1月とは思えぬ暖かな予報で絶好の山日和。だが2日後に長野・北志賀までの雪道を含むロングドライブの予定。近場を検討し、今まで気になりながら機会の無かった横隅山(よこがいさん)へ行くことに。目立たぬ北秩父の山域にあり、地形図に山名もない寂峰だが“美しい雑木林の広がりは天国のよう”とガイドブックにある。寄居あたりからの濃い霧の中を車で1:20、帰りに入浴する満願の湯に駐車。乗り換えするバス停をなんとか見つけ無事に乗車。何せ朝夕でも1時間おきのバス便。歩くとなると1:30、それも交通量が多いアスファルト路の狭い路肩。ともかく10分強の乗車でバスを降りる。いろは橋を左折、登山者用駐車場を左目に民家が点在する車道をしばし歩く。霧も消え、見上げる青空と道ばたのロウバイが鮮やか。ようやく登山口に着き、ここで初めて標示板にお目にかかる。山道は沢沿いの植林の中を徐々に高度を上げて行く。尾根上の平沢峠はその標示は無いが、右折ポイントなのでそうと理解して進む。杉林から雑木林に変わり“天国”とまではいかないが気持ちの良い景色になる。少し下って登り返し、近づいてきた車道の横をさらに登り詰めて本尾根に。眼下に神川町方面の街並みを見てひと息の後、右折の道を進む。右手に秩父盆地が見え隠れし、すぐに頂上。樹林越しに雪を被った浅間山や上越の山々、赤城山、日光連山など眺める。陽が入らず寒いので休むことなく下山。帰りは平沢峠まで戻り、住居野峠へ出て更木バス停に向かうつもりでいたが変更する。予定より早いためバス時間が中途半端となるためだ。春のような陽を浴びながら往路をゆっくり歩く。ひっそりと確かに地味目の山だった。2020年1月30日(木)/(満願の湯より徒歩15分・根古屋橋からの皆野町営バス190円を往復利用/往08:31=08:43/復12:05=12:17)いろは橋折り返し場バス停08:45~(いろは橋)~09:15車道終点・登山口09:25~09:45平沢峠09:50~10:15横隅山594m 10:25~平沢峠10:45~林道終点・登山口11:00~11:25いろは橋折り返し場バス停<山中で出会った人は3組5人。往復登山の場合はいろは橋近くの無料駐車場が便利。「満願の湯」で入浴850円、昨年12月利用時には無かった割引券(昨秋の値上げ相当額)を今回もらった>