goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ぺんぺん草・・・あぜ道の南側

2011年12月10日 | Zenblog
 正しくはナズナ(春の七草の一つ)です。丸い葉っぱが可愛いのに、荒れ地でも育つのでなぜかぺんぺん草と軽蔑されます。薬用にもなり、今の時期にはけっこう食べられる草です。やはり、たくましさを感じます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れ地野菊の花?・・・あぜ道の南側

2011年12月10日 | Zenblog
 これもよく分かりません。荒れ地野菊は夏に花が咲くはずで、花も房状に咲くとか・・・、どうも違うようですが・・・。人知れずこんな時期によく咲いているものです。雪が来る時期なのに、たくましいというか、強いですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の花?・・・あぜ道の南側

2011年12月10日 | Zenblog
 田んぼの畦道の南側に咲いています。葉はアザミのように見えますが、アザミの花は紫色のはずです。何の花か分かりませんが、黄色く咲いています。狂い咲きか今咲く花なのか、日の光を受けて、当然のように咲いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥陀ヶ原から薬師岳・・・晴れた朝午前11時

2011年12月10日 | Zenblog
 大日岳の右に見える大斜面弥陀ヶ原と、さらにその右にある薬師岳ですが、薬師岳は雲がからんでよくわかりません。薬師岳の右にある尖った鍬崎山は今日もよく見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳・・・晴れた朝午前11時

2011年12月10日 | Zenblog
 剱岳と剱御前山です。ベールのように雲がまとわりついています。高貴さの演出みたいに見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山・・・晴れた朝午前11時

2011年12月10日 | Zenblog
 毛勝三山です。すっきりと見えています。昨日訪れた高台のあたりにもう雪はありません。今夜からまた天候が悪くなるようで、また雪が来るかもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僧ヶ岳・・・晴れた朝午前11時

2011年12月10日 | Zenblog
 今朝は寒い朝でした。空はきれいに晴れて、立山連峰は雲が少し絡んでいるとはいえよく見えます。北から順に峰々をたどります。
 まず僧ヶ岳です。麓の高台の雪はもう消えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭西陵の内門・・・JingShangの清東陵への旅(清東陵のイントロ)

2011年12月10日 | JingShang君からの上海レポート
 昭西陵の内門です。そこから見えるのが碑楼で、塚がその先にあります。この構成は皇帝陵と同じです。

 今日は久々に旅に出ることにしました。江蘇省徐州へ行き、今日は山東省台児荘、明日は徐州市沛県へ行きます。明日のレポートはお休みさせて頂きます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭西陵は荒れている・・・JingShangの清東陵への旅(清東陵のイントロ)

2011年12月10日 | JingShang君からの上海レポート
 ここからは清東陵の現物ですが、皇帝の陵墓ではなく、昭西陵と呼ばれる皇帝の傍系の人の陵墓です。2枚目に示した鳥瞰図では、牌門の東側に一つぽつんとある陵墓が見えますが、それが昭西陵です。

 昭西陵は激しく荒れています。これは石碑ですが、この有様です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清東陵の地図からみた配置・・・JingShangの清東陵への旅(清東陵のイントロ)

2011年12月10日 | JingShang君からの上海レポート
 清東陵の地図からみた配置です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清東陵の鳥瞰図・・・JingShangの清東陵への旅(清東陵のイントロ)

2011年12月10日 | JingShang君からの上海レポート
 鳥瞰図です。パンフレットに出ていたものです。写真が小さすぎて、文字は読めないと思いますが、雰囲気をご覧下さい。中央に牌門と大碑楼を貫く神道があり、その奥に各皇帝の陵墓が東西に広がります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清歴代の皇帝とその陵墓の所在地・・・JingShangの清東陵への旅(清東陵のイントロ)

2011年12月10日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は晴れ、最高気温は5度、最低は1度です。今日が一番寒く、明日から少し戻りそうで、明後日は最高10度の予想です。

 今日からいよいよ清東陵ですが、まだイントロです。 1枚目の表は清歴代の皇帝とその陵墓の所在地です。メール本文に書くと文字化けしそうなので、写真ファイルにしました。

 初代のヌルハチと皇太極はそれぞれ瀋陽に陵墓があります。順治帝から北京に入りました。順治、康煕までは清東陵ですが、擁正は西陵となり、その後は東と西が混じっています。最初は順番に振り分けたのですが、皇帝が生前に予定地を見て、気に入らないから使わなかったとかドラマがあるようです。また、何故最初に始めた東陵に集中しなかったのか、私には疑問ですが、この疑問に対する回答はまだ見つけていません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする