立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

朝、青空・・・降ったり止んだり

2013年08月30日 | Zenblog
 朝から大雨洪水警報が出ています。朝のうちは、まったく雨の気配など感じられない青空でした。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の「独楽を売っている露店」に関連して(2)・・・JingShangの浙江省杭州への旅(西湖の東・河坊街)

2013年08月30日 | JingShang君からの上海レポート
 写真2枚目は、独楽を回しているところです。紐がついた棒を振り、独楽に鞭のように叩きつけ回します。最初に回す時はどうするのかはよく判りません。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の「独楽を売っている露店」に関連して(1)・・・JingShangの浙江省杭州への旅(西湖の東・河坊街)

2013年08月30日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は中雨、最高気温は32度、最低は23度です。雨はまだ降ってはいません。

 昨日杭州河坊街の独楽を売っている露店を紹介したところ、読者の方より以下の質問を頂きました。
1)中国語でも独楽と書くのですか?
2)木製独楽が主流ですか、それとも外周に鉄のわっぱを嵌めた喧嘩独楽が主流ですか?

1)について
 杭州の写真を中国人に見せて、これは何ていうの?と尋ねると、「陀螺」(tuo luo)とのことでした。鼓のような独楽(といのかどうか判りませんが)は「空竹」というのだそうです。

2)については判りません。
 杭州の独楽は木製でした。金属製もあるようです。形状はこのような砲弾型のようです。

 2012年12月に山東省イ(三水+維)坊へ行った時に独楽で遊んでいる風景を紹介したことがあります。今日はその写真を再度送ります。写真1枚目が各種の独楽です。金属製もみかけました。みんな砲弾型です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに上って山を見る・・・滑川市大崎野

2013年08月29日 | Zenblog
 さらに上まで上っていって山を見ました。左遠くに見える台形の山が、雄山・大汝山・富士の折立の立山主峰部です。右の尖った山は鍬崎山です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西光寺の大イチョウと一切経堂・・・滑川市大浦

2013年08月29日 | Zenblog
 手前の大イチョウは樹齢200有余年、幹の目通り約4.8メートルあり、樹勢の良さを示す肉柱という乳房のようなものが下がっています。今は青々としていますが、秋の黄金色の黄葉は壮観です。ギンナンはなりません(雄株)。
 そのすぐ右手に見えるお堂が一切経堂です。元の大蔵経は東京の書店に修復依頼中東京大空襲に遭い焼失しました。現在は韓国海印寺の「高麗大蔵経縮刷版」を収めています。

 (以前冬にブログに出しました)

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西光寺・・・滑川市大浦

2013年08月29日 | Zenblog
 17世紀大浦の高台に構られた大きなお寺です。滑川市の登録文化財である大イチョウがあり、一切経堂があります。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎野から見下ろす・・・滑川市大崎野

2013年08月29日 | Zenblog
 大崎野から富山の平地を見下ろしています。やはりかなり霞んでしまっています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎野に上る・・・滑川市大崎野

2013年08月29日 | Zenblog
 滑川の山沿いの高台東福寺野よりさらに北の高台大崎野に上りました。遠く低いところに立山主峰がかすかに見えます。この一帯は新しい住宅は少なく、古くからの農家が多いように思われます。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山に近づいてやっと剱岳が見える・・・滑川市

2013年08月29日 | Zenblog
 今日は立山連峰に雲はかかっていませんが、湿度のためか家近くからは霞んでほとんど見えません。山に近づいてやっとぼんやり剱岳が見えました。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物の繊維で作った、あまり可愛くない飾り物・・・JingShangの浙江省杭州への旅(西湖の東・河坊街)

2013年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 植物の繊維で作った飾り物です。写真右手箱の上に材料が見えます。向側の人が実演しています。作品は精緻ですが、あまり可愛いものはありません。これも商売になるのですね。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り用のカボチャを売る・・・JingShangの浙江省杭州への旅(西湖の東・河坊街)

2013年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 カボチャです。食用ではなく、装飾品だと思います。こんなものが売れるのですね。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも独楽の店、鼓様の独楽も・・・JingShangの浙江省杭州への旅(西湖の東・河坊街)

2013年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 独楽(こま)の店です。吊してある鼓のようなものも、独楽の一種です。真ん中に糸を通して糸を上下に動かすと回ります。回転が速くなると音がします。写真右手の黄色い物もそうです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独楽の類を売る露天の店・・・JingShangの浙江省杭州への旅(西湖の東・河坊街)

2013年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 また河坊街に戻り、露天の店です。独楽の類を売っています。この辺りは路上に露天の店が幾つも並んでいます。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横道にある古い建物・・・JingShangの浙江省杭州への旅(西湖の東・河坊街)

2013年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は雲が多目の晴れ、最高気温は36度、最低は26度です。

 今日も杭州河坊街です。写真1枚目は横道にある古い建物です。これも銘板がついていましたが、省略します。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神通川上流方向・・・神通川左岸から

2013年08月28日 | Zenblog
 富山北大橋が見えていますが、その背後に白いワイヤーと白いコンクリート柱で山形に見える新しい橋が見えます。これが北陸新幹線の神通川に架かる新しい橋梁です。それと富山大橋の間にはもう一本JR在来線の鉄橋もあって、この辺は橋の連続です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする