きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

「忍びの者 続霧隠才蔵」(大雷蔵祭)

2010年01月23日 | 映画
前作のラスト、大阪城落城の際、
幸村父子を脱出させた才蔵。
旅の途中で息子・大助を失うものの
幸村を薩摩へ落ち延びさせる。
家康にいまだ敵愾心を持つ島津家は
秀吉の旧臣らとともに
対家康の戦を仕掛けることを考えている。
そのためには、種子島で作られる鉄砲を
己の配下に入れる必要を感じていた。
その策を捜すため、
才蔵は種子島に潜入する。
なんやかんやで、大阪冬の陣のため
幸村は大阪へ戻る。
戦の後、才蔵は家康の暗殺を謀る。

五右衛門並みに不遇な才蔵。
最後は成功して良かったねー。
家康になんのかんのと虐げられる服部半蔵。
地下鉄の路線名になるとは
家康も想像しなかっただろうなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忍びの者 霧隠才蔵」(大雷蔵祭)

2010年01月23日 | 映画
大阪冬の陣の後。
豊臣軍の実質の司令官・真田幸村の苦悩と
彼に協力する霧隠才蔵の活躍を描く。
才蔵は、幸村の部下ではなく
己の技術を売る者。

映画としては、これが一番面白かったなあ。
忍術と駆け引きと戦と。
いろんな要素があった。
忍者がいくら高い技能を持っていても
戦争の勝敗は物量と火力で決まるんだよね。
家康が食えない男だった。
このシリーズには「食えない男」が
よく出てくる。
忍者は戦争の駒のひとつにしか過ぎないのよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「続忍びの者」(大雷蔵祭)

2010年01月23日 | 映画
砦が信長に攻撃されて崩壊。
頭を押さえつけていた人がいなくなった五右衛門は
妻子と共に山で暮らす。
しかし、秀吉の忍者狩りに合い
息子を失ったため
妻の生国、雑賀に行く。
そこは一向宗信徒が多くいた。
才蔵は明智光秀に加勢し、
ついには本能寺の変がおこる。
それから数年、
一向宗を弾圧する秀吉勢が
雑賀に襲いかかる。
仲間や妻を失った五右衛門は
聚楽第に忍び込み
秀吉の命を狙う。

これでもか、と
五右衛門に災難が降りかかる。
最後は、釜ゆで直前で幕。
秀吉が東野英二郎だった。
なかなか似合っていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忍びの者」(大雷蔵祭)

2010年01月23日 | 映画
1日に4本映画を見るのは
これまでにもありましたが
同じ映画館で4本は無いです。
身体がちょっと痛いです。

4本立てですが、(シリーズは8本制作)
前半2本の主人公は石川五右衛門
後半2本の主人公は霧隠才蔵、です。
それぞれ、正編、続編。
お話は繋がっています。
5社協定時代の作品なので
出演者が固定状態。
「この人、さっきもいたよー」
って思うことが、しばしば。
城健三郎(若山富三郎)も
前半は織田信長で石川五右衛門の敵
後半は真田幸村で才蔵の「殿」。

「忍びの者」
百姓出身の五右衛門は忍者の砦で修行を積み
頭角を現しつつあった。
しかし、頭領の妻と密通したことから
砦を追い出され、
なおかつ、忍者を撲滅戦とする信長に対抗するための
軍資金を都の金持ちから盗んでこいと
頭領から言われる。
かくして、石川五右衛門は盗賊となる。

私が雷蔵の映画を見始めたのは
柴練の小説を読んでいたころ、
ちょうどTVで片岡孝夫(当時)主演の「狂四郎」が放映されていて
「カッコイイよねー」と母に言ったら
「『狂四郎』は、なんといっても市川雷蔵よ!!!」
と熱く語られました。
当時はセルビデオ販売などなく
むかしの映画は、
ひらすらTV放映を待つしかありませんでした。
夜中とか、日曜日の16時頃などに
古い映画は放映されていたものです。
運良くそこで雷蔵版の「狂四郎」が放映されました。
確かに、これこそ、眠狂四郎。
なもんで、雷蔵=狂四郎(ニヒル&虚無)。
それから、たぶんそういった枠で
「忍びの者」が放映されたとき
(岸田今日子がいたから最初の話だと思う)
「明るい若者。。。。
 これは雷蔵じゃなーーーーいっ!」
と拒否反応が出てしまい、
ちょっと見ただけでTVを消し、
なおかつ「狂四郎」以外
彼の出演作は見ないようになりました。
それから、、、10年ぐらいしてからかな。
新宿武蔵野館で「雷蔵祭」が開催されたとき
「狂四郎」以外を見ましたが
拒否反応は出ず、
むしろ、狂四郎以外「も」面白い!
と考えを改めるようになりました。
それでも「忍びの者」については
軽いトラウマ的な気持ちがあったので
敬遠し続けていました。
しかし、このままじゃいけない。
と思い、今回、この機会に
大画面で見よう、と思った次第です。

見てみて、
ああ、確かに、高校生の頃に拒否反応が出たのがわかるよ。
狂四郎とは違いすぎる。
それでも、若々しくてふくらはぎ全開の雷蔵は
雷蔵の年齢を追い越したいま見ると
可愛くてステキです。
頭領の言うことなんかきかなくてもいーじゃん、
と思うけど
若い五右衛門には、頭領に背く、
なんてことはできなかったんだなあ。
最後は(いちおう)ハッピーエンドで良かったよ。

頭領が、ほんと、食えない人だった。
あれくらいじゃないと信長には立ち向かえないのね。
岸田今日子は、美人と言えば美人。
唇が厚いけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GROMのジェラード

2010年01月23日 | 美味しいもの
「大雷蔵祭」4本立ての合間に
マルイ本館1階にある「GROM」に行きました。

選べなくて、3種類入る一番多きイサイズにしちゃった。



チョコレートヌガー、
マロングラッセ、
マンダリンオレンジ。

チョコは濃厚でほろ苦く、
マロングラッセは栗のツブツブ入り
マンダリンオレンジはさっぱりとしたソルベ。
どれもが美味しかった。
幸せ。

一番大きいサイズだと690円です。
昼食はどんぶりドンキーで590円だったのに。
給料出たばっかりだから、いいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする