信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

善光寺参り

2015-03-17 13:42:04 | 神社・仏閣

    今年は7年に一度の『善光寺御開帳』ですね。そこで、御開帳には来れそうも無い(人ごみが嫌なのも)

    ので少し早目の善光寺参りです。 実は多分12~3年ぶり?かな~善光寺さんに来るのは・・・

    第一駐車場に車を止め境内に向かいます第一駐車場に止めると善光寺さんの裏側になるのでブログは

    取り敢えず正面から入った設定で

         

    長野駅より向かい「善光寺」交差点からです。やはり長野・善光寺と言えば『八幡屋磯五郎』の七味唐辛子

    でしょうか?流石本店、好みに合わせた調合もして下さるようです。そして今回もう一度行きたかったお店

    がこの信号を左折した所に

       

    「彌生座(やよいざ)」さんです二階は農民美術を代表する『山本鼎(やまもと かなめ)』の美術館にも

    なっています。残念ながら定休日でした・・・絶句! 気を取り直して直ぐ側の

   

    酒蔵『西之門』さんへいや~良い雰囲気ですね~ この蔵元さんは酒蔵見学が出来たりレストランが併設

    されていたりと長居しそうです今回は酒蔵見学もしたかったのですが時間も押していたので此処のレストラン

   「さくら」でお昼を取る事にしました。

   

    季節の『松花堂弁当』を頼んだら(食前酒)が・・さすが蔵元それも大吟醸! 

                             と、「ふきのとう」の天ぷら 季節ですね~

   

   

   

    季節感あふれるお弁当でした。蕗の炊いたんと菜の花 鰤の照り焼きの横に添えられた『山椒味噌』は

    美味しかった~

       

               最後は栗羊羹とノンアルコールの甘酒 

                        店内は落ち着いた雰囲気「大人」の感じを出していました 

       

  

        酒蔵に来ていて忘れるはずがありません!! 今回もきっちり押さえさせて頂きました 

                  少し辛めで香あるお酒でした 美味

          

     牛に引かれては居ませんが 仁王門です。此処から仲見世通りが始まります・・・やっとか? 
   
       

   仲見世通りを歩いていると~こんなチケットがあったり善光寺七福神めぐりの案内があったりと、

                 とても半日位で回れる所ではないな!!

  

   食べ歩きといえば・・・「小川の庄」で販売されていた『信州牛コロッケ』 此れはヒットでした。

   小川の庄と言えば『おやき』ですが。いやいやこれは美味しかった!! 持ち帰りは無かったのかな~・・・

   ネット販売は無さそうだし・・・う~ん残念!



    やっと?山門に着きました。仲見世通りをぶらぶらと散策し、せっかく御開帳の年に善光寺さんに来たの

    だからと「数珠」を私と女房の分を買い揃えたりとして、下から見上げる山門は大きいな~と感心し…

    ふと時間を見ると時間が経つのは早い

      

   それでも山門は登って見たいなと、登って見ると門の楼上の長押(なげし)の上に、四国八十八ヶ所霊場本尊の

   御分身仏がお祀りされておりました。善光寺表参道の眺望と長野市内が一望できる場所でもあります。

   さてお参りお参りやっとの本堂です。お参りして帰路に着きますが善光寺参りは『長野 善光寺』と

   『飯田 本善光寺』さんをお参りしないと「片参り」となり、後利益が無いと言われます。

   『上田 北向観音』さんと『長野 善光寺』とも言われますね。ですが最も良いとされるのが長野県内の

   3善光寺参りだそうです。 『飯田 本善光寺』 『諏訪 善光寺』 『長野 善光寺』 この三寺院を

   お参りするのがベスト!!短期間に回るのが良いのですが「その年の間」に回らなければ振り出しに戻ります

   この機会に今年は・・・具足ですが『諏訪 善光寺』さんは諏訪市湖南にあり『飯田 善光寺』さんより

  『長野 善光寺』さんに御本尊が移る途中7年間、諏訪の地にとどまったと言い伝えられて居ます。 

   長野善光寺さん周辺はもっとゆっくり時間を掛けて行きたい場所でした。