立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

江戸の後半頃・・・立山町・越中瀬戸焼の陶農館

2013年08月06日 | Zenblog
 農業の傍ら「胴窯」という簡単な窯で生活雑器が作られていました。そういう窯がこのあたり一帯に広く分布して、30箇所もの窯跡が見つかっています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中瀬戸焼の成り立ち・・・立山町・越中瀬戸焼の陶農館

2013年08月06日 | Zenblog
 残されている古文書によれば、加賀の前田家に呼ばれた尾張瀬戸の「小二郎」が、ここに「御用窯」を築き茶器などを焼き始めた、ということです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中瀬戸焼よりはるか以前に工人の村・・立山町・越中瀬戸焼の陶農館

2013年08月06日 | Zenblog
 400年余り前に始まった越中瀬戸焼より遙か前に、この地で焼き物が行われていました。平安時代に須恵器を作る工人の村があったのです。それを説明しています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁際の作品・・・立山町・越中瀬戸焼の陶農館

2013年08月06日 | Zenblog
 ここは多分作家の代表作が展示されているのだろうと思います。その一部です。なかなか魅力的に見えました。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓際に並ぶ作品・・・立山町・越中瀬戸焼の陶農館

2013年08月06日 | Zenblog
 食器や花器が並んでいて、値段が入っているので売り物なのでしょう。ちょっと手を出しにくいですが、衒いのないところに好感がもてます。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸い建物の中・・・立山町・越中瀬戸焼の陶農館 昨日のつづき

2013年08月06日 | Zenblog
 陶農館の丸い印象的な建物の中です。陶芸作品が窓際・壁際に展示され、ガラスのケースの中に入っているものもありました。心ひかれる作品がけっこうありますが、点数はそう多くはありません。ここは展示室と言うより、ゆったりしていて多用途に使われている感じです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚕棚・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館・繭の加工と織機)

2013年08月06日 | JingShang君からの上海レポート
 蚕棚です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農家の蚕室を再現・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館・繭の加工と織機)

2013年08月06日 | JingShang君からの上海レポート
 農家の蚕室を再現したものです。私は蚕室の中には入ったことはないのですが、このような風景だったと何となく憶えています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絲を吐く蛾は1000種以上・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館・繭の加工と織機)

2013年08月06日 | JingShang君からの上海レポート
 絲を吐く蛾の仲間です。1000種以上いて、大桑蛾科の柞蚕、菎麻蚕、樟蚕、柳蚕等だそうです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国における桑の分布・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館・繭の加工と織機)

2013年08月06日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は晴れ、最高気温は39度、最低は31度です。今日は厳しい暑さのようです。

 今日も杭州の中国絲綢博物館です。蚕に関する展示を紹介しています。写真1枚目は中国における桑の分布です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする