Web-yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
振替休日を利用し、
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2の
ModifyされたEngineの
"Test ride"へ行ってきました。(*′▽`)ノ"♪
テストの場所は、
色々と候補としてあったのですが
大好物の美味しい"アレ♪"を食べられる
"アノ♪"場所に行く事にしました(笑)
9月10日(水)am5:30ー
流石に
今回組み上がってきたエンジンは調子良さそうだ♬
私の不安感などは他所に、
空に浮かぶSuperMOONは
"Test ride ♪"の結果を
楽しみにしている様にも見えた...。
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2と
似た様なColoringのコンビニエスで休憩♬
Weekdayなので通勤時間帯になる前に
国道19号線に流入し、
岐阜県中津川市を抜けてしまいたいので
簡単に休憩を済ませ"峠道"を選択しつつ
道の駅"そばの郷らっせいみさと"に到着。
早朝の澄んだ空気を切り裂いて走るのは
何度経験しても気持ちの良いもの♬
季節はもう秋...。
バックミラーに引っ掛けた
ヘルメットは気温差で薄らと結露していた。
※内装が痛むので、
ミラーにヘルメットを引っ掛けるのは止めましょう
国道19号線を快調に走り、
アッという間に
道の駅"木曽福島"に到達♬
この道の駅からは、
"木曽の御嶽山"を望む事ができます♬
さて...。
やっとココからがこのテストの本番。
"キッチリ""シッカリ"走りに集中したので、
写真撮影は昼食会場までナシ(笑)
ルートとしては、
薮原より長野県道26号線(野麦街道)に折れ、
一気に山坂道を駆け上がります。
この道、
"乗鞍スカイライン(現在は一般車両通行止め)"や
"乗鞍スーパー林道"
"安房峠を抜け平湯方面"へ走りに行く際に
若い頃から使ってきた大好きな道となります♬
下り道のタイトなクネクネ道で
エンジンフィーリングの確認。
国道361号線(木曽街道)に入り
高根乗鞍湖にぶつかり、
"長峰峠"を越え開田高原に至り
テストは無事に終了♬
テストしたい全ての項目は確認できたので、
ここからは"のんびり"走ります。
気持ちを切ったあとに
ムリをすると"ブッ飛び"ますから(汗)
さて...
ココからは
"まったり"とツーリングモードに切り替え
開田高原に無事に到着♪
大好物の美味しい"アレ♪"をいただきます♬
開田高原だもの..."お蕎麦"でしょ!
美しい庭園も楽しめる
宿とそば処"ふもと屋"さんで
美味しい"お蕎麦"をいただきます。
ふもと屋さん、
週末ともなると多くのお客さんが
美味しいお蕎麦を求め訪れます♬
開田高原は、
多くの蕎麦屋さんがひしめき合う
お蕎麦の激戦区なのですが、
"ふもと屋"さんには
ライダーの心を引き付ける
超嬉しいサービスがあるのです♪
(このサービスは有名らしいので、
皆さんご存知かもしれませんが...)
それが"ライダー優遇制度"になります。
バイクか自転車で来店すると...
普通盛り料金で
"大盛り"を楽しむことができます♬
今回は、
秋ということで"とうじそば"を注文。
『とうじそば』
寒い時期にでも
温かいそばを楽しめる様にと
考えらたものが"とうじそば"。
小盛りされたお蕎麦を
"投じ籠(とうじかご)"に入れ、
キノコや山菜などを煮込んだ
"汁(鍋)"に浸し湯がいて食べる
野麦峠の里に古くから伝わる伝統の味。
そばをつゆに浸すことを
"湯じ"及び"投じ"といい、
これが語源と言われているが、
奈川(長野県松本市)では
"投げる汁"と書いて"とうじ"と
読むのだそうだ。
お蕎麦の味も然ることながら、
この"つゆ(鍋)"の味が最高ナノデス♬
これからの(秋の)開田高原は、
最高のツーリングスポットですので、
開田高原に訪れた際には、
走りと一緒に"とうじそば"など
楽しんでみては如何でしょうか♬
※宿とそば処 ふもと屋:http://kaidasoba.com/index.html
開田高原といえば、
"おそば屋さん"以外にも
超人気の"グルメスポット"があります♬
もうネタバレしてますね(笑)
開田高原アイスクリーム工房さんに到着♪
開田高原に訪れた際には、
自然と立ち寄ってしまいたくなるお店です。
今回は秋の味覚、
開田高原産のとうもろこしを
贅沢に使用した"とうもろこしソフト"を
いただきました♬
※開田高原アイスクリーム工房:http://www.hif.jp/index.html
開田高原で
"とうじそば"と"とうもろこしソフトクリーム"
を楽しんだ後は、
このテストライドの〆(シメ)♬
"秋を満喫"してやろうと思い、
国道19号線は中津川の
"栗きんとん本家 すや西木"さんに立ち寄り
秋の味覚をお土産に購入する事にした♪
栗きんとん発祥の地、
中津川市内の和菓子店さんでは、
この時期になると一斉に
"栗きんとん"が店先に並びます♬
JR中津川駅前に建つ
"栗きんとん発祥の地碑"を見学して、
お店情報が掲載されている
"栗きんとんめぐり公式マップ"
をゲットしたなら...
中津川の和菓子店さんを巡り
好みの"栗きんとん"を探してみる
というのも楽しいかもしれませんね♬
※すや:https://www.suya-honke.co.jp/
※栗きんとんめぐり:http://kurikinton.info/index.html
中津川より国道363号線に入り、
ひと山越えた辺りの
街道には"秋の実り"溢れる♬
心地の良い"秋晴れの空"。
心地の良い"疾走感"。
心地の良い"エンジンサウンド"。
最高のテストライド♪に
全身に喜びを感じながら、
道の駅"おばあちゃん市 山岡"に立寄り♪
秋空を受け
"くるくる"と気持ち良さそうに回転する、
この道の駅のシンボルでもある
"巨大水車"を眺めながら
五平餅(ごへいもち)を頬張り余韻に浸る♪
丸一日、
愛車Kawasaki/ZRX1100‐C2改を
"テスト"した感想は、
私のライディングには難あれど
オートバイは確実にまた1歩
"理想"に近付けたと思う。
"ZRX1100..."
まだまだ進化の余地あります。
OK♪━━ヽ(*´∀`*)ゞ━━!!
まぁ、
これからですよ♪コレカラ♪(笑)
エンジンもシャーシも
バランス良く仕事してくれなければ、
何も意味がありませんから。
オートバイを
キッチリと仕事できる様に仕上げたら、
後は私(ライダー)のお仕事♬
このオートバイで
"理想とする走り"を心ゆくまで楽しめる様に
最後まで頑張るッス♪
テストライドを終え
タイヤのホワイトレターを
綺麗にお化粧直し(笑)
さぁて!
失った1年あまりの
時間(とき)を取り戻すぞ♬
田村直美/ゆずれない願い
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪