goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

おかしくなりそうな寒さ、引き返す・・・立山町

2011年12月21日 | Zenblog
 芦峅寺の雄山神社や立山山麓スキー場あたりを見てきたいと思ったのですが、車を走らせていてもどんどん寒くなり氷点下をはるかに下回るような感じになってきました。「これはヤバイ」と感じたので、常願寺川を下にみるパーキングでUターンして逃げ帰ってきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の上のモミジ・・・立山町

2011年12月21日 | Zenblog
 雪の上にモミジが散っています。美しい色ですが、空気の冷たさは体の芯まで冷え切る厳しさで、撮りながら震えていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷に入ると風が冷たい・・・立山町

2011年12月21日 | Zenblog
 県道立山公園線で常願寺川の上流に向かって山あいの谷を遡っていくと、極端に風が冷たくなります。谷間の平地は雪に覆われるようになります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低い尖り山や家々にも雪・・・立山町

2011年12月21日 | Zenblog
 特徴のある低い尖り山にも雪が残っているようです。山際になると寒いのか、家々の屋根にも雪が残ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の実が花の房のように・・・立山町

2011年12月21日 | Zenblog
 あちこちに実をつけたままの柿の木が立っています。柿の実を採る人は少ないようです。柿の実が花の房のように垂れ下がっています。こういう柿が実をつけたままの姿が初冬の風景になってしまいました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が積もったり消えたり・・・立山町

2011年12月21日 | Zenblog
 二三日前の雪は日陰を除いて消えましたが、少し上がると残ったままです。クリスマス寒波が来ればもう簡単には消えないでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い風が吹く川面にカヌー

2011年12月21日 | Zenblog
 水橋高校のカヌー部かカヌーを走らせていますが、今日はことのほか寒い風が吹き、白岩川の川面を波立てています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孝陵の東側にある孝東陵・・・JingShangの河北遵化の清東陵への旅(順治帝の孝陵)

2011年12月21日 | JingShang君からの上海レポート
 孝陵の東側にある孝東陵です。これは順治帝の皇后と28人の妃が埋葬されています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孝陵の明楼・・・JingShangの河北遵化の清東陵への旅(順治帝の孝陵)

2011年12月21日 | JingShang君からの上海レポート
 明楼です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孝陵の恩殿・・・JingShangの河北遵化の清東陵への旅(順治帝の孝陵)

2011年12月21日 | JingShang君からの上海レポート
 恩殿です。基壇上の灯籠のような物が特徴です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の訂正。順治帝の孝陵の写真・・・JingShangの河北遵化の清東陵への旅(順治帝の孝陵)

2011年12月21日 | JingShang君からの上海レポート
 昨日清東陵の孝陵の写真として紹介した写真は1枚目を除いて、2枚目以降は乾帝の裕陵でした。間違った説明をしてしまい、大変失礼しました。

 その後の写真を見ると地下宮殿の写真がついており、これは裕陵ではないかと思い始めました。また孝陵の恩殿だと説明した写真の元写真を拡大すると裕陵の文字が見えたので、孝陵としたのは誤りだと判りました。

 4ヶ月前のことで、記憶が曖昧ですが、どうもその時、順治帝の孝陵は閉鎖されており、パスしたようです。間違った説明をして、重ね重ねお詫びします。

 孝陵は実際には見ていないのですが、現地で買った写真集に少し出ておりますので、スキャンしてお見せします。

 まず今日の1枚目は昨日もお見せした孝陵の鳥瞰写真です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする