晴耕雨読、山

菜園・読書・山・写真…雑記

家族を見つめ続けた『やさしい猫』

2021年10月25日 | 読書

タイトルからペットの猫との暮らしや思い出話など想像したが大間違い。父を早くに無くした娘と母との二人だけの生活、そこへ後に家族となるスリランカ出身の男性が現れる。ほのぼのとした交流から母との再婚に進むも一時ストップ、それを乗り越えてハッピーな国際結婚となるも大問題が起きる。新たに父となった男性が在留資格の手続きに出向いた入国管理局で収容されてしまう。理由は不法残留、さらに偽装結婚を疑われ国外退去命令を受ける。物語の後半部は、撤回を求めて裁判を起こした家族の思いと周囲の熱い支援を描く。何度も絶望的になるシーンがあり、どのように展開していくのか目が離せない。圧巻は<著しく非人道的で正義に反する、裁量権を逸脱乱用するもので違法である>と提訴した「退去強制令書発付処分取消請求訴訟」でのユニークな弁護士と相手側とのやり取り。その弁護士の解説では「相手側が『反論する』と言うのは、原告に道理があるので分が悪いと思ったときの反応。無視しても勝てると思えば反論なんかしません」。高校生となった娘も必死の証人尋問に立つ。そしてこの間、1年以上にも及ぶ長期収容の実態、病気になっても何かと理由をつけてまともな医療を受けさせない様子など、この春に名古屋出入国在留管理局で収容されていた女性の死亡事件を思い出させる。ともかく、この物語は「退去命令の取消し」を勝ち取り、在留許可を得ることが出来た。勝訴率1%程度と言われる絶望的な退去強制訴訟。我々も他人事と思わず入管法の実態をよく知り、諸外国並みに改善していくことが必要ではなかろうか。つらい出来事の連続をユーモアと温かみで包み込むのは、やはり“猫”の存在か。その猫は、読み終わって気がつくと表紙裏カバーの絵に小さく描かれていた。あの家族が住んだアパートに“やさしい”視線を向けているように。

                                   


コスモスゆれて過ぎゆく秋

2021年10月20日 | ひな人形と花のまち

9月下旬から咲き始めた地元鴻巣・吹上のコスモス。広い荒川河川敷を舞台として晴れやかに季節の彩りを見せてくれた。2年続きのお祭り中止も刈り取らずにいたので、咲き誇る光景は例年どおり。TV等で知った見物客の姿もあったが、いつもと比べ人数は少な目。それでも多種類のコスモスは、どこまでも高い秋空に向かって元気を振りまいた半月。それもここ数日の急激な寒さとともに、そろそろ終わりの時に。1年後はマスク無しで再会したい、そう願いながら夕暮れのコスモス畑を後にした。

    

         

    

           

 

 


秋の志賀高原へ②池めぐり・のぞき・横手山

2021年10月18日 | 写真&旅

2日目は志賀高原に多く存在する池巡りから。しかし最初の一沼は、風に運ばれてくる霧で湖面がわずかに見えるだけ。周囲の紅葉が全く見えない。しばらく待ったが諦めて蓮池へ。ここからは青空が広がり始めた。次の木戸池、田ノ原湿原、のぞきでは風が強いものの過ぎゆく秋の景色を楽しんだ。そして長野・群馬の県境である渋峠から横手山への短い登山。並行するリフトを横目に直登の急な登りも少しの我慢で山頂に。広がる眺望のご褒美、続いて近くの山頂ヒュッテでお楽しみの昼食。”日本一標高の高いパン屋”を名乗るレストランでボルシチスープとのセットをいただく。評判どおりのパン、冷えた身体がじんわりと温まるスープも美味しかった(随分と昔、ロシアのハバロフスクでのボルシチを想い出した)。満足して軽やかに下山、ラストは群馬方面に向かってすぐの日本国道最高地点(標高2,172m)。またもや霧、白根山と眼下の芳ヶ平の広大な景色は見ることが出来なかった。以降の志賀草津高原ルートは見通し十数メートルの濃霧。ライトだけでなく先行車にならってハザードランプも点灯したまま、長い下り道をノロノロ運転で草津温泉の街中に。秋の天気は変わりやすい、を実感した2日目だった。(2021年10月16日/渋峠駐車場 2152m11:50~12:20横手山山頂 2305m~12:30横手山頂ヒュッテ13:05~13:30渋峠駐車場)

    

    

    

     

 

 

 


秋の志賀高原へ①大沼池

2021年10月17日 | 写真&旅

7月以来となる志賀高原。前回は軽井沢、万座を経由したが今回は上信越道・信州中野ICから降りて直行。この日の目的は大沼池、果たして紅葉はまだ残っているだろうか。駐車場から緩やかに登って行く関係者だけが走れる車道を約1時間。標準タイム1:15だから、やや早歩きで着いたが少し残念。やはり1週間遅かったようだ。しかし残っている彩りを映すコバルトブルーの湖面が大歓迎してくれた。夏、晩秋と来ており、今回こそと思ったが来年にまた来よう。池尻でしばらく撮ってから湖畔沿いの高みの遊歩道を半周する。仰ぐ晴天の空よりも濃い色合いの湖面。遠く対岸近くの水の色はエメラルドグリーン。それを背景とした残りの紅葉と黄葉を楽しんだ。池尻から見えた黒姫伝説の大蛇神社の赤い鳥居、そこまで来てUターン。湖畔レスハウス前の広場で休憩して沼尻に戻る。最後に見納めの1枚。陽射しの加減だろうか先ほどとは異なる色合いの湖面。しっかりと眼にも残し、だらだらと下る道を駐車場まで。その後の奥志賀、雑魚川も紅葉は終わり。カヤの平も同じ、濃い霧の中を北志賀に向かった。(2021年10月15日/大沼池入口駐車場 10:00~10:55大沼池尻11:20~12:00大蛇神社・湖畔レストハウス12:20~12:40大沼池尻13:00~13:55大沼池入口駐車場)

    

    

    

    

 


秋野菜すくすく

2021年10月14日 | 市民農園

好天が続いて1か月ほど前に蒔いた秋野菜が元気に育っている。メインの大根は今が成長期。追肥として油粕から作った特製の液肥を施す。大きく、太く育てるため、間もなく土寄せが必要。葉物野菜の小松菜、水菜は食べごろになった。発芽が悪く、追加で種を蒔いた春菊も同様に。そして赤かぶも葉を大きく広げている。球が大きくなってきたら最後の間引きを兼ねて少し収穫してみよう。”天高く馬肥ゆる秋”は、野菜にとっても心地よい季節なのだ。

 

     

    

    

 


満開のコスモス畑に元気をもらって

2021年10月11日 | ひな人形と花のまち

地元、市内吹上の荒川河川敷に広がるコスモス畑。祭りはコロナのため中止となったが、すくすくと育って今が見ごろ。どこまでも高い青空、後方の日本一の水管橋を背景に色とりどりの花が競う。秋桜とも言われるそのピンク色を中心に白や黄色、濃いピンクなど、咲く花々の溌剌さに元気をもらう。うろこ雲や綿あめをちぎったような雲、遠慮がちに吹く風も秋の到来を見事に演出。コロナもようやくの下火に。心の重しとなっていた半年にも及ぶ緊急事態宣言も解除された。もちろん再燃に気を付け、久しぶりに気持ちの良いこの季節を楽しみたい。

    

         

    

             


燃える氷河圏谷・秋の涸沢へ④(涸沢~上高地)

2021年10月09日 | 

最終日の3日目はバスターミナルのある上高地まで往路を戻る。横尾まで下り道だが昨日の急登、今度は急下降になる。石、岩の道を滑らないように。右膝は今までのところ、あまり痛みは無いが筋肉疲労も溜まっているはずだ。オーバータイムは覚悟、慎重に降りて行こう。赤い実のナナカマド、山肌を染める紅葉に見送られて歩き始める。Sガレ付近で前穂・奥穂・北穂にいよいよお別れ。後方から追いついてくる登山者に道を譲り、マイペースでガレ場を過ぎ、横尾谷の流れが左手眼下に。途中緩やかになった道は再びの急な下り、小さなジグザグを繰り返して着いた本谷橋で休憩。あとは楽になって横尾まで淡々と進む。そして徳沢では名物のソフトクリーム、噂どおりに美味い。明神で葉ワサビのオニギリで昼食、上高地までの道は往路とは違う樹林帯を行く。昨年、熊被害のあった小梨平キャンプ場に来れば河童橋はもうすぐ。そう言えば今回、熊はもちろんだが猿にも出会わなかった。猿に会わなかったのは、これまでで初めてのことだ。再度の河童橋から見納めの穂高連峰、そして梓川沿いの道を行けば終点のバスターミナル着。6時間強の道のり、やれやれだ。若い頃も含め、GWの残雪期や夏には来ているものの紅葉時季の涸沢は初めて。それが3日間とも好天に恵まれて(日本一とも言われる)“山岳紅葉”と星空、モルゲンロートも贅沢に楽しめた。膝痛の不安を抱えながらの今回だったが、横尾の1泊追加とマイペースの歩きが良かったのかもしれない。これからも年齢相応の山歩きを胸に刻んでおきたい。2021年10月4日(火)/涸沢06:40~08:15本谷橋08:30~09:30横尾09:40~10:40徳沢10:55~11:45明神分岐12:00~12:50上高地(シャトルバス・上高地13:15=<30分>==13:45 さわんど大橋バス停/駐車場と同経営の「梓湖畔の湯」で入浴、駐車場利用者100円引きの630円。温泉・対応とも気持ち良く、帰路の運転4時間半もそれほど疲れを感じなかった)

    

    

    

    

 

 


燃える氷河圏谷・秋の涸沢へ➂(星空とモルゲンロート)

2021年10月08日 | 

2日目の夜、涸沢ヒュッテでの夕食時のアルコールは我慢。ダウンに防寒衣、冬用のズボン、手袋、毛糸の帽子、そしてヘッドライトと準備は万全。7時半過ぎからまずは小屋のテラスに三脚を立て、点々と浮かび上がるテント群や星空を撮り始める。テラスでは同様に星空にカメラを向ける人、眺めながら語り合う人など、それぞれが涸沢の夜を楽しんでいる。続いて昼間に下見をしたテント地のほうへ移動、テントと星空を組み合わせた構図を狙う。1時間半ほど粘ったが、靄がかかったような感じで星がクリアに輝かない。意外と暖かいせいかもしれない。向かい側の涸沢小屋の明かりが消灯時間で弱くなり、ライトを点けて出歩く人が少なくなっても変わらないので引き上げる。そして翌朝、ここでは山蔭のため日の出を見ることはできない。代わりに朝日が穂高の山なみを照射するモルゲンロート(朝焼け)が有名。それも天候次第だが今回は引き続きの好天予想。5:20からの朝食を早めに終えてテラスに急ぐとスタンバイしている人でいっぱい。5:45過ぎから始まったショータイムは穂高岳、涸沢岳、奥穂岳の稜線とその下部を赤く染め上げる。人込みの間からカメラを上に掲げて何枚も撮り続けた。

    

    

    

 


燃える氷河圏谷・秋の涸沢②(横尾~涸沢)

2021年10月07日 | 

2日目は前日のほぼ平坦な道と全く異なり、山道で後半は急登が待っている。が、見上げれば今日も快晴。右膝の湿布・サポーターに頼むぞ、と声をかけて出発。梓川にかかる横尾大橋を渡って入る笹やぶの登山道は河原に出る。屏風岩の岸壁を左上方に見つつ進み、右手の樹林帯の登りに。やがて岩混じりの緩やかな道、しばらくは体力の温存。左手の視界が広がり、横尾本谷の流れを眼下に間もなく本谷橋に着いた。大勢の登山者とともに河原で大休止。のどを潤し、行動食を胃袋に。腰を上げれば石畳のような道の登りが始まる。しばらくは我慢の急な登りも下山者とのすれ違いが多く、その都度ひと息入れられる。道は緩やかな登りになり、左手斜面に岩が積み重なるガレ場に出た。「落石多発―ここで休むと危険」との看板。この周辺は先日の地震もあり、急ぎ通る。色づきの葉の上を見上げれば、先ほどから見えていた北穂高岳に加えて奥穂高・前穂高に連なる稜線が見え隠れする。そして、まだ遠く小さいが涸沢ヒュッテが視野に入った。最後の長い登りも青空と真っ赤なナナカマドに応援されて一歩、一歩。小屋前の急石段を登り詰めて、やっと着いた。早速、ザックを置いて展望のテラスへ。大昔、氷河に押し出されて形成という圏谷・涸沢カール。そこに広がる今見ごろの紅葉はナナカマドの紅、ダケカンバの黄葉、ハイマツの緑。日本一の“山岳紅葉絵巻”とはよく言ったものだ。穂高連峰の岩稜群とも久しぶりの対面。この満足感を増量しようと前穂高岳への分岐から涸沢小屋、パノラマルートの途中まで足を延ばす。もちろん、戻ったヒュッテのテラスでお待たせのビール、その美味しいことこの上ない。午後3時過ぎ、早くもテント場は陽が陰ってきた。今夜は星空を、そして明日朝は朝焼け・モルゲンロートをぜひ楽しませてほしい。2021年10月4日(月)/横尾1620m 06:45~08:00本谷橋1790m 08:15~10:20涸沢2300m(宿泊:涸沢ヒュッテ/この時期は割増の15,000円*夕食17:50・朝食05:20)

    

    

    

    

    

    

 

 


燃える氷河圏谷・秋の涸沢へ①(上高地~横尾)

2021年10月06日 | 

ここ5年ほど、天候不順や急遽の都合などで予約が取れても断念していた紅葉時季の涸沢。ようやく予定どおり出発できることとなった。天気は3日間とも晴れマーク、宿泊場所も1か月前の電話予約の開始日に何とか確保済み。満車の可能性ある日曜日の沢渡駐車場も予約できる屋根付き駐車場を取ってある。自宅を出て4時間、数年ぶりとなる松本ICからのカーブ多い道に多少の疲れも予定時刻前に駐車場着。徒歩5分ほどのバス停からシャトルバスに乗車、大正池を眺めながら晴天の上高地に着く。靴紐を結び直し出発、河童橋で穂高連峰を入れたお決まりの風景をカメラに収め、橋を渡る。今日は時間があるので初めて岳沢湿原自然散策路に足を踏み入れる。色づき始めた原生林、梓川の清らかな流れ、そこから流れ込む湿原、カラッとした風、全てが心地良い。明神橋を渡って樹林帯コースの遊歩道と合流する明神分岐で一息。この先、徳本峠への分岐を過ぎ、梓川を左手に見ながら小さなアップダウンを繰り返してキャンプ地のある徳沢。樹林帯の道をさらに歩き続けて横尾大橋が目に入ると今日の宿泊地の横尾。ここの山荘には風呂があり、多少でも疲労回復になる。食後は明日夜の予行練習で星の撮影。少し前に購入したオリンパスのカメラの星空AF、なんと手持ち撮影でも結構撮れるものだ。さあ、明日の登りに備えて眠ろう。2021年10月3日(日)/(さわんど大橋駐車場に車を停める。さわんど大橋バス停10:00=<30分/往復2,400円>=10:30上高地)上高地1504m 11:00~(河童橋・岳沢湿原自然散策路)~12:50明神分岐1530m 13:05~14:00徳沢1562m 14:15~15:15横尾1620m(宿泊:横尾山荘/2段ベッドの相部屋13,000円*夕食17:30・朝食05:30)

    

    

    

    

    

 


秋のひまわりが満開

2021年10月02日 | ひな人形と花のまち

春はチューリップが色とりどりの花を見せてくれた花のオアシス。市民農園の隣に位置するここは”花のまち鴻巣”でも気軽に四季の花々を楽しめる場所。8月上旬に種を蒔いたという花畑で今、ひまわりが満開。背丈の大中小や色の濃淡が異なる4種類。真夏の陽射しに向かって咲く、あの太陽に似た黄色い花がいっせいに顔を出す。コスモスも共演の珍しい秋のひまわり、土日の今日明日は家族連れの歓声が飛び交いそう。