庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

記念硬貨 偕楽園好文亭

2015年01月05日 | 偕楽園の四季 梅、桜、萩、紅葉など
この硬貨のデザインは偕楽園の好文亭です。

硬貨の裏側(本当はどちらが裏でしょうかね、もしかするとこちらが表でしょう)のデザインはこちらです。


硬貨にデザインされている風景はこれです。夕方の逆光でちょっと暗くてすみません。橡門から入って左手の垣根から見ています。中に入って亭内の芝生から見た方が硬貨のデザインにピッタリです。でも普段は亭内の芝生は立入禁止です。


この画面の中央に硬貨にデザインされた石灯籠があります。拡大して見ます。

石灯籠のすぐ左側にまだ小さいですが梅の木があります。石灯籠と松の木の間です。

硬貨のデザインと同じ方向から好文亭を見たときには、この梅の木がデザインの梅の木の位置としては一番近いです。
高さは足りませんが、この木以外は考えられません。そしてこの木が記念硬貨にデザインされるのにもっともふさわしいと雑草は考えています。名前は八重黄金です。
まだ花が咲いていませんので、咲いたら花をアップしたいと思います。

この八重黄金と呼ばれる梅の木は、もともとは御成門近くにあった老木です。満開の梅林にあって、この木だけが黄色味をおびていました。花がやや黄色味を帯びているからです。そこで、花が黄色味をおびる梅の品種と見比べたところ、いずれの品種にも該当しないものでした。そこで八重黄金と名付けられましたが、老木は間もなく枯死してしまい、枝からおこした苗木が残りました。生長して苗木畑を卒業して、この場所に植えられたのは5~6年ほど前のことです。と言うわけで偕楽園にしかない木、一本しかない梅の木です。
偕楽園にいらっしゃることがありましたら、橡門の内側よりぜひ見てください。また好文亭の東広縁からはさらに間近に見ることができます。

好文亭の画像をもう一度よく見てみると、空に黒い点々がみえます。

カラスです。夕方になると近くの森の塒に行きます。まだ見晴広場に残っているカラスもいました。黒い防寒着の雑草をみて、はてお前は誰だ?と怪訝な顔をされました。
昨シーズンまではジャンパー姿だったのが、黒ずくめの防寒着なので新入り?と思われたようです。


猩々梅林の水心鏡と名札のある梅の木が開花しました。水心鏡はもっと白かったような。早咲きでもあるし八重冬至によく似ています。これで偕楽園公園で咲いた梅の木は6本目です。


こちらは南門手前の八重冬至です。完全に開いてきました。

この花の雌しべは小さく、すでに枯れています。これは雌しべが凍結して破壊されてしまったからです。

こちらは前回もアップした冬至梅です。

冬至梅の雌しべはちゃんとしています。このように梅の種類によって対凍性に差があります。
この時期に咲く種類では八重冬至、八重寒紅、これから咲く虎の尾などの八重咲きに対凍性がないものが多いようです。
一重のチャボ冬至、冬至梅などは対凍性があるようです。一重でもやや遅く咲く白加賀や遅咲きの杏系の花は対凍性はないようです。

梅まつり期間中(2月20日から3月31日)の土日、祝日には午前9時から午後3時半ころまでに通過する下り列車が
特急を含めてすべての下り電車が偕楽園臨時駅に停車します。今年もたぶん停車するでしょう。

特急なら上野駅から毎時00分ちょうどと毎時30分に発車して1時間ちょっとで到着します。帰りは偕楽園臨時駅で下り電車に乗り、次の水戸駅から上り電車に乗り換えて東京に帰ります。
3月のダイヤ改正後は東京駅経由、品川駅まで乗り入れします。品川発着の電車が多くなり、都内での乗り換えが便利になります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする