立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

橋立漁港・・・北陸自動車道尼御前サービスエリア

2011年12月02日 | Zenblog
 別の方へ歩いていくと、橋立漁港が見えました。冬目前の雲がたれ込め、高い波が打ち寄せて、いかにも北陸の小さな漁港です。寂しさが漂っていますが、かつては北前船交易で栄え長者が軒を連ねた港です。そこへ行けば、今でもその面影は十分に残っていて、かつての繁栄を偲ぶことができます。
 離れた尼御前の岬から遠望すると、やはりさびしいです。その向こうの岬の連なりもさびしいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖下に波渦巻く・・・北陸自動車道尼御前サービスエリア

2011年12月02日 | Zenblog
 崖っぷちまで行くと、眼下に大きい波が打ち寄せ、渦巻いていました。尼御前が身を投じたという伝説があり得ることに思えました。義経伝説は多いですが、ここに立てばいかにもありそうに思え、義経の魅力と悲劇性を高めるすぐれた伝説と言えます。実話ならすごい話ですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尼御前・・・北陸自動車道尼御前サービスエリア

2011年12月02日 | Zenblog
 帰途、尼御前サービスエリアで休憩しました。風は強かったけれど、裏の公園のようになっているところを散歩しました。伝説では、奥州に逃げる「義経主従の中に尼御前という名の尼がいた。尼御前は安宅の関の厳しさ、これから先の旅路を女であるがゆえ足手まといになると憂い、主君義経の無事を祈願しこの岬から身を投げた」ということですが、実像は分かりません。
 この尼御前像は、きりりとしていて優しさもあり、魅力的です。それだけにここから身を投げたという伝説は哀れです。強い風が吹く中で、その魅力を思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超高齢のウォルデン・・・滋賀県高島市

2011年12月02日 | Zenblog
 友人が長年つき合ってきた大型犬のラブラドール・レトリバーです。おとなしくて賢い犬でしたが、17歳になり(人間なら100歳以上か)、もう後ろ足が使えません。今は、友人が帯のようなもので持ち上げて、前足で動きます。我が子のように可愛がってきましたが、大型犬なのできわめて重く、今では老々介護もたいへんなようです。最近、滋賀県の獣医師会から長命で表彰されたとのこと、顔を見ていると確かに長命のおばあさん(「おじいさん」を訂正)としての風格が出ています。今度出会えるかと思いながら帰ってきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が落ちる北近江・・・滋賀県高島市

2011年12月02日 | Zenblog
 北近江の山に日が落ちます。友人とマキノ白谷温泉に行きました。こぢんまりした温泉で、快適です。
 その夜は友人宅で、ボジョレヌーボーとピザを楽しみました。そして最後に奥さんが出してくれたうどんは、店でもなかなか食べられそうもないほどの絶品で、うどん好きの私にはこたえられません。またしても話は尽きず、楽しい夜でした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北琵琶湖の午後・・・滋賀県高島市

2011年12月02日 | Zenblog
 午後3時を過ぎて高島市に帰り着き、湖岸にあるなじみの喫茶店「シエスタ」に寄りました。紅茶を飲みながら、湖からすぐ山になる北琵琶湖の風景をぼんやり眺めるのもいい時間です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しじみ釜飯・・・大津市石山寺近く

2011年12月02日 | Zenblog
 幻住庵を訪ねたあと、石山寺近くにあるしじみ釜飯が食べられる店に入って、瀬田川べりの紅葉を見ながら、ごちそうになりました。釜飯が出てくるまでに時間がかかりましたが、瀬田シジミを食べて育った私には懐かしく、おいしく満足しました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍官学校東側の広場・・・JingShangの河北保定への旅(保定陸軍軍官学校(保定軍校)旧址)

2011年12月02日 | JingShang君からの上海レポート
 軍官学校東側の広場です。北を向いています。軍官学校は写真左手にあります。広場は近年造られたようで、このようにがらんとしています。

 保定は今日で終わります。保定の北には清の西陵があるのですが、今回は行けませんでした。いずれは行って見たいと思っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍官学校を東側から見る・・・JingShangの河北保定への旅(保定陸軍軍官学校(保定軍校)旧址)

2011年12月02日 | JingShang君からの上海レポート
 軍官学校を東側から見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保定軍校の銘板・・・JingShangの河北保定への旅(保定陸軍軍官学校(保定軍校)旧址)

2011年12月02日 | JingShang君からの上海レポート
 保定軍校の銘板です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門を入って・・・JingShangの河北保定への旅(保定陸軍軍官学校(保定軍校)旧址)

2011年12月02日 | JingShang君からの上海レポート
 門を入ってすぐ正面のその内側です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1600人の将軍を生んだ保定軍校・・・JingShangの河北保定への旅(保定陸軍軍官学校(保定軍校)旧址)

2011年12月02日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は曇り後雲が多目の晴れ、最高気温は11度、最低は4度です。寒くなって来ましたね。昨日から通勤にコートを取り出し、今朝はエアコンを動かしました。

 今日は保定陸軍軍官学校(保定軍校)旧址です。写真はその正門です。これは保定城外にあります。

 保定軍校は清末に北洋軍の士官学校として創設され、その後の民国時代と併せて1万名近くの卒業生を出し、うち1600名が将軍になっているとのことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする