goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

空が晴れ、山が見えています

2011年12月05日 | Zenblog
 曇り空だったのが、雲がほとんどなくなり、急に晴れてきました。雪の山も少し見えています。左上の空に小さく月が見えています。気分も晴れました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭のハゼはランプか暖炉のようで

2011年12月05日 | Zenblog
 庭の櫨が赤さを増しました。内側から赤く、まるでランプを灯しているか暖炉を燃やしているかのようで、暖かく感じます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンテンの実は艶やか

2011年12月05日 | Zenblog
 南天の実に日の光が当たって、艶やかに光り輝いています。

 単に「難転」の意とかけるからだけでなく、正月飾りや目出度いことにに使われる意味が分かるような気がします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカの垣根

2011年12月05日 | Zenblog
 山茶花の垣根は赤色が点々と、日の暖かさを吸収して垣根の内側を暖めてくれるような、そんな印象があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツデの花がポンッポンッと開いた

2011年12月05日 | Zenblog
 寒くなって咲く地味な花ですが、不思議な仕掛けを持った花のようです。同一の木のなかに雌花と雄花があっても交配の時期が異なっていて、近親交配をしないようにしているとか・・・。
 知人の子が「ヤツデの花が、ポンッポンッと開いた」と書いたことがあって、なるほど花の感じはそうだなと思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな虹が架かりました

2011年12月05日 | Zenblog
 今日のZenblogは、昨日の午後のスケッチです。

 先ほどまでは雨で、上がって日が差し始めたら、虹が架かりました。東の山々は雲の中です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国最古の木構造の楼閣・本殿・・・JingShangの天津薊県への旅(独楽寺)

2011年12月05日 | JingShang君からの上海レポート
 本殿です。上の額「観音之閣」は李白書と説明にあります。下の額「普門香界」は清乾隆帝の書だそうです。

 この本殿は中国に現存する最古の木構造の楼閣だそうです。1990年から8年かけて大修理をしたとのことです。写真集にも大修理の様子が出ていますが、日本の解体修理と同じ雰囲気が出ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山門西側の塑像・・・JingShangの天津薊県への旅(独楽寺)

2011年12月05日 | JingShang君からの上海レポート
 山門西側の塑像です。これも金剛力士像と説明にはあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山門東側の金剛力士塑像・・・JingShangの天津薊県への旅(独楽寺)

2011年12月05日 | JingShang君からの上海レポート
 山門東側の金剛力士塑像です。遼代の作です。これ以降は私の撮影です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山門全景・・・JingShangの天津薊県への旅(独楽寺)

2011年12月05日 | JingShang君からの上海レポート
 山門全景です。山門を内側から撮っています。遼代山門との説明があります。

 独楽寺は唐貞観十年(636年)創建のようです。遼代の984年に重建(重ねて建設)されたとあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐招提寺・薬師寺、そして石切。 独楽寺全景・・・JingShangの天津薊県への旅(独楽寺)

2011年12月05日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は15度、最低は13度です。

 昨夕上海に戻りました。
 一昨日は奈良に泊まり、上海行きのフライトまで時間があったので、昨日午前は唐招提寺と薬師寺を見ました。唐招提寺ではきれいな紅葉を堪能できました。薬師寺では解体修理直前の東塔の見納めが出来ました。携帯で撮った写真があるのですが、データをどうやって取り出すのかよく判らないので、後日お見せします。いつものことながら、日本はいいですね。特に空気がよいのは関東でも関西も同じです。昨日は雨上がりだったのでなおさらです。
 近鉄奈良線で大阪に出たのですが、生駒トンネルを出て、石切駅近くで大阪やその先の六甲まで見えた時には思わず座席を立って見てしまいました。40年前にこの石切の数駅先の駅近くで4年間暮らしたのですが、久々に大阪の全体を遠く眺めると、やはり高層ビルが多く立っているのに気付きました。空気も40年前の方が濁っていたように思います。

 さて、今日から天津薊県の独楽寺を始めます。写真は全景です。前が山門、その後ろが本殿です。この写真は独楽寺で買った写真集からスキャンしたものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする