読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『ごみの大研究』(絵本)

2012年07月11日 | 社会に目を向ける本
通常クラスよりも、やや難易度の高い教材に取り組む、小学生国語道場クラス。

今日はごみ拾いについての文章を読み、それをふまえて作文をしました。

そこで、授業の最後にこの本を紹介しました。
ごみの大研究―よく知って、減らそう!3Rとリサイクル社会がよくわかる
寄本勝美・監修
PHP研究所

ごみ問題というと、「難しそう~」と身構えてしまうお子さんもいるのでは?

この本では、ごみが出る理由、ごみが増えるとなぜ困るのか、ごみを減らすにはどうすればいいのか…といったことについて、やさしい言葉とかわいい絵で、分かり易く説明されています。

言葉は分かり易いのですが、内容は本格的。

世界各国のごみの量と日本のごみの量の比較など、大人が読んでも、「へーっ、そうだったのね!?」と思うことが書かれています。

クラスでは、リサイクルマークや、環境にやさしい製品を見分けるマークなども紹介しました。
最後は、色々な文具についている「マーク探し」で盛り上がりました(^^)

人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん』(絵本)

2012年07月10日 | 自然・宇宙・生き物・食べ物の本
我が家の庭には、色々な木や草花が植わっているのですが(勝手に自生しているものも多し…)、この季節になるとナメクジ&カタツムリも多し(^^;)
この地域に住んでいる子達にとっては、ナメクジはとーっても身近な生き物。
そこで、昨日の国語クラスでは、こちらの本を読みました。
ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん
三輪一雄
偕成社

カタツムリの本や歌はたくさんあるのに、ナメクジの本や歌はありません…。
カタツムリはみんなの人気者なのに、ナメクジは嫌われ者。

そんなナメクジくんの魅力を熱く語ってくれるのが、こちらの本です!

ナメクジって、実は自由を求める冒険野郎だったって、ご存じでしたか?

本を読み終わる頃には、ナメクジが好きになっているかもしれません!?

クラスでは、お話が進むにつれて、子供たちが絵本に寄ってくる、寄ってくる(^^)
集中して聞いてくれました!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コワフの消えた鼻』(絵本)

2012年07月09日 | 想像の翼を広げる本
今日はまるで真夏のような日差しでしたね!

学校でプールを楽しんだお子さんたちも多かったようです(^^)

私が子供のころは、プールがあった日はくたくただったなぁ…などと思いつつ、今日も元気に授業しました♪
結構、体力あるお子さんが多く、プールがあった子もいつもどおりの調子で授業に取り組んでいました。
素晴らしい!

さて、今日の小3クラスではこちらの本を読みました。
コワフの消えた鼻 (cub label)
牧野良幸
長崎出版

コワフは威張りん坊の市長さん。
朝から晩までどなってばかり。

ある日、鏡を見たコワフはびっくりします。
「鼻がない!」

別の鏡で確かめようと、コワフはパン屋さんに行きます。
そこの鏡を見ても、やはり鼻はありません…。

と、その時、パンのひとつが動いたかと思うと、中からスーツを着た鼻が出てきました。
「これは失礼。パンのにおいが大好きなので、中でくつろいでいました。」
そういうと、鼻は店を出て行ってしまいました。

「あれは、わしの鼻にちがいない。おいっ、待て!」
コワフはあわてて後を追いかけますが、鼻は見当たりません。

さて、コワフの鼻は無事に戻ってくるのでしょうか?


ゴーゴリの「鼻」を思わせるお話ですが、こちらの「鼻」はキャラクターがなかなか素敵です♪
最後まで、ハラハラドキドキの展開です!


気持ちの良い結末ですので、ぜひぜひ読んでみてください(^^)
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Who's There?"(英語)

2012年07月07日 | 英語の本
なーんだか、ジメジメした天気ですね…。これぞ梅雨!という感じでしょうか?

さてさて、今日の小学生英語クラスでは、こちらの本を読みました。
だれかしら(英語版) (R.I.C.Story Chest)
クリエーター情報なし
アールアイシー出版

主人公のお誕生日に集まってくるお友達。
さてさて、誰が来たのかな?

"Who's there?"と聞いてみましょう♪

色々な動物たちが集まってきますよ。


4月から始めた英語クラスですが、月2回のレッスンにもかかわらず、動物の英単語はかなり覚えました(^^)
"Who's there?”と問いかけると、"Rabbit!" "Giraffe!"と声があがります。

お子さん達が内容を理解できているのが分かって、嬉しかったです(^^)
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『なぜ?どうして?社会のお話』(本)

2012年07月03日 | 社会に目を向ける本
昨日の小4、小5国語クラスでは、こちらの本を読みました。
なぜ?どうして?社会のお話
クリエーター情報なし
学研教育出版

全部は読めないので、教室では「どうして学校に行かないといけないの?」というお話を読みました。
学校で学べることや、現在の義務教育の簡単な歴史などが、分かりやすく説明されています。
また、どうしても学校に行きたくない場合はどうすればよいかというヒントも書かれています。

この本には、他にも、お金(経済)の話、政治の話、世界と日本の話(国際関係)など、本当に色々なお話が載っています。

小2と小5の息子たちも、この本がかなり気に入ったらしく、「これ買って!」というリクエストが来ました(^^;)
(今回は、図書館で借りてきたんです。)

確かに、イラストもかわいくて読みやすい上に、本当に大人が読んでも勉強になるくらい、色々なことが詳しく載っています。

購入したら、教室文庫に置きますので、生徒のみなさん読んでみてくださいね(^^)
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする