
白馬岳の土砂崩落事故のニュースを聞いて驚いている。
亡くなられた方のご冥福をお祈りしたい。
8/8猿倉~大雪渓~白馬岳に娘と入山。
白馬村営宿舎のテント場に2泊して、土砂崩落前日の
8/10の13:00頃、現場付近を通過している。
〔画像は8/8入山時〕
計画では白馬鑓温泉に向かう予定であったが・・
事故3日前8/8の崩落現場

当日は、低気圧の通過で0時頃より暴風が吹き荒れ、明け方
には台風並みの大雨と
落雷でテン場横の村営宿舎に避難した。
テントはポールが折れ飛ばされてしまった。
稜線は強風でとても立っていられる状況ではなかった。
11時頃、風雨が小康状態になったので横浜市から来られた
パーティーと連れ立って大雪渓ルートを下山した。
小雪渓付近では、登山道を小川のように雨水が流れていた。
悪天候の中、葱平〔ねぶかっぶら〕で何組かの登ってくる登山者に
会った。
崩落現場は、大雪渓の上部、杓子岳の南側の斜面で、登山者が一息
入れるところ、また、アイゼンの脱着場所である。
現場の雪渓には、クレパスが走っており、もっとクレパスが大きく
なっていれば、事故現場の下部より迂回するルートになって
いたはず・・・残念である。
悪天候があと数時間続いていれば、もう1泊山小屋泊まりとなり、翌朝下山
するとこであった。
http://www.asahi.com/national/update/0811/TKY200508110116.html
亡くなられた方のご冥福をお祈りしたい。
8/8猿倉~大雪渓~白馬岳に娘と入山。
白馬村営宿舎のテント場に2泊して、土砂崩落前日の
8/10の13:00頃、現場付近を通過している。
〔画像は8/8入山時〕
計画では白馬鑓温泉に向かう予定であったが・・

事故3日前8/8の崩落現場

当日は、低気圧の通過で0時頃より暴風が吹き荒れ、明け方
には台風並みの大雨と

テントはポールが折れ飛ばされてしまった。
稜線は強風でとても立っていられる状況ではなかった。
11時頃、風雨が小康状態になったので横浜市から来られた
パーティーと連れ立って大雪渓ルートを下山した。
小雪渓付近では、登山道を小川のように雨水が流れていた。
悪天候の中、葱平〔ねぶかっぶら〕で何組かの登ってくる登山者に
会った。
崩落現場は、大雪渓の上部、杓子岳の南側の斜面で、登山者が一息
入れるところ、また、アイゼンの脱着場所である。
現場の雪渓には、クレパスが走っており、もっとクレパスが大きく
なっていれば、事故現場の下部より迂回するルートになって
いたはず・・・残念である。
悪天候があと数時間続いていれば、もう1泊山小屋泊まりとなり、翌朝下山
するとこであった。
http://www.asahi.com/national/update/0811/TKY200508110116.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます