goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

雲が瞬く間に・・・山麓に近づく

2011年12月04日 | Zenblog
 雲が瞬く間に広がってきました。そして景色がかき消されていきます。時々刻々山の見え方も山麓の景色も変わります。今はそういう季節です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山と動く雲・・・山麓に近づく

2011年12月04日 | Zenblog
 毛勝三山がくっきり見えます。しかし低く漂う雲がどんどん動き、高い雲も動いています。雲の動きは速いです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブラを洗う人・・・山麓に近づく

2011年12月04日 | Zenblog
 流水でカブラを洗っています。素手で洗っているようですが、冷たくないのかと思いました。赤い柿の実の下で、向こうには剱岳が見えていますが、雲が再びやって来ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルな立山山麓・・・山麓に近づく

2011年12月04日 | Zenblog
 曇りや時雨続きですが、景色は灰色ではありません。山麓は紅葉や柿の実の赤で実にカラフルです。そしてどんどん白くなりつつある剱岳・剱御前山、ちらと見える真っ白な雄山などの主峰部、そして奥大日岳・大日岳。この季節独特のカラフルさです。カブラを洗いに来た人がちらと見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸自動車道に迫る剱岳・・・山麓に近づく

2011年12月04日 | Zenblog
 まるで北陸道に覆いかぶさるように剱岳が迫ります。ズームによる誇張もありますが、近々と迫っているのは事実です。北陸道を走る際の大きな魅力の一つです。運転は誤らないように気をつけてください。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家並みと剱岳と低い雲・・・山麓に近づく

2011年12月04日 | Zenblog
 昨日雲が退くことを願いながら、立山山麓に向かって車を走らせました。その続きです。この写真はまるで合成のようですが、実写そのままです。
 下の建物と低く漂う雲と、その上にあまりにも明確にそびえる標高2999メートルの剱岳があり得ない組み合わせのように見えてしまいます。不思議な剱岳の迫力です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼓楼前の広場・・・JingShangの天津薊県への旅(天津薊県の歩行街)

2011年12月04日 | JingShang君からの上海レポート
 その鼓楼の前の広場です。周囲の建物も古風な外観にしてあります。県政府所在地であり、独楽寺や清東陵も近いからか、観光開発改造が進み、大体終わっている感じです。薊県にはそれら以外に盤山風景区とか万里の長城等が観光資源としてあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに進むと鼓楼・・・JingShangの天津薊県への旅(天津薊県の歩行街)

2011年12月04日 | JingShang君からの上海レポート
 更にその先にある鼓楼です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い並木の通り・・・JingShangの天津薊県への旅(天津薊県の歩行街)

2011年12月04日 | JingShang君からの上海レポート
 独楽寺前を更に先に進んだところです。古い通りで並木が生い茂っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独楽寺の門前・・・JingShangの天津薊県への旅(天津薊県の歩行街)

2011年12月04日 | JingShang君からの上海レポート
 独楽寺の門前です。独楽寺は別途詳しくお見せします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩行街入り口の牌坊・・・JingShangの天津薊県への旅(天津薊県の歩行街)

2011年12月04日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝はまだ日本にいます。今日上海に戻ります。今日の上海の予報は雲が多目の晴れ、最高気温は13度、最低は9度です。

 今日は天津薊県の歩行街です。写真はその入り口にある牌坊です。ここより先は4輪車は入れません。逆にバイクタクシーがたむろして牌坊が可哀そうです。牌坊は漁陽の文字が読めます。宿泊したホテルも漁陽賓館でした。漁陽はこの地の古名です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする