八月最終日、今季初の本気を出して行って見るか!? キノコ採り・・・に
何時もの場所から
今回は標高の低い所はまだだろうと捨て、林道をひた歩き「信玄の隠れ岩」迄来ました
入って暫く歩くと・・よしゃっ!~ ジコボウ見っけ!! 形も良く期待できるなと
はい~カラカサタケ見っけ!! この後も二本ほど
おや?まさかな~まだ早いけど・・・ そっと抜くと!20cm以上!サマツ(オオツガ茸)
カワムラフウセンタケ
根元が膨らんでおり傘の裏側がやや紫色・襞にはくもの巣状の名残があります
はい~グルタミン酸の塊みたいなアカジコウありました~ 中々良いね~
この他にも「アミタケ」「ヤマドリタケモドキ」等、中々の収穫でした
ジコボウ(ヌメリハナイグチ)は2キロ程 毎年欲しがる方が居るので4/3はお裾分け
「下し和え」に 残してあるので朝のお味噌汁にしたりします
アカジコウは「煮付」にこの茸だけで煮付けても十分な美味しさ
カラカサ茸は「挟み揚げ」にひき肉に茎の部分とカワムラフウセンタケも微塵にして
混ぜ込んでいます! 具が少し残ったので少し小さめの「キノコハンバーグ」に・・・
又、ランチのお弁当に使いたいと思います
サマツは後、一本あったのでヤマドリタケモドキと共に「ホイル焼き」に
夕飯は「八ヶ岳の恵み」三昧でした 秋は始まったばかりです今年は久しぶりの豊作か?