goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨッシーの道楽趣向-別冊-【yoshy's Garage】

【Welcome to yoshy's Garage ♪】

【I LOVE・・・ ♪】

2015-02-18 | Modify

Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ

ヨッシーの愛車
Kawasaki ZRX1100-C2のModifyも
いよいよ「佳境」に入ってきました♪
懸案となっていた部品の仕様変更も
キッチリと立会をして
"\( ̄^ ̄)゛ハイ!!OK♪」というところまできました。(´▽`) ホッ♪
後はメーカーさんに戻し
打ち合わせ通りの加工が施された
パーツが納品されてくるのを待つだけです。d=(´▽`)=b ィェーィ♪

今から17年前・・・。
Kawasaki伝統のPowerUnitを搭載し
伝説のMachineを彷彿させる「form(フォルム)」を纏った
Machineと出逢った♪
その時のヨッシーには
チョットだけ足りなくて♪
チョットだけその気にさせる♪
中途半端なMachine(笑)
それがZRX1100の印象だった。ヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ
しかし
チョットだけ足りなくて♪
チョットだけその気にさせる♪
中途半端なMachineのどこかに
「求めている何か」を感じたのは間違いない。(b≧∀)グッド♪
そのMachineから感じる「何か」は
古き良き時代(70~80年代)に開催された
「AMASuperbikeChampionship」の面影を
ヨッシーの心の中に垣間見せてくれたのかもしれない・・・。
【I LOVE UprightPosition&SteelFrame♪】




AMAスーパーバイク 1979年 ラグナ・セカ

間違っても
Kawasaki ZRX1100-C2をModifyすることで
「AMASuperBikeChampionship」を疾走していた
ProductionBikeの様に走らせようなどとは
思っちゃいません(笑)
とは言え
「SteelFrame」のMachineを駆っている以上は
「Spirit」だけは負けたかぁ~ねぇなぁ♪と
だけは常に思っていたりします。(´m`)クスクス
どちらにしてもヨッシーは
車体剛性を追求したHighPerformanceMachineには無い
「SteelFrame」と「TwinShockAbsorber(Suspension)」の織りなす
攻込んでいった時に感じる
「あの疾走感♪」が堪らなく好きなんだよなぁ~♪
もちろん
最新鋭のHighPerformanceMachineも
欲しいと思ったりしますけどね♪

まもなく
愛車Kawasaki ZRX1100-C2改は
NewVersionとなりヨッシーの手に戻ってきます♪
今回のModifyに込めた想いは
【ひと休み♪】<2015年2月3日up>
の文末に記しましたので
ココで多くは触れませんが
ModifyされてくるMachineは
そのままでは
単に「form(フォルム)/形態」でしかなく
「チョット足りない♪」が
「いくぶんマシ」になった程度のオハナシ。
大切なのは
これからの「過程」なのだ・・・。
「理想とする走り」を追求し
創りあげてきたMachineを
満足できるものに「する」か「しないか」は
ヨッシー自身の「技量」に掛かっている。
「さぁ、ここからが自分との勝負だ!」

<My precious vehicle Kawasaki ZRX1100-C2/NewVersionSilhouette>
Modifyの最終章はまだ遠い先にある。

では
Thanks for coming!
Webyoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪




 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【Kawasaki Ninja H2 モータ... | トップ | 【モリワキ】 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こじろう)
2015-02-19 16:57:52
愛機は可愛い物ですがヨッシーさんの愛機に対するlove度数は半端じゃないですね( ̄∀ ̄;)いつも感心しています。
ヨッシーさんが120%だとすると、おいらは60%ぐらいに感じます(笑)でも惚れたマシンですから大切にします!(b^ー°)
返信する
もしかして? (コボリ)
2015-02-19 19:30:06
打ち合わせしたパーツって『エキゾーストシステム』じゃないですかね(*´▽`*)

何にせよ、楽しみです♪
返信する
Re:こじろうさんへ (ヨッシー)
2015-02-19 22:29:59
コメントありがとうございます♪

あははは♪
愛機LOVEですかぁ(笑)
今まで乗ってきた全てのMachineは
どれも大切にしてきましたよ(*^^)v
以前にこじろうさんにお話ししましたが
原付でも大型でもオートバイはどれも楽しいものです♪
要は自分が「オートバイ」をどう楽しみたいのか・・・
というところに尽きるのだと私は思っています。
Machineは「道具」
残念ながら手放す事もありますからね(^^ゞ
きっと
こじろうさんが「120%」だと感じているのは
オイラの愛車に対する気持ちなのではなく
オイラがオートバイとどの様に向き合っているか・・・
という気持ちを感じ取られているのではないでしょうかね?
そういう意味では
オイラはこじろうさんも「120%」だと感じていますよ♪
お互いにオートバイだけは「飽きない」みたいですからねぇ(´m`)クスクス

返信する
Re:コボリさんへ (ヨッシー)
2015-02-19 23:05:52
ヾ(^▽^*おわはははっ!!
流石ですね♪
そう!ExhaustSystemですよ(*^^)v
Mikuni-TMRを取り付ける事になり
トータルで見直す事にしました♪
詳しくはまたお話ししますが
吸排気は「キモ♪」ですからねぇーd(^^)
ポン付けじゃありませんよぉー(^^ゞ
Machineは全てが連動(連鎖)していますからねぇ♪
「拘る」ことは大切なのですが
時として自分の技量を大きく見誤らせる事があります・・・。
オーバースペックなのは分かっちゃいるんだよねぇ…。
これだけのMachineを
乗りこなす自信は正直なところ今はありません。
頭の中にある「理想のMachine」と
現実に持ち合わせている「自分の技量」は違いますからねぇ。
きっと今のままでは
以前より「気持ちよく♪」走ることは難しいでしょうね(^^ゞコマッタナ
コボちゃんには分かりますよねぇ。
だからといって
最後まで「理想とする走りを追いかける」と決めましたので
ここで降りる訳にはいきませんわ(笑)
「自分らしいライディングを楽しむ♪」ために
「自分と勝負!」してみます。(^_-)-☆
オヤヂライダーでも
頑張りゃぁ少しは巧くなるでしょ(^^ゞ
まぁ、楽しみにしていて下さい♪

今回もキッチリと「トータルバランス」を考えて
組み上げられていく「コボリ号♪」の記事は
いつも楽しく拝見させていただいていますよ(*^^)v
Machineを「綺麗に仕上げる」のはコボちゃんは
抜群に巧いですからねぇ♪
また色々と教えてちょーだい☆.*゜.('v`*人)オネガイシマァース♪
返信する
レアな奴とはお別れ? (おーい)
2015-02-20 05:13:18
ついに最終章ですな川 ̄∠ ̄川 フフフ
吸排気はトータルで考えなければね♪♪♪
これでオールトータルチューンが完成ですかね?
まだまだ色々ありそうですが・・(;´∀`)

私は軽くする事だけを常に考えてます。
今回もトータル重量がどれだけ軽くなるか、
またブログで報告しますねー

お互い安全運転で今シーズンも行きましょう♪♪♪
(自爆)
返信する
Re:おーいさんへ (ヨッシー)
2015-02-20 11:21:16
コメントありがとうございます♪

まだまだ最終章ではありませんよ(^^ゞ
Mikuni-TMRを使う事になり
Modifyは大きく方向転換することになりました。
吸排気系統は微妙なので
正直なところは
あまり変更したくなかったんですよねぇ~┐( -"-)┌ヤレヤレ...
まぁ
今回のModifyでMachineがどちらの方向に行くのかは
楽しみより「不安感」の方が大きいですね。"o(-_-;*) ウゥム…
これが原因で
ZRX1100の「良さ」が消えるとModifyの意味が薄れますからねぇ(^^ゞ
単にPeakPowerを上げるだけに
こんなに「時間」と「予算」を使うのであれば
最新鋭機を買えば済むことですからねぇρ( ̄∇ ̄o) H2クダサイ♪
逆に
方向性が「アタリ♪」ならば・・・
面白いのですけどねぇ~( ̄∀ ̄*)ニヤリッ
後は「人間(技術)」の話しが残りますけど(´0ノ`*)オーホッホッホ!!

車両の軽量化は
メリット大きいですからねぇ♪
基本性能の高いZX-14を軽量したら
そりゃ凄いことになるでしょうなぁ(*^^)vウラヤマシイ
やはり輪っぱも・・・になるのかなぁ(笑)

安全運転でd(^^)
楽しみましょう♪
返信する

コメントを投稿

Modify」カテゴリの最新記事