goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

小串駅 山陰本線

2012-12-16 06:45:49 | JR西日本 山陰本線 日本海
小串駅は、国道191号線に接しているが、その側は裏で人の入口しかありません。正面玄関は海側の古い町並みの側にあります。駅前の小串集落は、古くからの漁村の趣きを色濃く残しており、狭い路地を挟んで商店や民家がひしめき合っています。所在地は山口県下関市豊浦町大字小串字石堂にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。 下関方面からの普通列車は当駅で折返し運転(さらに4両編成も多い)をし . . . 本文を読む
コメント

海上自衛隊小月教育航空郡:航空自衛隊の航空学生教育隊のファンシードリル

2012-12-15 07:19:31 | 自衛隊/車両/その他
海上自衛隊小月教育航空郡:航空自衛隊の航空学生教育隊のファンシードリル ドリルとは、軍事教練を指します。ファンシードリルを行う部隊や軍は多数存在し、それぞれに特色があります。他にファンシードリルを行う部隊は、国内では海上自衛隊小月教育航空郡、航空自衛隊の航空学生教育隊、陸上自衛隊少年工科学校、国外の有名どころではアメリカの陸海空軍と海兵隊、ロシア、イギリスなどがあげられます。防衛大学ですが防 . . . 本文を読む
コメント

備前一宮駅 /吉備線

2012-12-13 03:59:37 | JR西日本 吉備線・津山線
備前一宮駅の駅名は、備前国の一宮である吉備津彦神社に由来しています。岡山県岡山市北区一宮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線の駅である。 駅名にもある備前国一の宮、吉備津彦神社の最寄駅で、毎年8月2日、3日の神事御田植祭には多数の観光客でごった返します。 主にこの地域は隣接する津高地域とともに市域でも有名な白桃とマスカット・オブ・アレキサンドリアの産地として知られており、街道 . . . 本文を読む
コメント (1)

長門二見駅 山陰本線

2012-12-12 08:08:56 | JR西日本 山陰本線 日本海
長門二見駅は、山口県下関市豊北町大字神田上字上二見にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。駅周辺にはときわ屋(二見饅頭)など商店が少しあります。 以前はその和菓子屋さんで、切符の簡易委託販売を行っていました。長門二見駅から小串駅までは日本海を海岸沿いに通過するため、車窓からの景色がよい。 夫婦岩(みすヾ潮彩号の停車スポットから見ることができる)があり毎年1月2日には注連縄 . . . 本文を読む
コメント

広電廿日市駅

2012-12-11 08:00:52 | 広島電鉄/広島高速交通/スカイレール
広電廿日市駅(ひろでんはつかいちえき)は広島電鉄宮島線の駅です。付近は住宅街であり、北側にJR廿日市駅があります。市名と同じ「廿日市」を名乗ってはいるが、行政機関などが集まる市の中心部へは隣の廿日市市役所前駅が最寄です。 南にしばらく行くと国道2号があり、店舗が立ち並ぶ。さらに南下すると瀬戸内海が見える。海沿いは工業地帯となっています。所在地は広島県廿日市市廿日市二丁目。 昭和初期の雰 . . . 本文を読む
コメント

87式偵察警戒車

2012-12-10 15:22:07 | 自衛隊/車両/その他
87式偵察警戒車は日本の小松製作所が開発し、陸上自衛隊が使用している偵察戦闘車(装輪装甲車)です。陸上自衛隊各師団や旅団の偵察隊、戦車連隊本部などに配備されています。防衛省は略称を「87RCV」、愛称を「ブラックアイ」として広報活動に使用しているが、配備部隊内では「RCV」の通称が用いられています。 陸上自衛隊では創成期にアメリカ軍から装輪式のM8装甲車とM20装甲車の供与を受けましたが、未 . . . 本文を読む
コメント

Green Liner広島電鉄3500形

2012-12-09 00:18:34 | 乗り物(列車・車両)
Green Linerは、広島電鉄の電車で一連の宮島線直通3車体連接車シリーズ、宮島線の直通車につけられた愛称で3100形・3500形・3700形・3800形・3900形の6形式があります。写真は1980年に登場した広島電鉄3500形電車です。 3501A - 3501C - 3501Bの3車体と、編成両端の3501A・B車に装着された2台の動力台車、それに各車間に装着された2台の付随台車よりな . . . 本文を読む
コメント

板持駅 美祢線

2012-12-08 07:28:16 | JR西日本 美祢線・因美線
板持駅(いたもちえき)は、戦後に開設された新しい駅です。所在地は山口県長門市深川湯本字立野にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅です。周辺は田園地帯の中に住宅団地が広がる。駅のそばを国道316号が通っています。駅前スペースは狭小で、駐輪場が設けられているだけです。 長門市方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)。長門鉄道部管理の無人駅であり、駅舎はなく、ホーム . . . 本文を読む
コメント

長門湯本駅 美祢線

2012-12-07 06:09:46 | JR西日本 美祢線・因美線
長門湯本温泉、俵山温泉への玄関口となっている、長門湯本駅は、山口県長門市深川湯本字三反田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅です。美祢線で急行列車が運行されていた頃は急行「さんべ」・「あきよし」の停車駅でもありました。駅前も広くロータリーがありホーム、駅舎からかつての温泉街の賑わいが感じられます。 駅自体は長門湯本温泉の温泉街から北へ約500m(徒歩で5分程度)のやや離れた所に . . . 本文を読む
コメント

山陰観光列車 みすゞ潮彩

2012-12-06 07:04:14 | 乗り物(列車・車両)
みすゞ潮彩は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が新下関駅・下関駅 - 滝部駅・仙崎駅間を山陽本線・山陰本線経由で運行する観光列車です。 山陰本線西部の自治体である山口県下関市と長門市の要望により、2007年7月より両市を結ぶ観光列車として運行されています。普通列車または快速列車として毎日運転されており、沿線の日本海(響灘)の眺望に配慮した指定席車両が連結した専用の車両が用いられています。列車自体 . . . 本文を読む
コメント

阿川駅 山陰本線

2012-12-05 07:25:48 | JR西日本 山陰本線 日本海
阿川駅は、山口県下関市豊北町大字阿川字水取にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。駅前は十分な広さがあります。 近くには阿川ほうせんぐり海浜公園、海水浴場や阿川毛利氏墓所があります。「ほうせんぐり」の地名は、「ほうしぐり」の訛ったものようです。江戸時代18世紀半ばに作られた『御国廻御行程記』阿川村の図には、現在の海水浴場のあたりの地名として「法師ぐり」と書き込まれています。「ぐ . . . 本文を読む
コメント

広島電鉄200形電車「ハノーバー電車」

2012-12-04 07:11:18 | 乗り物(列車・車両)
広島電鉄200形電車「ハノーバー電車」は、広島電鉄が保有する路面電車車両。半鋼製の2軸単車で、1950年ドイツ・デュワグ(DUEWAG)製。1928年製で第2次大戦で被害を受けた車輛の部品を利用して車体を新造したもので、1988年に姉妹都市のドイツ・ハノーバー市より寄贈されました。 車体は全長11mあまりと、日本製の4輪車に比べて長い。 窓配置はF1-1D4D4、客用の窓は固定式の大きなもの . . . 本文を読む
コメント

博労町駅(コロポックル駅) 境線

2012-12-03 08:41:04 | JR西日本福塩線 / 伯備線 /境線
博労町駅は、米子市博労町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅。妖怪の名前から取られた愛称はコロポックル駅です。駅前には出雲大社の米子分院があります。米子駅と後藤車両所の間にある駅なので、その回送列車のため電化されています。 「博労町」という駅名の由来は、江戸時代にかつてこの地に牛や馬の売買を営んでいた「博労」(当時の職業で、「馬喰」とも書く)が多く住んでいたことに因む。ちな . . . 本文を読む
コメント

渋木駅 美祢線

2012-12-02 01:53:55 | JR西日本 美祢線・因美線
渋木駅のある、山口県長門市深川湯本字畑河内は長門市南部の山あいにあり、美祢市との市境に面する集落です。西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅。駅舎の所在地は長門市深川湯本となっているが、駅のほぼ半分は長門市渋木に所在し、駅名もそこから取ったものである(渋木地区の中心集落は駅よりやや東方に開けた場所にある)。 駅舎は綺麗に清掃され植栽などもキレイに整備されており雰囲気はよい駅舎です。駅前は . . . 本文を読む
コメント

100形電車 (広島電鉄)

2012-12-01 08:59:16 | 乗り物(列車・車両)
広島電鉄100形電車は、広島電鉄が保有する路面電車車両です。1984年に復元された車両です。1984年に行われたイベント「SunSunひろしま」の目玉として登場しました。広電開業当時のA形(後の100形(初代))電車を模して作られた、いわゆるレプリカです。台車や主要機器等は廃車後、市内の交通公園に展示されていた150形157号車のものを整備して使用しました。このため、100形(初代)のブリル2 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED