立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

上滝床固工の上を流れる・・・大雨後、常願寺川の濁流 つづく

2013年08月01日 | Zenblog
 谷間から出た直ぐのところ、県道立山橋の下流すぐに「上滝床固工」があります。これは河床を安定させるために(河床が削られるのを防ぐ)、コンクリートの大きなブロックを積み重ねて、その上を流れるようにしてあります。

 平野に出て広くなった川幅の上滝床固工の上を流れ下っていきます。もしこれがなければ河床が削られているところです。そういう勢いで流れ下っています。少しは水勢が弱められます。(明日に続きます)

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鉄大川鉄橋と県道立山橋・・・大雨後、常願寺川の濁流

2013年08月01日 | Zenblog
 向こうに見えるのは地鉄大川鉄橋とそのうしろは県道立山橋です。ここあたりまでは谷間で川幅が狭いところなので、川が暴れ回るような勢いです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼前の濁流・・・大雨後、常願寺川の濁流

2013年08月01日 | Zenblog
 目の前の濁流です。上流からの水量が急に増えたらどうしようと、少し不安になりながらシャッターを切りました。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発電所の前・・・大雨後、常願寺川の濁流

2013年08月01日 | Zenblog
 上滝発電所が見えます。濁流の大波です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上流方向、水路橋下・・・大雨後、常願寺川の濁流

2013年08月01日 | Zenblog
 雨模様が今朝のたたきつける土砂降りで一段落のようです。常願寺川を見に行きました。まず、中流にあたる岩峅寺・雄山神社直ぐ下の河原に立ちました。ここは常願寺川が山間の谷間から富山平野の平地に出る直前のところです。ここから下っていくつもりです。

 写真は上流を見ています。水路橋(常西合口用水を左岸に渡す)が見えます。水煙に霞むほどの勢いで濁流が流れてきます。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚕の一生・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館・繭の加工と織機)

2013年08月01日 | JingShang君からの上海レポート
 ここからは蚕の一生です。蚕卵から幼虫(桑蚕)、蚕蛹(繭裏)を経て成虫(蛾)になる循環です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入り口に「天蚕霊機」という表示・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館・繭の加工と織機)

2013年08月01日 | JingShang君からの上海レポート
 入り口のパネルです。「天蚕霊機」という表示です。中国語だけでは何を示すのかわかりませんが、英語では「Mysterious Silk and Heavenly Loom」とあります。説明文によれば、中国の養蚕及び加工技術は2009年にユネスコの文化遺産に登録されているのだそうです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の展示場への渡り廊下・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館・絹織物の実物)

2013年08月01日 | JingShang君からの上海レポート
 隣の展示場へ続く渡り廊下です。これまでは絹製品の展示でしたが、これからは絹を紡ぎ出す蚕とその繭の加工及び織機に関する展示です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国服を洋服にアレンジ・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館・絹織物の実物)

2013年08月01日 | JingShang君からの上海レポート
 中国服を洋服にアレンジしたものです。民国になってから出来たものではないかと思います。これも写真がぼけました。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸入れ・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館・絹織物の実物)

2013年08月01日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は一時雷雨、最高気温は38度、最低は30度です。

 今日も杭州にある中国絲綢博物館です。写真1枚目は小物の続きで、これも説明板が反射して読めませんが、箸入れではないかと思います。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする