goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

冬枯れの山・・・伊折橋から

2011年12月15日 | Zenblog
 葉を落としてしまった木々が立ち並ぶ冬枯れの山は独特の雰囲気です。光が中まで差し込み風の通りはよく、赤ちゃんの産毛のようななにか柔らかそうで暖かそうな感触があります。これは逆光なので少し印象が違いますが・・・。これはこれで面白いです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千石城山・・・伊折橋から

2011年12月15日 | Zenblog
 剱岳を展望する絶好の展望台になっている千石城山です。伊折橋から下流方向に見えます。すっかり木々が葉を落とし冬枯れの山になっています。林道が崩壊していてここまでは行けませんでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が深そうな剱御前山・立山主峰方面・・・伊折橋から

2011年12月15日 | Zenblog
 とくに積雪量が多く深い雪になっていそうな白さが目につきました。立山主峰部から下のあたりは毎年積雪量がとくに多いはずです。下から見上げてもその白さで分かるように思いました。右手前の山は奥大日岳です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早月川の水量は減っている・・・伊折橋から

2011年12月15日 | Zenblog
 いつもは岩を大きく洗って勢いよく流れているはずの橋の下の水量が、少なくなっているように思いました。もう上流は積雪がすすんで水が流れるのが少なくなっているのかもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの河原の明るさ・・・伊折橋から

2011年12月15日 | Zenblog
 河原の木々や草がすっかり冬枯れになっています。そのため、全体の雰囲気が妙に明るい雰囲気になってしまっています。冬枯れの景色の明るさを実感できます。
 冬になると晴れが多く、乾燥する太平洋側の気候のところでは、いつも冬枯れの野山の明るさを感じていました。富山へ来てからは、雪晴れの時は別にして、初冬のころに野山の明るさを実感することはどちらかという少なく、暗い空の下にいる実感のほうが強いように思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早月川上流・・・伊折橋から

2011年12月15日 | Zenblog
 早月川の上流を見ると、雪の山の裾がもう川の直ぐ近くまで迫ってきています。川も含めて雪に覆われるのはもう間もないことでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊折橋からの眺望・・・伊折橋から

2011年12月15日 | Zenblog
 県道剱岳公園線をさらに進んでいつもの伊折橋まで来ました。剱橋よりもさらに山に深く入り剱岳に近づきます。しかし、そのことより周辺のたたずまいが他の季節とは違うのに気づきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官僚像のアップ・・・JingShangの河北遵化の清東陵への旅(清東陵の神道)

2011年12月15日 | JingShang君からの上海レポート
 官僚像のアップです。明の陵墓の官僚像とは大分趣きが違います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官僚像が並ぶ・・・JingShangの河北遵化の清東陵への旅(清東陵の神道)

2011年12月15日 | JingShang君からの上海レポート
 官僚像です。石像は間隔をあけて置いてあり、暑いのと、ゆっくり見て回る時間がなかったので、全部は見ませんでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神道の中央から大碑楼の方向を振り返った・・・JingShangの河北遵化の清東陵への旅(清東陵の神道)

2011年12月15日 | JingShang君からの上海レポート
 神道の中央から大碑楼の方向を振り返ったものです。遙か先に特徴のある山が見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神道の中央から、前方かすかに龍鳳門・・・JingShangの河北遵化の清東陵への旅(清東陵の神道)

2011年12月15日 | JingShang君からの上海レポート
 神道の中央から見たものです。前方かすかに龍鳳門が見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物像・・・JingShangの河北遵化の清東陵への旅(清東陵の神道)

2011年12月15日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は曇り、最高気温は8度、最低は3度です。昨日より寒くなりそうです。明日の最低は6度となっています。

 今日も清東陵です。今日は神道です。まず最初は動物像です。明の十三陵に比べると大きすぎて纏まらない感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする