10/2日曜
気温24℃~31℃
今日は、真夏日で30℃を超えた。
10月なのにこの暑さ、いったいどうなってんだろう。
畑作業はきつかった。
さて、菜園だか今年は虫が多い。
やっぱこの残暑の影響だろうか
虫に強いはずのダイコンが芯喰い虫にやられてしまった
。
ネットをしていた方は、順調に成長しているが・・・。
三浦ダイコンの方が種撒いても撒いても芯喰い虫や夜盗虫の餌食になっている。
害虫メぇ~
芯をよーく観察するといたいた。
白っぽい芋虫・・捕獲してぶちゅーとお仕置きした。
本日の作業
■ダイコン、はくさい葉菜類へのネット張り
■畝づくり、マルチング
本日の収穫
■アスパラ3本、近江ショウガ。
ショウガは、早過ぎた。
葉ショウガと本ショウガの中間あたりの大きさであった。
抜くと、あの独特の香りが漂い・・食欲を促される。

■里芋(赤芽)
5月に種芋を植えて半年ごに収穫だもんね。
野菜の中では、収穫までの期間が長い部類に入る。
今日は、試し掘りすることにした。
茎がか~い。親芋も超デカい。
小芋があまりくっついておらず収穫にはまだ早いようである。
10月末くらいかな。
芋の先っちょに「赤い芽」が見える。

野菜の様子
■にんにく
8/27に種を植えつけていた。
先週、約3週間で発芽、このところの天候でぐんぐん伸びてきた。
収穫は来年の5月。
こちらも栽培期間が長い野菜である。

■害虫被害が無かった方のダイコン
防虫ネットが役立っている。
こちらは「アタリヤの冬じまん」青首の総太りタイプ

■はくさい
かなり虫にやられて追加の種蒔きでカバー。
大小入り交えた形で並んでいる。
今年は、「サカタのタネの富風白菜」にした。
播種後、60日(2kg)から収穫でき100日(4kg~5㎏)まで肥大して味は
肉質やわらかく美味しい。
お鍋、はくさい漬などに大活躍。

■ネギ
先々週、土寄せと追肥してあげたのでみんな凛とした姿勢になったような・・・?
200本のネギもこうやって眺めるとなかなか立派である。
トンボ達の休憩所になっている。
こちらもすき焼き、お鍋には欠かせない一品。
焼き鳥のネギ巻き、お好み焼き、味噌汁など重宝される。

■玉ねぎ
こちらはネギはネギでも玉があるほうのネギ。
種を撒いて3週間くらい。
細くてよーく見てないと踏んづけてしまいそう。
先っちょが下を向いて折れているように見えるのが特徴である。
なかなか可愛い
11月に定植し、来年の5月に収穫する。

■オータムポエム
小生が知らなかった野菜である。
あるHPで推奨されていたので種を探し求め購入した。
青物が無い冬の間(12月~1月)に収穫できて重宝する野菜。
茎、葉、花を食べる。
アスパラ風味でとても美味しいと推奨されていた。
今冬、一番楽しみにしている野菜である。

■しいたけ
先週、4個ほど収穫した。
今週も竹林のほだ木を見るとビックリ!
立派な厚みをした笠が付いているではないか。
さっそく、収穫した。
2本のほだ木で何個くらい採れるか楽しみである。
やっぱ天然しいたけは風味が良い。。


今日は、真夏日で30℃を超えた。
10月なのにこの暑さ、いったいどうなってんだろう。
畑作業はきつかった。
さて、菜園だか今年は虫が多い。
やっぱこの残暑の影響だろうか

虫に強いはずのダイコンが芯喰い虫にやられてしまった

ネットをしていた方は、順調に成長しているが・・・。
三浦ダイコンの方が種撒いても撒いても芯喰い虫や夜盗虫の餌食になっている。
害虫メぇ~
芯をよーく観察するといたいた。
白っぽい芋虫・・捕獲してぶちゅーとお仕置きした。


■ダイコン、はくさい葉菜類へのネット張り
■畝づくり、マルチング


■アスパラ3本、近江ショウガ。
ショウガは、早過ぎた。
葉ショウガと本ショウガの中間あたりの大きさであった。
抜くと、あの独特の香りが漂い・・食欲を促される。

■里芋(赤芽)
5月に種芋を植えて半年ごに収穫だもんね。
野菜の中では、収穫までの期間が長い部類に入る。
今日は、試し掘りすることにした。
茎がか~い。親芋も超デカい。
小芋があまりくっついておらず収穫にはまだ早いようである。
10月末くらいかな。
芋の先っちょに「赤い芽」が見える。



■にんにく
8/27に種を植えつけていた。
先週、約3週間で発芽、このところの天候でぐんぐん伸びてきた。
収穫は来年の5月。
こちらも栽培期間が長い野菜である。

■害虫被害が無かった方のダイコン
防虫ネットが役立っている。
こちらは「アタリヤの冬じまん」青首の総太りタイプ

■はくさい
かなり虫にやられて追加の種蒔きでカバー。
大小入り交えた形で並んでいる。
今年は、「サカタのタネの富風白菜」にした。
播種後、60日(2kg)から収穫でき100日(4kg~5㎏)まで肥大して味は
肉質やわらかく美味しい。
お鍋、はくさい漬などに大活躍。

■ネギ
先々週、土寄せと追肥してあげたのでみんな凛とした姿勢になったような・・・?
200本のネギもこうやって眺めるとなかなか立派である。
トンボ達の休憩所になっている。
こちらもすき焼き、お鍋には欠かせない一品。
焼き鳥のネギ巻き、お好み焼き、味噌汁など重宝される。

■玉ねぎ
こちらはネギはネギでも玉があるほうのネギ。
種を撒いて3週間くらい。
細くてよーく見てないと踏んづけてしまいそう。
先っちょが下を向いて折れているように見えるのが特徴である。
なかなか可愛い

11月に定植し、来年の5月に収穫する。

■オータムポエム
小生が知らなかった野菜である。
あるHPで推奨されていたので種を探し求め購入した。
青物が無い冬の間(12月~1月)に収穫できて重宝する野菜。
茎、葉、花を食べる。
アスパラ風味でとても美味しいと推奨されていた。
今冬、一番楽しみにしている野菜である。

■しいたけ
先週、4個ほど収穫した。
今週も竹林のほだ木を見るとビックリ!
立派な厚みをした笠が付いているではないか。
さっそく、収穫した。
2本のほだ木で何個くらい採れるか楽しみである。
やっぱ天然しいたけは風味が良い。。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます