goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

山は冬の眠りにつく・・・富山の平地に初雪

2011年12月09日 | Zenblog
 これからいよいよ本格的に冬の眠りにつこうとしている山々です。人の足もこれからしばらくは遠のきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に入った高台の傾斜地・・・富山の平地に初雪

2011年12月09日 | Zenblog
 もう完全に冬の世界に入りました。白い世界と雪雲のただならぬ動き、そして白い山・・・

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の海と柿の赤い実・・・富山の平地に初雪

2011年12月09日 | Zenblog
 一面の雪になったところから海を見下ろしています。赤い柿の実が残っているものの、冬の寒さを感じさせる景色です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪雲押し寄せる・・・富山の平地に初雪

2011年12月09日 | Zenblog
 空が暗くなってきたと思ったら、雪雲が動いて覆いかぶさってくる感じです。雪雲の動きに応じて明るくなったり暗くなったりします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の消え残り・・・富山の平地に初雪

2011年12月09日 | Zenblog
 高台に上るにつれて雪が残っています。向こうの山は白くなっています。まだ紅葉が残っているのが美しいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の上の雪雲・・・富山の平地に初雪

2011年12月09日 | Zenblog
 高台に上り始めると、富山湾が見えてきます。海の上には重そうな雪雲がぶら下がっているような感じです。今夜も雪が落ちてくるかもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平地の雪は消えたが・・・富山の平地に初雪

2011年12月09日 | Zenblog
 明るくなると、海近くの平地の雪は消えました。高台の雪は残っています。そこを目指して車で走りました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込んで雪・・・富山の平地に初雪

2011年12月09日 | Zenblog
 昨夜から今朝にかけてこれまでになく冷え込みました。今朝、家の屋根に雪がうっすらと積もっていました。体がじんじん冷えるのが分かりました。いよいよ本格的だなと構えました。
 低い山はもちろん、山麓の高台も真っ白です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガイドはどうだ」・・・JingShangの清東陵への旅(途中風景)

2011年12月09日 | JingShang君からの上海レポート
 国道を右折して北へ向かう道路です。こちらの方が国道より立派です。右端バイクの男がこちらを向いて、ガイドはどうだと呼びかけています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右折して「唐山遵化清東陵」の看板・・・JingShangの清東陵への旅(途中風景)

2011年12月09日 | JingShang君からの上海レポート
 右折した所にあった看板です。遵化から来るとすぐ目につくのですが、薊県からくると3枚目の標識だけです。「唐山遵化清東陵」とありますが、遵化市は唐山市の県級市なのでこのようになります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清東陵への入り口・・・JingShangの清東陵への旅(途中風景)

2011年12月09日 | JingShang君からの上海レポート
 清東陵への入り口です。国道の北側にあるので、遵化に向かって左折するのですが、運転手がこの標識を見逃したので、私が、ここを曲がるのではないかと注意をして、慌てて右折しました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮の市街地・・・JingShangの清東陵への旅(途中風景)

2011年12月09日 | JingShang君からの上海レポート
 途中で通過した鎮の市街地です。鎮市街地の真ん中を国道が走ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薊県から遵化へ向かう・・・JingShangの清東陵への旅(途中風景)

2011年12月09日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は7度、最低は1度です。

 天津薊県は昨日で終わりです。今日から清東陵をご紹介します。清東陵は、天津市薊県から東に進み、河北省遵化市に入ったところにあります。

 私は7月31日に薊県から行きました。前日薊県バス駅で、客引きをしていた白タクがあり、それで薊県のホテルまでいきましたが、運転手は盤山という風景地区の「農家楽」の人でした。「農家楽」とは、農家の民宿のようなもので、農家料理を食べさせたり、農作業を体験させたりするようです。彼の車は1000CC程度の小さな車でしたが、彼はまずまずの人柄のようで、翌日清東陵へ行ってもらうことにしました。
 翌日、女連れでホテルに私を迎えに来ました。聞いてみると運転手の奥さんで、彼女も運転は出来るが、清東陵へ行ったことはなく、道を憶えさせる為に連れて来たとのことでした。小さな車なので、私が助手席に、奥さんは後席に座りました。
 車をチャーターして、当日家族を連れてくるのは偶にあります。福建省の連城では、男の子がついて来ました。寧夏回族自治区の時は、白い帽子の回族の父親が車に乗っていました。

 今日は清東陵へ行くまでの途中の風景です。写真は薊県から遵化へ向かう国道です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする