Web yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
雑誌のご案内です
☆RACERS Volume47
最後の990cc5気筒が見た未来
ニュージェネレーションの真実
ニッキー・ヘイデン世界の頂点へ
今回のRACERSは
RC211V特集のPart2。
この頃のHONDAは
エースライダーのライバルメーカーへの移籍で
一気に失速したイメージだ。
レースを見ていても、
MotoGP元年に感じた
『やっぱりHONDAが強いのね』
というイメージが
脆くも崩れ去った様に感じたものだ。
失速のHONDAから
復活?の2006年までの
211V...この号でお楽しみ下さい♪
211V特集であるこの号なのですが、
後半に書かれている
ニッキー・ヘイデン選手の記事が最高でした♪
特に「ダートトラック」の部分が...(笑)
RACERSの2018年カレンダーの
予約販売が開始されました♪
来年も素敵なカレンダーを眺めながら
1年を過ごしてゆけると思うと嬉しくなります。
RACERSファンの皆さんは是非購入をご検討下さい。
Realyoshy'sGarageの本棚に
ご紹介した冊子を置いておきますので、
冷たいコーヒーでも飲みながらご自由にご覧下さい。
そろそろ...温かいコーヒーも良いかもしれませんね♪
では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
新しい話に持って行ったと思いましたが
RS211Vも10年以上昔の話ですよね
歳をとる訳です
これは、まだまだ125の話しは出してきませんね
RS125そのもので2冊、対アプリリアで1冊くらいは
出せそうなネタがあると思うので
まずは、1冊目を出してほしいもんです
毎度のお願いで申し訳ないですが
買えるなら、カレンダーとこの号を
買っておいていただけませんか?
宜しくお願いします
修理の件
何とか外装の目途が立って良かったですね
後は、本人の拘り次第で何とでもなるのではないでしょうか?
今度お会いする時に、単車を見る事ができる事を
祈っています
私も、ブログ見てたらウズウズしていますよ
ボチボチ手を入れるつもりで、ZZR-1100Dが欲しいな
では、また
RC211Vもですが、
V・ロッシがHONDAに乗っていたことなど、
今の若者には分からないでしょうね(笑)
光陰矢の如し...。
RSネタは温存でしょうね(笑)
年式で多種多様の仕様がありましたから。
TZ(福田輝男さん)辺りのプライベーターで
1冊なんてどーでしょうね♪
小排気量はネタだらけですので、
取材が大変で
手をだしたくないのもアルのでしょうかね?
期待して待ちましょう。
復活の件は
ボチボチ進んできています♪
各部の点検・部品調達・今後の仕様等々...
打ち合わせ時間が足りないので大変ですわ(汗)
自分でヤレル(整備)範囲は
出費を抑えるために自分でやりたいので、
この辺りの匙加減も考えないと...。
あー大変(涙)
ZZR1100はNinja系Engine搭載車の
集大成ですからねぇ♪
良いMachineでしょうねぇー♪
FCRでも入れりゃ♪堪らない加速しますよ。
カレンダー&今号の購入♪
承知しました。
私もカレンダーの注文は
まだでしたのでご安心下さい(^_-)-☆
宜しくお願いします
そう言えば、GPZ900RにZZR-1100のエンジンを
のせるなんて話が雑誌に載ってましたね
1000cc越えのたまらない加速なんて
凄いと思いますが、死んじゃいますよ
でも楽しそうですね・・・
頭の中はZZRが走り回っています
程度の良い新しめのを手に入れて
タイヤを新品に変えて、とりあえず十分ですね
高速は、安定して早いんだろうな~なんて
想像してしまいます
あなたの周りはKawasakiが多そうですが
ZZRはいないのでしょうか?
面白くないから乗らないのかな
では、また
GPZ900RにZZR1100のエンジンですか(汗)
エンジンパワーと車体とのバランスを取る作業を
考えると費用的にも技術的にも怖くなりますね。
仲間にZRX1100のエンジンを乗せている方がいますが、
遊ぶならこちらの方が良いかと思います。
個人的な意見ですが、
フルカウルのZZRのエンジンの造形は
露出して走るには少々造形美に欠けると感じます。
単にエンジンスペックだけを追求されるのであれば良いですけどね。
単車はそれダケ...ではないのが私の主義です(^^ゞ
ZZR乗りは居られますが、
今ではZX-14に最速の座を譲ったとはいえ、
やはりZZRは最速Machineですからねぇ。
新車で購入が可能だった時代には、
気軽にハイ!買ったとはいかない
敷居の高さがあったのではないでしょうか?
私は単純に縁がなかったダケですけどね(笑)
今回もZRXがNGならば、
ZZR-1400か
少し奮発してZX-14を視野に入れていましたし...。
バイク選びはその時のパッション♪でしょ(笑)
道具としてどこに重点を置くかではないでしょうかね。
この手の話しをしだすと、
何時間でも飽きませんのでこの辺りで。
では♪