晴耕雨読、山

菜園・読書・山・写真…雑記

見事な霧氷に感動も、代償痛し

2017年01月27日 | 

前日からの喉の痛みが薬を飲んだせいか軽くなったので出発。今年初めての山、そして2週間ほど天候チェックした結果なのだから、この日しかない。昨年同様、道の駅で路線バスに乗り換える。ネットの道路情報だとFF車のスタッドレスでもチェーンを巻かないと無理のようだ。四駆のスタッドレスでも滑ると書いてあるので仕方ない。待つこと40分近く、走り始めて10分で積雪、急坂・急カーブの日陰道の路面をバスは低速で行く。バス停から登山口までの間、大沼からの吹く風が冷たい。登山口でアイゼンを着用、急坂を登り始める。猫岩手前から霧氷が始まり、尾根上から見る反対の山肌にも雪の花がびっしり。これらは昨年では見ることができなかった景色。登り始め直後にコンパクトデジカメを落として、戻って探すも不明。そして写真撮りながらなので山頂着は時間が遅くなった。上越国境の山なみも今日は雲に覆われることなく、くっきり。予定した駒ケ岳は止め、往路を戻ってカメラを再度探すが雪の中に埋まってしまったのか発見出来ず。そうしたアクシデントに、やはりと言うか風邪が悪化、散々だったが、あれだけの霧氷・樹氷に会えたのだから止むなしと思うことにした。2017年1月26日(木)(「道の駅ふじみ」に駐車/富士見温泉08:10(始発)=(関越交通バス/往復割引券1,650円)=08:50あかぎ広場前バス停)09:00~(赤城神社P)~09:15黒檜山登山口1370m 09:25~(*)~猿岩10:05~11:40黒檜山1828m(昼)12:20~猿岩13:10~13:30登山口~13:50赤城山ビジターセンター(*:カメラ紛失に気づいて下山、登り返しながら捜す/帰りのバスも15:15なので90分ほど待つ)

 

バスからの凍結路面 

大沼からの風が冷たい 

この日は30人ほど  

     

去年見れなかった山肌の霧氷

 遠く浅間山 


寒起こしの後は、北風よ吹け

2017年01月21日 | 市民農園

寒起こしの時季がやって来た。白菜の収穫を終えた区画が空いているし、連日のように北風が吹いて丁度良い。スコップを入れて土を掘り起こす。粗く耕すだけなので力は要るが、さほど時間はかからない。ダイコンが数本残っているスペースは後日として、30分ほどで終えた。このまま放置して寒風にさらしておくと、地中の病原菌や害虫が死滅する効果があるらしい。広い市民農園でもこの日に作業している人は数人、少しでも多くの収穫を得るために寒さに耐えて頑張った。今夜はおでんと焼酎お湯割りで身体を温めよう。

おでん用に  

温室の中は 

まだ小さい 

玉葱は冬に負けず 

 


広い渡良瀬遊水地は、もう一度

2017年01月18日 | 写真&旅

知り合いが住む古河市に何度か訪ねた際に渡る渡良瀬川、その先に遠く見るだけだった渡良瀬遊水地に初めて行く。中央エントランスの駐車場から谷中湖を真っ直ぐ横断して対岸へ行くまでが小一時間。聞けば茨城・栃木・群馬・埼玉4県の県境にまたがり、面積は東京ドームの700倍とのこと。広い、広過ぎる。午後から出かけたが半日では到底無理。雲も出始めてきたので予定していた半周はあきらめ、来た道を戻る。歴史に残る足尾銅山の鉱毒被害を受けた谷中村の廃村跡などもあるようなので、また来ることに。帰路、以前見かけて気になっていた利根川の夕景を写真に収める。埼玉大橋を渡る車窓からの光景とは違っていたが、川面を染める紅色の残照はそれなりに立ち寄ったかいがあった。

遠く日光連山 

筑波山  

利根川暮色  


ロウバイに一足早い春を

2017年01月15日 | 写真&旅

車で20分くらいの行田・古代蓮の里公園。ロウバイが咲いていると聞き、防寒重装備で出かけた。夏の間、古代蓮が咲いていた池は一部氷が張っていたものの公園は陽射しあふれて帽子は無用。青空にロウバイが咲いて、輝く黄色の花とこれからの蕾、その香りが周囲一面に。列島に押し寄せるこの冬一番の寒気も、ここは無縁のよう。まだ遠い春を少し感じ、ハッピーな気分になれたひとときだった。

真っ青な冬空 

黄色が似合う 

春の予感  


夕景は撮れたがトワイライトは

2017年01月10日 | 写真&旅

家から近い吉見総合運動公園。車で15分なので何度か冬の夕景を撮ろうと出かけるが、雲が多少無いと平凡な夕焼けで物足りない感じ。そんなある日、自宅で西の空を見ると雲が出ていたので急ぎ、車を走らせた。陽が沈む少し前に何とか間に合った。赤く染まりながら広がりゆく暮色の空を20分近く。残念ながら17時閉園で追い出されるため、ここまで。少しづつ日没時間が遅くなって今は16:46ぐらい、この場所でトワイライトを撮る時期は12月初め頃だった。1年近く先まで長いが今度は忘れずに。

         

 


冬の陽射しに期待、トンネル栽培

2017年01月07日 | 市民農園

年末から比較的暖かな晴天の日が続いた。正月漬けから抜け出しての今年初の農作業は、風が強くなり2日がかりとなった。大根収穫を終えた後の畑に堆肥と化成肥料を蒔いて耕す。苦土石灰は無かったので今回は省略。しばらく雨が降っていないので土は固いが耕運機なので鍬に比べれば作業は楽で、早い。平らに整地して15センチ間隔にスジをつけ、冬菜・春菊・水菜・チンゲンサイなど葉物野菜の種を蒔く。不織布で覆い、水を散布してから防寒用のビニールトンネルを掛けて終了。間もなく久しぶりの雨の予報、そして冬の陽射しをたっぷり浴び、寒い冬でも元気に育ってほしい。

       

 

 


北天の周回、大晦日の夜に

2017年01月03日 | 写真&旅

大晦日の夜、3日目となる星空撮影。場所は同じく、近くの荒川河川敷の水管橋のそば。前回は暗闇の中、車のライトにびっくりしたのか狸のような小動物が現れたところだ。風は強くなく、雲も出ていない。気温は1・2度、もう少し寒ければ夜空もクリアになってなお良いのだが贅沢は言えない。街の灯りがあるので新月2日目でも明るく、点としての星撮影は難しい。北極星を中心に半時計回りの日周運動で描かれる星の光跡を撮る。早速2台のカメラを予定した位置にセッティング、方向・構図を確認。F値は開放の3.5と4、露光時間30秒で180枚、同じく25秒で200枚の連続撮影。試し撮りの結果、ISO感度は400に設定。あとはカメラのインターバル機能スタートで約1時間半、近くに停めた車の中で携帯ラジオの紅白歌合戦を聴きながら待つ。フリーソフトSiriusCompの比較明合成で仕上げたうち25秒・200枚撮影のほうが良かった。この冬、条件に恵まれれば待ち時間の過ごし方を工夫して再度トライしてみたい。

  


初日の出に平穏な1年を

2017年01月01日 | 雑記

2017年が開けた。今年はどのような年になるのか。世界での驚くような変動とともに日本でも明るいニュースがすっかり忘れてしまうほど大きな自然災害や悲惨な出来事が目立った去年。今日は元旦の恒例行事として、さきたま古墳群の丸墓山古墳からの初日の出を見に出かけた。薄明り東の空、地平線僅かに横たわる雲よりオレンジ色が満ち始め、少しづつ昇る今年初日の太陽。近年にない見事な輝きを放って登場した。広い駐車場が満杯になるほど多く集まった人たちと自然のショーに満足したひととき。今年こそ平穏な1年を、と願った。

06:53 

06:54 

06:54 

 

忍城と遠く浅間山 

両神山  

そして富士山