よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

教室の日

2014年05月21日 | お勉強

最低気温15℃  最高気温 23℃ 雨後 晴れ

昨夜は 強い風と 雨でした
朝 出掛ける時 未だ 霧のような 雨が降っていて 
風も吹いて 肌寒い とても 15℃とは思えなく
全く 暑いのだか 寒いのだか 良く分からない
こんな時 一番 困るんですよね 着る物に・・・ 

書画教室の日 
まめ額に 入れる絵の 続きを描きました 
前には 新春から 梅雨頃迄分を



 
今回は 夏から秋 そして クリスマス頃までの分です



これ等の絵は ハガキに描いて 絵手紙にしても・・・

お手本の様には 描けませんが 比べなければ それなりに
ああだ こうだと 楽しい時間です 

毎年 気が付けば 遅かった~の
〖スカズラ・忍冬〗

駅へ行く 途中に咲いています
今回は グッドタイミングではないでしょうか



  

もう一つ これは例の空き地に・・・
〖ドクダミ〗



 

何時も 花の咲く前にある 町内清掃の時 刈り取られてしまいます
今度の 日曜日が 清掃日 
今回は 間に合いました


バラ園とおかず

2014年05月20日 | お花

最低気温 15℃ 最高気温 27℃ 晴れ 後 曇り

朝は青空でしたが 次第に 雲が増えてきました
夕方から夜にかけて 近畿地方全般に雨の予報
そのせいか 少し 蒸し~っと・・・

春が来て 桜が咲いて 花水木に 藤の花 ツツジやサツキも盛りを過ぎて
今 1番 綺麗なのが バラの花だそうです

昨日の夕方の ローカルニュースでも
長居公園や中之島公園に靭公園 伊丹の荒牧バラ園等で
今盛りのバラ花の 数々が見られるとの事

行って見ようかと 一瞬思いはしましたが なんとなく 面倒
馬見公園にも 一応バラ園と 表記された場所が 有ります
手近くで 間に合しましょう
規模は 極々小さいですが 何種ものバラが

 

規模は小さくても 訪れる人は 結構多い 大きなカメラ持参の方も
綺麗な 良いアングルのところは 人が・・・で
でも 十分 堪能しました



  

  

ほんの1部です

綺麗な お花のところには 必ずこの方が



何時もの 画伯 黄色いバラを 描いてられました

~~~~~~

先日りんごのほっぺさんのブログに 「麦イカ」を煮たら 美味しかったと 
関西では 聞かない名称です 
こちらで この時期 見かけるのは「ヒイカ」
やはり 足だけを外して お豆腐等と煮付けます
検索して見ましたが 違いは分りませんでした

でも 話し食い 食べたいな!長い間 食べてません 
その気になって探したら 何処にもないんです
そんなもんなんですね

今日 目に付いたのは スルメイカと表示された 小さいイカ
これでも 良いよね
矢張り 小さい木綿豆腐と 炊き合わせ 今夜のおかずです

 

だし汁に お醤油と 味醂 少しのお砂糖 1片の土生姜の搾り汁
だし汁と調味料が煮立ったら イカと豆腐を入れ 必ず弱火で 落とし蓋をして 煮る

シンプル・イズ・ベスト
 イカって 今の時 期が 旬なんですって 柔らかくで 美味しいよ!


何処が故障でも・・・

2014年05月19日 | 野菜

最低気温 11℃ 最高気温 28℃ 晴れ

ちょっと曇りや 夜の雨は有ったけれど
大きな崩れはなく お天気続き 
何をするにも 一番良い季節です
何処かへ行きたいな~  思いは有れど
優柔不断な性格が 災いしてが 1歩が 進み出ません

それに ちょっと前から 時々 左目が ゴロゴロ
病院で 処方して貰って居る 疲れ目時に点す 目薬で 落ち着く

最近は 疲れるほど 本も 根気が無く
1章 読んでは 又続きを 楽しむで~ 根を詰めた 覚えもないし
気分の 良いものではないけれど  大したこと無いと・・・
  
予約して置いた 眼鏡の 度数合わせに 
合わせる前の 診察で 「軽い結膜炎を 起してる」
度数合わせは 無いもない時にと 延期になりました

身体は 血圧が高い位で コレステロールとか 中性脂肪や
心電図や 骨粗鬆症等の 諸々の検査は 何時も 特に問題無し

だけれど 腰・膝が悪い 目が弱点
これって 歩けなくなる 見えなくなる
  加齢のせいと 片ずけられなく 怖いですね~
何処が 故障でも 辛いものです 
 
「本を読んだり PC遊びは 控えた方が良いですか?」と尋ねたら
「普通で良いです」 ですって ヤレヤレ


「野菜日記」 ズッキーニー
黄色い蕾みたいの これって 若しかしたら  花芽?

  

他の 野菜たちも 順調に・・・

脳トレ 5・7・5)

>水弾く レタスすぱっと 緑増え

>播きし種 双葉本葉と 夏隣り

>ウォーキング 青葉の蔭で 息をつく


庭木の手入れ

2014年05月17日 | ひとりごと

 最低気温 11℃ 最高気温 24℃ 晴れ

今日も 気持のいいお天気です 天気で気分も左右されます
朝から ジャムを煮ました 今年最後のイチゴジャムでしょう
欲しい人 早いもん勝ちですよぉ~

 

そうそう 昨日あれから 直ぐにスーパーに 走りましたが 
既に 完売 安いものは 皆さん良くご存知
迷ったりしないで 買っとけば・・・残念 遅かりし 
無いとなると 余計に 欲しい そう 思うんですね

今日は 朝から 植木屋さんに 入ってもらっています
最近は・・・ 年と共にと言うか 
自分で 出来た事 自分チで出来た事が 出来なくなる 

良く言う 
昨日まで 出来なかった事が 出来るようになるのは 子供
昨日まで 出来た事が 出来なくなるのが 年寄り

絶対出来ないと 言う訳でもないが 
庭木の 枝払い 脚立に登って高い所は 不安を覚え 
出来なくなってきた と言うより 正直 怖い 
周りから 止められるまでもなく 
恐怖心が 出て来た時は 止め時ですよね

今までは 梅雨前の 刈りこみ?は 自分チでと言うか
出っ張った所を 適当に チョキン チョキン 手あたり次第に 伐って 
それに 友人のご主人が こちらから 言わないまでも
「刈ろうか」と 言って下さって 垣根を 電動刈り込み機で 

見苦しくない程度に刈って下さり
後は 1年に1度だけ 植木屋さんに お願いして
何とか 格好付けていました

今年から 梅雨前の刈りこみも 植木屋さんに お願いすることに
そんな 広い庭でもないけれど 
刈り込みと 消毒 スッキリ さっぱり した~~~
庭だけでなく お財布も スッキリ こちらは こんもりの方が良いのにね
 
紫蘇の 葉っぱを見たら 良い感じの大きさに
少し 摘んで見ました 柔らかく 美味しそう ぷぅ~んと 良い香り

引きぬいても 引きぬいてもの
〖ムラサキカタバミ〗

根っこからは 中々・・・強いです


風薫る

2014年05月16日 | ひとりごと

最低気温 14℃ 最高気温 26℃ 晴れ

青空が広がっています 風が カラリとして 気持が良い
文字通り 風薫る頃
 
心掛けて リズム正しい生活を過ごして いる
特に 起きる時間 寝る時間には 気を付けている心算

昨夜のこと 9時前に 凄~く 眠気に襲われた
何時もの 就寝時間には 未だ2時間近くある
お昼 必要以上に 働いた覚えも 疲れたことした 覚えもない

読みだした本が 面白く もう少し 次の章までと頑張ったが
集中力に欠ける 何も 今夜に 読まないでも・・・

眠いのだから 寝ようか? 幸か不幸か 文句を言う人は無いが
ただ こんな 時間から寝て 夜中に 目が覚めないかが 
不安だったが 眠いに 勝てなく

矢張り・・・目が覚めた 枕元の時計 3時40分
嫌だな こんな時間に  行って布団に 又潜り込んで 
何時しか・・・何時もの時間まで グッスリ
 
ざっと 9時間近くも 床に居たことに
良く眠れたもんです
なんだったんだろう 体調が 今一だったのかな?

公園の花
〖ヤマボウシ〗



  

〖エゴノキ〗



〖カキの花〗



 

スーパーで イチゴの安売り 4P入り 1箱が 580円(税込)



ヘタも 青々して美味しそう ジャムにします 
もう 1箱 買おうか だいぶん 迷った
煮る手間は 同じ 買っとけば良かった
下のスーパーなので  ひと走りして来ます
未だ? 残っているかな?
  
~~~~~~~~~~~~

(脳トレ 5・7・5)

>読み返す 本へ心が 熟れてくる

>現実と 本の世界を 行ききする

>読み終えた 本にお礼を 言っておく

>おさなごの 素足の五月 ベビーカー

>頃合いの 日々を納得 立夏なり


5月も半分過ぎた

2014年05月15日 | 

最低気温 13℃ 最高気温 22℃ 曇り

昨夜からの雨 朝には上っていましたが
スッキリしない曇天 日本海側の雨雲の 影響で
夕方の掛けて もうひと雨有るようです
でも 暑くもなく 寒くもなく 過ごし易い

八重咲き朝顔の 芽が出て来ました



ミニチンゲン菜も うぁちゃ~と驚く位 芽が



1本で 1株ですよね
手引き書には 双葉になったら 
混み過ぎないように 間引くって書いてあります
間引きました

貝割れ大根見たい お昼のタラコスパゲティーの トッピングに



お昼からは 本読み

ちるるさんが
”時間があるなら「紫の結び」もおもしろいです
ストーリー知ってるから斜め読みでも大丈夫”

って    
「荻原規子」さんは 初めて知った方
取り敢えず インターネット予約して 図書館で借りて来ました
手にして 
なぁ~る程 合点が行きました



何方でも 一度は 手にしたことあろう 「源氏物語」 なんです
確かに ストーリー知ってるって  言っても・・・

手にしたのは もう 忘れる位大昔 確か円地文子さんの 訳だったと
その後 瀬戸内寂聴さんだったか 田辺聖子さんだったか
定かでは有りませんが 手にしたものの 途中挫折?
最後まで 読んだかな?その程度の 関わり合い

パラパラ捲くってみると 読みやすそう
その筈 本のはじめに
「少しでも 楽に「源氏物語」を読み進めてほしい けれども
なるべく 原典の 良さを知ってほしいと いう願をこめて」
(一部抜き書き) と訳者の言葉が

楽に~ なら 再挑戦  昨夜から 読み始めました
本当に 読み易く 分り易く 面白く
これなら 三巻 読破出来そうで~す 


第二水曜日は 

2014年05月14日 | お勉強

最低気温 13℃ 最高気温 28℃ 晴れのち 曇り

朝 いっとき 晴れていましたが
お昼前には 曇ってきました 又雨の様です 
嬉しい 夜の間の雨

毎月第二水曜日は 絵手紙教室
今日の課題は 「小さなものも見逃さないで良く見る」
持って行くものは 虫めがねと 野草

野草は 公園や ちょっと足を延せば 色々有るけれど
我が家で 現在 花の有るものと言えば
アメリカフウロに ムラサキカタバミ カタバミ・・・

「アメリカフウロ」



先生の お宅の近所で 調達した 野の花
名前は 分りませんでしたが 帰って 調べたら どうやら

「ウマゴヤシ」

虫めがね 片手に 描くのって 想像以上に難しい

皆さんは 虫めがねで見た マクロの世界に 感激の様子 私と言えば
何時も デジカメで・・・ ごめん 知ってるよ 
これも ブログのお陰です

名前も お仲間の間では・・・
それ「ニワゼキショウ」 そっちは 「コメツブソウ」
それは 「オニタピラコ」に 「ハルジオン」って 
少ない知識広げました

ホント 肉眼では見逃し 気が付かないお花も
トクと見れば 凄~く可愛いものが 多いですね 


良いお天気なのに

2014年05月13日 | ひとりごと

最低気温 16℃ 最高気温 28℃ 晴れ

雨上がりの朝 空気が しっとりして 気持いいな~と
思ったのも束の間 
洗濯物を 干し終わる頃には 照りつけるような日差し
 
若しかしたら 気温も ワンランク上 
今年初の真夏日になるやもとの予報
季節外れの 熱中症に ご注意下さいですって

気温の 高低変化のせいでしょうか
なんだかなぁ~ 体が だるぅ~い おも~い 
寝込むほどでは ないもの ゴロゴロ 家籠りしたい気分
良いお天気なのに
こんなことで どうする 気合いを入れて
 
未だ 急がないけれどと 後送りにしている 用事を済ませることに
 自動車税 固定資産等の 支払い 
どうせ 何時かは ですものね 忘れないウチに
これらも 引き落としなら 良いのだけれど
序でに通帳記帳も・・・

〖メキシコマンネンソウ〗



 

庭の片隅に 引いても 引いても 生命力旺盛 完全に 野草化しています

~~~~~~~~~~~~

(脳トレ5・7・5)

>春愁も 入れて独りの ミルクティー

>たんぽぽの 元気をもらい 歩数のび

>ウド剥いて 友と駆けし里 まぶたする 


不思議なお豆

2014年05月12日 | 頂き物

最低気温 12℃ 最高気温 23℃ 曇り

夕方から 雨の予報でしたが お昼頃から ポツポツ
 夜の間の雨は 私には嬉しい
怠けものです 水遣り 1回パス出来るでしょ 

「話しのネタに」 と ツターカーメンの豆なるものを頂きました



話しには 聞いたことありますが 実物見るのは 初めて
ちょっと検索  
『古代エジプトの  ツタンカーメン王の墓から出土した豆の 子孫と言われ
1992年に カーター氏が ツタンカーメンの墓を発掘した際に 
数多くの 副葬品の中から 見つかったとされる

それを持ち帰った カーター氏が発芽 栽培に成功
「ツタンカーメンのエンドウ豆」 として各地に 広めたとされている

日本には1956年に アメリカから伝わり
古代エジプトにまつわる エンドウ豆として
主に 学校関係など 
教育機関を中心に広がったようです

3000年も 大昔の豆が はたして 生きていたのかどうか
その真偽は ともかく ロマンを感じさせてくれる エンドウ豆です』

鞘は紫色 中のお豆は 綺麗な薄緑色 見た目 ウスイ豌豆と 変わりありません 

 

面白い事に このお豆 白米と炊いて 時間が経つと 
自然に赤くなり お赤飯色になるのだそうです
早速 試して見ました

豆ご飯 炊きあがり 見た目 普通の豆ご飯です



お味も 普通の豆ご飯 
豆は ウスイ豌豆の方に 軍配かな?
でも 十分 美味しい 紛れなく 豆ご飯です
保温して 1夜 お休みなさ~い

朝 イの一番に 炊飯器を 覗きました
驚きです 不思議です  面白いです
どう見ても お赤飯 



何時もは パン食なんですが 
今朝ばっかりは お味噌汁作って ご飯食に  
お味は やっぱり 普通の豆ご飯

 お米で炊きました
もち米で 炊いても 同じ様に 赤くなるのでしょうか?
今頃 気ついても 後の祭り お豆全部入れて 炊いちゃった

 珍しい物を 見ること出来て 味わえました
心に掛けて頂いて 届けて下さって
 嬉しかったです 有難うございました


〖野菜日記〗
アレ~ッ! 今朝水遣りして 良く 眺めたら 
 芽が出た ツルナシインゲンの 先ちょが 有りません
昨日まで 先ちょにちゃんと 葉っぱが 着いていたんだけれどなぁ~ 

 

これって 何が 原因? 虫が 食べちゃった? 
今のところ 被害は 2本なんですが

予防策って あるのでしょうか?


地上300mに昇った

2014年05月11日 | お出かけ

最低気温 8℃ 最高気温 27℃ 晴れ

昨日 娘と 天王寺で 待ち合せ 
何時も 最初から 何処々へ行くと決めて 行くことは少ないです 
会ってから 気分で 何処へ行く? 
昨日も・・・
漠然と「ハルカス300」の 当日券を買う場所を 見ておきたいな~
と思って居ました
話題の所 1度位は 昇って見たい
開業 未だ2ヶ月 聞くところによると 混雑しているようです

2階に チケットカウンターがあります
確認がてら 傍まで 行くと 行列が
係の方が 
「当日券 お求めの方は 此処へお並び下さ~い ここが最高尾です」
冷やかし気分で 聞いて見た
「今 展望台迄行くのに どれ位時間掛ります?」

「チケットお求めと 上に登る エレベーターとで 3・40分でご案内できます」
でっすって 
ご飯を食べる他 特に予定なし 未だその時間には早い 
「並んで見る?」 で・・・急遽 列の後ろに並びました

並ぶと言っても ドンドン列は進みます 停まることなし
喋っているウチに 順番が来て チケット ゲット



入場料 大人 1名1500円
其処からは 順路が出来ており 
待つこと無く 「ハルカスシャトル」と言う 直通エレベーターで16階まで
そこで ハルカス300の展望台入場ゲートを 通ります



正面に 16階から 60階迄行く エレベーターが 2基



行列は出来ていますが 停まること無く 2回目に乗れました
30人乗り 16階から 60階まで 僅か45秒
あっと言う間 日本一高いビルの 展望台天上回廊へ 到着
地上300m 東西南北360度 足元から天井迄 ガラス張りの屋内回廊
晴れですが 遠くの方は 霞んでいました 肉眼で見たらこんな感じ

 

すぐそばの 天王寺動物園・慶沢園・市立美術館・茶臼山

何時も大きく見える 通天閣も小さく見えます



回廊 人は大勢ですが 気にならない程度

 

遠くに 大阪城



あれが 京セラドームで あれが ユニバーサルスタジオ 長居競技場も見えます

確認出来ないけど 26号線を行った 右にウチのマンション有る筈と娘
あの 高速道路の左側に次男チが 大和路線の線路添いに 長男チが
我が家だけが見えない あの 二上山の 向こう側だから・・・
なんて ひとしきり 騒ぎ・・・ 

(昇った 私的感想)
大阪の街を良く知って居る方なら まだしも 地理感のない方には
唯 高いだけ・・・ 是非 何が何でもと 言うほどでは・・・序でがあれば・・・かな?

16階迄降りて ハルカスダイニングで食事して
売り場 ウロウロ 9階の 催し場 「大北海道展」やっていたけれど
お腹一杯 では 欲しいもの無し
昔ほど 物産展も 魅力無くなりました

7階では 書籍売り場 ジュンク堂へ 
先日 次男から お遣いを 貰って居ます 文庫を



 
少し休憩して 地下で ドンクの食パン買って 帰途に着きました

思いがけずに 地上300mの世界へ行くことができ
 気分転換もできて 充実した 1日でした