業」と云います。

一般的にサービス業とは、第三次産業を指すと言われていますが
私は一次産業も二次産業も全てサービス業としての心構えを持つべきと考えています。

農業。。。サービス業です。
建設業。。。サービス業です。
製造業。。。サービス業です。
卸売業。。。サービス業です。
小売業。。。サービス業です。
通信業。。。サービス業です。
・・・。。。サービス業です。

お客様のことを第一義に考え
お客様が何を求められるかを察し
お客様に満足頂くことを常に考え行動する
こうあるべきだと考えます。

なにも媚(こ)び諂(へつらい)いなさいと言っているのではありません。
お客様が気持ち良くサービス(商品や製品も含め)を受け入れて頂けるよう
細心の配慮をしなさいと言っているだけです。

商売には上下関係もなければ
偏見もないことを信条としています。

今後も続けて行きたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする