白駒の池は住所から行けばもう、茅野市では無く東信の佐久穂になる訳で・・・まっでも蓼科からは
そんなに遠くも無く、新緑の時期に来た事が無かったのでそぼ降る雨の中来てしまいました。
さすがにこの雨・・・駐車場には車は・・・観光客もやはり雨だと
天気が良ければ此処から高見石へと向かうのですがさすがに今日は靴も登山靴では無いですし
道も悪いので諦めます。
雨にけむる湖も又、おつなもので、すれ違う方は「高見石」か「根石」もしくは「丸山」から
下ってきた登山客のみです
それでもせっかくなので湖畔を一周してみましょうと・・・新緑のモミジに水滴がそして「にゅう」の
登山口は未だ雪が
苔の森の中を散策しながら
(ん~又、苔にはまったらどうしよう?)などと考えながら歩いています。
この原生林には日本の苔の約4割 485種類の苔が生えているそうです
(みんな同じに見えるのですが・・・・)多少の違いは分かるけど、どう違うのでしょう??
この辺は違いは分かるんだけどな~ 苔の観察会にでも来ましょうか?
いやダメダメ!!悪い癖が始まってしまいそうな気がします
青苔荘まで来たら日差しが! と、思ったのも束の間
さ~先があるので
最後にもう1枚だけ苔の絵を カッパを着ての歩きは蒸れていやですね~体に苔が生えそうです(無い無い)