長和町「黒曜石体験ミュージアム」にあえてこの時期に伺ったのはもう一つ訳がありまして・・・
この花が見たかった事も兼ねています 「韃靼そば」の花 緑色の蕎麦の花です そして・・・
チョット洋風な建物 お蕎麦屋さんとは思えないですね 韃靼そばを使ったパスタもあるからかな?
ゆったりとした明るくキレイな白を基調とした内装、飲食エリアの中央にはガラス張りの蕎麦打ち場が
店内は洋風な内装 しかし、私の注文は「10割韃靼そば」とこの時期だけの「蕎麦の葉天婦羅」
韃靼そば
ん?色が?て、思われますよね?そうなんです!なんと言えば良いのでしょう?普通の信州そば
10割・二八・更科と色々ありますが「韃靼そば」の色な本当に橙色?と言えるような色なんです
食感は歯切れがよく舌触りも良いです。風味は更科そばに近く、さっぱりしています。
舌に残る苦みは全くと言ってよいほど感じられません(韃靼そばは苦みがあり食に適さないと言われていた)
蕎麦汁は少し甘めの物、薬味は「大葉・茗荷・大根おろし」葱が付いて居ないのはこの蕎麦には合わないから
だそうです。 蕎麦の香りは・・・それ程は感じませんね。普通に頂いている信州そばとは少し違います
蕎麦の葉の天婦羅
パリパリに揚げられた葉は「梅塩?」で頂きました 思っていた以上に大きいな・・・葉には甘みも有り
美味しい、苦みなど感じるかな?と、思ったのですが全くなし香りも優しいもので好き嫌いは無さそうです
蕎麦湯とそば茶
食べ終わるのを見計らって出された「蕎麦湯」綺麗なオレンジ色です 蕎麦同様の色ですね
濃縮されたオレンジジュース?の様ですね そば湯の味はそばと同様に苦みはなく、少しとろみがあります。
そば茶は意外と普段頂いているそば茶とそれ程、変わらないのかな? ん~そば茶だと感じました
少しお店の方と話をし「蕎麦の花を見に来たんだけど緑だけで花もそんなに咲いて無くて・・・」と話すと
「ご覧になられましたか?」「韃靼そばの花は夜咲いて昼は閉じているそうですよ・・・」
「そうなんですね!!納得しました」道理で・・・咲いている花を探すのに苦労しました
緑の花そば館(みどりのはなそばかん) ℡ 0268-68-4232 / 0268-68-0520
住 所 長野県小県群長和町大門2464-2
営業時間 11:00~16:00(LO15:30)
定 休 日 木曜日