2月に本来の冬の寒さが続いたことで、春を待ち遠しく感じていたところでしたが、やはり今冬も暖冬だったとか、平均気温が0.?度、高かったそうです。(ラジオからの聞き覚えですが)
アセビの花があちこちで咲き出しました。この花は枝葉に有毒な成分をもっていて、馬などの家畜が食べると酔っぱらったように足がしびれるところから「足しびれ」から「アシビ」にそして「アセビ」と呼ばれるようになったそうです。漢字で「馬酔木」と書くのはここから由来しているのでしょう。昔、山道を歩く時、馬酔木の枝を腰に挿して歩くと狼などに襲われないという昔の人の知恵を、本で読んだことがあります。
アセビは、私が子供の頃、春先に野山に分け入ると、まだ芽も吹かない、色のない野山にひっそりと咲いていたように思います。この地味な花は、昔から今と変わらぬ姿で、人の生活と関わり深いところで咲いていたのでしょう。
アセビの花があちこちで咲き出しました。この花は枝葉に有毒な成分をもっていて、馬などの家畜が食べると酔っぱらったように足がしびれるところから「足しびれ」から「アシビ」にそして「アセビ」と呼ばれるようになったそうです。漢字で「馬酔木」と書くのはここから由来しているのでしょう。昔、山道を歩く時、馬酔木の枝を腰に挿して歩くと狼などに襲われないという昔の人の知恵を、本で読んだことがあります。
アセビは、私が子供の頃、春先に野山に分け入ると、まだ芽も吹かない、色のない野山にひっそりと咲いていたように思います。この地味な花は、昔から今と変わらぬ姿で、人の生活と関わり深いところで咲いていたのでしょう。