最低気温 0℃ 最高気温 6℃ 曇りのち晴れ
又 少し寒くなってきました
この週末には クリスマス寒波がやってくるとか~
お片ずけ 進んでいますか はい ボチボチと・・・
来週には 新聞や雑誌の廃品回収が
以前は 処分する時入れる袋を 新聞やさんが 呉れて居たのですが
最近は 緊縮財政とかで 呉れなくなり 出す時 紐で括らなければなりません
あれ 下手なんです 上手に縛れません
ちょっと 多いと グズグズになり 抜け出ます
昨日 夕方 ローカル番組を見てたのでは無く 点けて居たら
「こうして 括れば いい 女の方でも 力 要らずに 上手に・・・」
反応しましたが 時遅し やり方は 放映された後 残念無念
ふと 優れ物のPC さんで 検索したら・・・
有りました 凄いです
「新聞や 雑誌の 簡単な 結び方」
新聞や雑誌を 資源ごみとして出す時や
古紙回収の時などに 重い束をひもでしばるときがあります
でも せっかくしばったのに 持ったとたんに 空中分解したり
もって行く途中で ゆるくなって崩壊したり・・・
そんな悲劇を なくすために正しいしばり方を 覚えてみませんか?
束が それほど重くないなら この方法がとても簡単です
束を動かさずに 十字に結ぶことができます
やりかた
STEP1
ひもをαの文字の形におきます。輪の部分は大きめにしましょう。
STEP2
十字に重なったところに、新聞や雑誌の束をのせます。
STEP3
αの輪の部分に紐の片方の端を通します。
STEP4
紐の端同士を結べば出来上がりです。
おわりに
しばるときの 失敗で多いのは
一度置いた束を持ち上げて ひもを下に通そうとするときに 崩れてしまうことです
この方法だと 動かさずに 十字に固定できるので
、しばっている途中で崩れる心配がありません
もう1種 量が多い時は こちらを・・・
新聞や雑誌をリサイクルに出すときなど
重い束を まとめるのは一仕事 やっと縛って持ち上げたら
あっという間に崩れてしまったり 紐が 緩んでしまったり
ゴミ捨て場が遠い時に 途中で束が崩れると悲劇です
縛り方を工夫すれば 女の力でもしっかりきっちりまとまります
この方法は いろいろなものに 応用できるので 覚えておくと便利です
やり方
STEP1
紐で「の」の字を書くように左側から3回輪を作ります
束の大きさよりも1.5倍くらいの大きさにします
STEP2
作った輪を右側から重ね、輪のなかに新聞の束を置きます。
STEP3
紐の両端をぎゅっと引っ張ります。これで、手を離しても緩みません。
STEP4
十字になるようにひもを回して、縛ると完成です。
おわりに
重い 束をまとめるには 頑丈に結ぶのが大切
でも、紙紐を使っていたりすると 切れてしまったりして大変です
この方法なら 3重なので かなりの重さも耐えられます
どちらも 試して見ました 思った以上に 簡単に しっかり結べました