信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

茅野市笹原及び周辺のこて絵巡り

2014-06-20 15:00:07 | 茅野市

     こて絵とは? 左官屋さんが鏝(こて)を用いて漆喰で浮き彫りにし、彩色して表現したもの。



     代表的なのは、やはり大黒様だろうか?見て回っても一番多いですね。して?この、こて絵だれが? 

    蔵の施主もしくは左官が蔵の完成に感謝と誇りを表して作ったものだそうです。では代表的な大黒様を・・・

  

          大黒様と鶴 五穀豊穣と鶴は千年の長寿の神をたたえたものですかね?

  

  

     同じ大黒様でも色んなお姿があり面白いですね~ 大黒様は五穀豊穣の神として描かれているそうです

         大黒様と恵比寿様 恵比寿様は商売繁盛の神なので、このお宅は商売屋さんだったのでしょうか?

  

  

次に多かったのが家紋?多分ですが・・・左上はもしかしたらこの写真を撮っている場所が「笹原」と言う地名なので

              その地名に習ったものかも知れません。悪しからず・・・・

          鶴と亀と言うセットのこて絵が多い中、亀 のみの、こて絵です。シンプル・イズ・ベスト?

  

             そうでもなかったな~ 鶴のみのが多いや!左の鶴は凄い立体的です。

  

  鶴に亀 鶴は千年亀は万年では?右は波に千鳥?  調べてみるかな~ そのうちに・・・再びの大黒様 

  

            中々、色鮮やかな大黒様です。  色んな表情があって面白いですね~ 
   

   

         字 であらわしているのはもう、そのものなんでしょうね、龍は水の神で悪霊除けだそうです。

龍を探し、見つけました。

    

  鷹ですね~ 鷹も魔除けで鷹の夢を見るとお金が儲かるらしいですよ。右は米蔵のしるしでしょうか?最後には

   

やっぱ、大黒様でしょ。茅野市笹原地区や芹ヶ沢、湖東地区は多くの「こて絵」が見られます。まだまだ探せば

  面白い「こて絵」がありそうです。又、探してみようかと思います。もし見かけたら一声かけて下さいね~


春を背負って

2014-06-20 14:58:15 | 映画

久しぶりの山岳物です。どうしても 『岳』の印象が残っていていけないのですが比べてしまいます。

立山の山小屋を突然の死となった父親の後をついで東京の一流企業を辞め後を継ぐ・・・・

山小屋経営の厳しさや楽しみを経験して逞しくなっていく、松山 ケンイチの物語。

正直この監督の前作『剣岳 点の記』の木村 大作監督だったので期待が大き過ぎたのかも知れません



                      高山植物や立山からの風景などは素晴らしかったと思います。