小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

足立美術館の庭園

2012-01-19 | 旅行

少し古い話で申し訳ありません。いつもコメントをいただいているkurakさんから、山陰の足立美術館について書かれていたので、今回、出雲・松江を旅行したときに立ち寄った足立美術館の感想を少し・・・。

 

どじょうすくいの発祥の地で有名な安来市は、松江市の隣に位置し、フランスの旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三つ星をとったことで有名になった足立美術館があります。

のどかな田園風景の広がる場所に広大な敷地を有し、最寄りの鉄道からはだいぶ離れているのでほとんどが車での来園になるのでしょうか。これまた広大な駐車場があります。

私たちが前夜泊まった玉造温泉から無料シャトルバスで40分ほどかかりました。

 

この美術館は地元安来出身の実業家、足立全康氏によって開館されたもので、庭園をつくるにあたり、借景の視界にはいる電柱は道路を外して低い水田の中に建てられているのだそうです。

 

 

また、横山大観のコレクションは世界一の規模を誇っているもので、足立全康氏の横山大観への情熱は計り知れないものがあると思いました。他にも近代日本画、地元の陶芸家「河井寛次郎」や「北大路魯山人」などの作品が集められていました。

美術館の庭園は、海外での評価も高く、米国の日本庭園専門誌が発表した日本庭園ランキングでは、この庭園が8年連続「庭園日本一」に選ばれているのだそうです。(ちなみに京都の桂離宮が2位)ミシェラン・グリーンガイドにおいても、最高評価の「三つ星」ということで、圧倒的に評価の高い日本庭園なのですが・・・。

果たして日本人にとって、この評価はどんなものだろうかと思いました。この庭園は整い過ぎて、すこし風情に欠けているように思ったのは私だけでしょうか。やはり日本人の心である質素さや古さの持つ美しさには少しかけ離れたように思いました。

しかしながら、やはりその借景をいかした枯山水の庭は圧巻でした。

  

横山大観の名作「白沙青松」を再現したと言われる「白砂青松庭」

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする