ヨッシーの道楽趣向-別冊-【yoshy's Garage】

【Welcome to yoshy's Garage ♪】

【ご自由にご覧下さい♪-70-】

2016-05-17 | magazine(雑誌紹介)

Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ

雑誌のご案内です

☆CUSTOM PEOPLE 7月号
利便性アップの実例集
■便利な装備の採用術
■整備の作業効率を上げる逸品
■ガレージ&トランポを有効利用 ほか
第2特集
プロフェッショナルの設備
特殊機械の機能/プロが使う旋盤とフライス盤 ほか
カスタムマシンインプレッション「ノジマエンジニアリング」
ZRX1200R鈴鹿8耐レプリカ

ZRX(ダエグ)が表紙を飾る7月号...。
やはりヨッシーが興味を惹かれたのは
NOJIMA ENGINEERINGが制作した
ZRX1200R(NJ-1Replica)の
CUSTOM MACHINE IMPRESSIONだ。
ZRXを操る者であればコノMachineの事が
『気にならない』と言えばウソだ!と言えるほど
魅力的なMachineであるのは間違いナイ♪からだ。
他の特集記事には申し訳ないが
このMachine1台が掲載されることで7月号は
ヨッシーには『買い』の1冊なのだ(笑)
もちろん!
他の特集記事も
読み応え満載ですので是非お買い求め下さいね♪


☆Out Rider 6月号
特集 ツーリング・シーン30年史 Part2
カメラが捉えた30年の風景
■プロが語る
「旅の写真論」
■本誌カメラマン特選
「絶景ロード&スポット」
■一眼レフ&スマホ ツーリング写真
「撮影講座」
■撮った写真をどう活用するか
■写真家たちの
「忘れられない一枚」

☆別冊付録 ツーリング紀行傑作選
「オートバイの旅II」

Out Riderに掲載される写真は
魅力的なものが多い。
雑誌を書店で手に取り
その中に
素晴らしい(ヨッシー好みの)写真を見付けてしまうと
実際にその場所に足を運んでみたくなるものだし
あぁ...
愛車をこんな風に撮影できた素敵だなと思ってしまう。
人生に一度限りしか訪れる事の無い『一瞬』を切り取る
「写真」というものの中には
多くの『思い出』までも一緒に焼き付けられている様に
ヨッシーは感じてならない。
Out Riderを読み終え...
過去のツーリング写真を見返してみると
何とも残念なものが多い...と感じる。
機材もさることながら撮影技術も...(笑)
これまで
日本全国をオートバイで旅してきたが
『OLYMPUS OM-D EM-5』を旅の道具として

「一瞬♪」に拘って旅をしてみるのも良いのかもな...と
改めて感じている。
※関連記事
【OLYMPUS OM-D♪】<2014年7月13日更新>

『Scene1』

<滋賀県(甲賀市)/鈴鹿スカイライン(野洲川ダム)>
『Scene2』

<滋賀県(甲賀市)/鈴鹿スカイライン入口>
『Scene3』

<大分県(豊後大野市)/原尻の滝>
『Scene4』

<北海道(富良野)/ファーム冨田ラベンダー畑>
『Scene5』

<北海道(美瑛町)/青い池>
『Scene6』

<北海道(礼文島)/スコトン岬 これより先に進む路はナシ>

撮影した写真1枚々には
あの時あの場所で
確かに感じた『感動』が凝縮され納められている♪

Realyoshy'sGarageの本棚に
ご紹介した冊子を置いておきますので
コーヒーでも飲みながらご自由にご覧下さい

では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【GWのできごと♪】 | トップ | 【ご自由にご覧下さい♪-71-】 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
写真はいいね♪ (おーい)
2016-05-18 04:54:44
やはり写真はいつの時代もいいね~
私も中学生のころからモノクロ写真に興味を示し、
オリンパスペンを持って写真を撮り、自分で現像して
ワクワクしました♪
その後、Canon F1が欲しかったのですが、やはり
中学生だった為、A-1を親子共有との名目で
購入し撮りまくりました。
当時はフィルムだったので、シャッターを切るのが
とても貴重でした。
時代は変わり、今は手軽にシャッターが切れて
楽しく撮影が出来ますね。
今後もツーリング先でステキな写真が撮れるといいですねv( ̄ー ̄)v
返信する
Re:おーいさんへ (ヨッシー)
2016-05-18 23:09:09
コメントありがとうございます♪

写真(フィルム/デジタル)は動きませんから
頭の中の『思い出(映像)』と一緒に
1枚の画像として保存されるので好きなのです♪
記憶というのは案外テキトーなので、
後から『記憶のねつ造』も含めて楽しめるのが堪りません(笑)

良い写真を撮影することはとても難しいのですが、
味のある1枚が撮れるとイイナ...といつも思っています。

これからは『旅の記録』としてだけではなく、
旅の一部分を切り取ったかの様な
写真を撮れたら素敵だなと思っています♪

いろいろ教えて下さいねぇーm(_ _)m
返信する

コメントを投稿

magazine(雑誌紹介)」カテゴリの最新記事