Web yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
実際に私と交流のある方は
既に知っていると思うが、
これまでに
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2に
施した"Modify"を、
記録として記事にしておく。
ー 2011年10月現在/車両全体画像 ー
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2は
製造より14年以上が経過し
9万km以上の距離を走行している。
※メーターは、
フルスケールメーターを含め
3度交換されているので
正確な走行距離は不明。
整備・点検をマメにおこなっていても、
走行距離に比例する様に各部にガタが来ル。
新車に買換えようと思う
気持ちが一時的に芽生えのも事実...。
しかし、
理想とする乗り味を求んがために
各部に手を入れ、
あと10年は乗り続けることを決めた。
画像は"Modify"の第一段階である
足回りに着手した頃のものダ。
新車購入後直ぐに換装した
MORIWAKI"ZEROーSS ANO
HAND BENDING FULL TITANIUM MUFFLER"MUFFLER"
が目立つ。(2011年時点で廃番)
現在は主流となった
"FullTitanium"のマフラーも
14年前にはまだ珍しく高価であった。
廃番となっても
"MORIWAKI ENGINEERING"さんでは
修理・補修を引き受けていただけるので
安心してこれからも使い続けてること叶う♬
前後のサスペンションも
OHLINS製へと交換し、
より一層の路面追従性をねらう。
ー エンジン冷却システム ー
"Modify"をする切っ掛けとなったのが
ラヂエターだ。
純正ラヂエターが破損した際に、
今後は性能を維持スルだけでも
維持費が嵩むことなど容易に想像できる
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2に
見切りを付けるか、
思い切って新車にスイッチするかを
真剣に悩む切っ掛けとなった部品ダ。
修理か買換えかを考えながら...
週末に各メーカーを巡り、
興味のある車輌の試乗を
繰り返しながら熟慮を重ね、
最終的には
"Modify"をすることを決めた。
ラヂエター交換(しゃぼん玉Original)から
"Modify"がはじまることにナル♬
この時も結果として
ラヂエター交換だけでは済まず、
"SAMCO/ウオーターホース"
"アルミ製ラヂエターファン"
"強化ラヂエターキャップ"を
取付けることとなる。
少しずつ"ヌマ"化がはじまる(汗)
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2を
"Modify"すると決めたので...。
新車を購入する際にと貯めた予算を使い、
足回りの"Modify"に着手スル♬
...と同時に
操作系にも手を入れることにシタ。
ー CLUTCH側 ー
"brembo/RADIAL MASTER CYLINDER(16×18)"
"Wheelie/HYDRAULIC CLUTCH CYLINDER"
ー BRAKE側 ー
"brembo/RADIAL MASTER CYLINDER(19×18)"
将来的なブレーキ系強化も考え、
ÖHLINS"UPRIGHT FRONTFORK"に
brembo"RADIAL CNC CALIPER"を
Wheelie"brembo RADIAL CNC CALIPER SUPPORT"
を介して取付け。
インナーチューブを
飛び石等から保護する目的で
K-Factory"フロントフォークガード/Carbon)"
も取付けられる♬
FOOTWORKの向上を考え、
軽量アルミ鍛造ホイールである
OZ RACING"FORGED ALUMINUM"
OZ-5S PIEGA/BLACK ANODIZUD
を入れる♬
Magnesium鍛造の
"JB-MAGTAN"も候補にあったのだが、
様々な理由から
アルミ鍛造に絞り込むことにした。
最後まで迷ったのが
MarchesiniからNewリリースされた
"M7RS Genesi"。
最終的には"OZ MOTORBIKE"の
もの作りに対するある部分に魅力を感じたので
"5S PIEGA"にシタ。
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2の"Modify"は、
エンジンチューンまでを見越しているのですが、
この時点で既に予算不足が懸念される(笑)
"Modify"を決断した時から
新車を購入するのと変わらぬ予算が
必要なことは想像してはいたが...。
ひとつ部品を変えるとまた次と
それ以上の予算が掛るのでしょう。
私の考えている
理想形に達したとて...、
最新鋭のオートバイの性能に
到底及ばぬことと知りながらも、
"Modify"をはじめた愛車ダ♬
私が納得できるまで
走り続けようと思う。
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2の
"Modify"はまだまだ続く♬
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪