帰途、尼御前サービスエリアで休憩しました。風は強かったけれど、裏の公園のようになっているところを散歩しました。伝説では、奥州に逃げる「義経主従の中に尼御前という名の尼がいた。尼御前は安宅の関の厳しさ、これから先の旅路を女であるがゆえ足手まといになると憂い、主君義経の無事を祈願しこの岬から身を投げた」ということですが、実像は分かりません。
この尼御前像は、きりりとしていて優しさもあり、魅力的です。それだけにここから身を投げたという伝説は哀れです。強い風が吹く中で、その魅力を思いました。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
この尼御前像は、きりりとしていて優しさもあり、魅力的です。それだけにここから身を投げたという伝説は哀れです。強い風が吹く中で、その魅力を思いました。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)
友人が長年つき合ってきた大型犬のラブラドール・レトリバーです。おとなしくて賢い犬でしたが、17歳になり(人間なら100歳以上か)、もう後ろ足が使えません。今は、友人が帯のようなもので持ち上げて、前足で動きます。我が子のように可愛がってきましたが、大型犬なのできわめて重く、今では老々介護もたいへんなようです。最近、滋賀県の獣医師会から長命で表彰されたとのこと、顔を見ていると確かに長命のおばあさん(「おじいさん」を訂正)としての風格が出ています。今度出会えるかと思いながら帰ってきました。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)