読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『ほんとうのことをいってもいいの?』(絵本)

2011年11月25日 | 気持ち・心・体の本
昨日の小4クラスでは、この本を読みました。

ほんとうのことをいってもいいの?
クリエーター情報なし
BL出版

『ほんとうのことをいってもいいの?』(BL出版)
パトリシア・C・マキサック 文
ジゼル・ポター 絵
ふくもと ゆきこ 訳

主人公の女の子のリビーは、お母さんにうそをついてしまいます。
お母さんにおしおきされたリビーは、「これからはほんとうのことだけをいおう」と誓います。
そこで、リビーはお友達の「ほんとうのこと」をどんどん言っていきます。

「ほんとうのこと」を言うことは、いつでも正しいのでしょうか?

相手の気持ちを考えることの大切さに気付かされる絵本です。

読み聞かせでは、子供たちが笑いながら聞いてくれた上、拍手をしてくれた子もいて、嬉しかったです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『みえないってどんなこと?』(写真)

2011年11月24日 | 障がいについて知る本
今日の小3クラスでは、授業で学習した「盲導犬」が実際に写真で出てくるこの本を読みました。

みえないってどんなこと? (いのちのえほん)
クリエーター情報なし
岩崎書店

『みえないってどんなこと?』(岩崎書店)
星川ひろ子 写真・文

幼稚園の子供たちのところに、遊びをたくさん知っている「すーさん」(おじさん)と、めぐみさん(目が見えない女性。仕事は児童館の先生。)、めぐみさんの盲導犬のエルバがやってきます。
子供たちは、アイマスクをつけて、目が見えないということはどんなことなのか、体験していきます。

遊びのような活動を通して、目が見えない世界を体験する子供たち。
目が不自由な方は、聴覚、触覚、味覚、嗅覚を最大限に活用して生活していることや、点字などについて知ることができます。

幼稚園で実際に行われたワークショップを絵本化しているので、生き生きした温かい雰囲気の絵本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『うたがいのつかいみち』(絵本)

2011年11月23日 | 哲学・生き方の本
小6では教科書で、『ぼくの世界、きみの世界』という哲学の入門編のような文章を読みます。
そこで、今日はこんな本を読んでみました。

うたがいのつかいみち (たくさんのふしぎ傑作集)
クリエーター情報なし
福音館書店

『うたがいのつかいみち』(福音館書店)
清水哲郎・文
飯野和好・絵

ゴフムさんは、こんな看板を出しました。
「うたがいの名人ゴフムよりのお知らせ。
みなさんがあたりまえだと思っていることを、うたがってみせます。
うたがいを見事といた人には、1000タラル進呈。
ただし、答えにつまったら、10タラルいただきます。」
ゴフムさんと議論をしにやってきた大勢の人たちは、みんなゴフムさんに言い負かされてしまいます。
すると、ある日、ソルテスという一人のお年寄りがゴフムさんのもとにやってきます。
このソルテスさん、他の人たちとは少し勝手が違うよう…。

当たり前のことを疑うゴフムさんですが、ソルテスさんはゴフムさんの矛盾をどんどんついていきます。

大人が読んでも、少し頭がこんがらがってくるかも…。

「哲学」とはどういうことなのか、実感できる本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ハイク犬』(絵本)

2011年11月22日 | 言葉の知識を増やす本
小2クラスでは、先週まで音読課題で俳句を読んでいました。
そこで、先週はこの本も読みました。

ハイク犬 (学研おはなし絵本)
クリエーター情報なし
学習研究社

『ハイク犬』(学研)
作・石津ちひろ
絵・原田治

主人公のハイク犬は、ハイクが大好き。
ハイクとは、5・7・5の俳句のことです。
この本では、ハイク犬と色々な場所へ行き、5・7・5の世界を楽しみます。

俳句といっても、この本に出てくるのは季語や切れ字などとは無縁のハイク。
俳句初心者のお子さんと、5・7・5のリズムを楽しんでもらう本です。

普段話しているときに、思わず5・7・5になってしまうことがありませんか?
5・7・5は日本語の心地よいリズムなんだなあと思わされます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『もっとくらべる図鑑』(図鑑)

2011年11月21日 | 図鑑・事典
今日の小2クラスでは、本を2冊読みました。
その中の1冊をご紹介します。

もっとくらべる図鑑 (小学館の図鑑 NEO+ぷらす)
クリエーター情報なし
小学館

もっとくらべる図鑑』(小学館)

小惑星探査機はやぶさと、ホルスタイン(牛)はどちらが重い???
この図鑑では、ジャンルの違うものを、同じ舞台で比べてしまいます!
同じページ上で、小学生とカンガルーとイルカがジャンプ競争をしていたり、
アメリカのディズニーリゾートと阿蘇カルデラの大きさを比べていたり、
大人が読んでも面白い図鑑です。

もちろん、子供たちには男女問わず大人気!
今日も、お子さんからのリクエストでこの図鑑の「重さ比べ」のページを読みました。
盛り上がりました~♪

教室文庫に置いてありますので、塾生の皆さんはどうぞご覧くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする