立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

柿の実が太る・・・富山は猛暑

2013年08月09日 | Zenblog
 柿の実がいつの間にかかなり大きく太ってきました。もうすぐ色づくのではないかという気にもなります。実際は暑さがまだまだ続きそうですが・・・

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆の花・秋の花・・・富山は猛暑

2013年08月09日 | Zenblog
 農家の庭先の花畑は、盆用の花か秋の花に変わりつつあります。なんとなく秋風への期待感が出てきます。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い芙蓉・・・富山は猛暑

2013年08月09日 | Zenblog
 赤い芙蓉がこちら向きに暑い空気を吹き付けるような気がしました。私は思わず「助けて!」と顔を背けました。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとんどの田に稲穂・・・富山は猛暑

2013年08月09日 | Zenblog
 猛暑の中、ほとんどの田んぼに稲穂が出そろいました。稲穂にとってこの猛暑はよくないようです。米を黒く変化させるカメムシの発生や胴割れを引き起こし、米の品質を下げるからです。農業関係では、警告を発しています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱の固まりが・・・富山は猛暑

2013年08月09日 | Zenblog
 熱の固まりの大気が、上から押さえつけているような日です。白岩川の水の流れも上から暑い大気に押さえつけられています。立秋が過ぎてますます暑くなっています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅色(鉱物系染料)・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館・染め物)

2013年08月09日 | JingShang君からの上海レポート
 紅です。原料は赤鉄鉱と朱砂です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白色(鉱物系染料)・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館・染め物)

2013年08月09日 | JingShang君からの上海レポート
 これ以降は鉱物系の染料です。この写真4枚目は白ですが、残念ながら写真がぼけて説明文がよめません。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅色(植物系染料)・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館・染め物)

2013年08月09日 | JingShang君からの上海レポート
 紅です。原料は茜草、蘇木、紅花です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色(植物系染料)・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館・染め物)

2013年08月09日 | JingShang君からの上海レポート
 黄です。左端に書いてあるのは、黄はケープジャスミンの花に由来し、漢代から使われ、genipinとcrocinという二つの物質からなるそうです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青と黒(植物系染料)・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館・染め物)

2013年08月09日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は晴れ、最高気温は40度、最低は30度です。

 中国揚子江流域は連日40度以上の猛暑が続いています。西日本から名古屋付近まで覆っている夏の高気圧の下で、西の方がより暑そうです。お互いに相手国を好ましくないと思っている比率が95%の国同士ですが、一衣帯水とはよく言ったもので、離れたくても離れられません。

 昨日上海浦東から成田に着きました。9:00発のJALでしたが、ほぼ満席でした。結構中国人乗客がいました。夏休みの家族旅行か、子供連れも見かけました。

 今日も杭州の中国絲綢博物館を続けます。今日は染料です。最初は植物系の染料です。写真1枚目は青と黒の説明です。青は藍から出ています。出藍の誉れのことが書いてあります。黒はガロタンニンを含む植物から得るそうです。漆黒はタンニンと鉄系の媒染剤との組合せで得られるとのこと。タンニンはハシバミや蒙古樫の樹皮等から得られるのだそうです。青は中国語文を、黒は英語文を見ました。普段見慣れない述語が並ぶので、読み解くのが大変です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする