MASの搭乗員日誌

気がつけばフルスロットル!別館

午前は空で午後は陸

2025-01-26 22:50:14 | 戦果報告

え~っと、昨年の10月14日以来

最近は陸モノばかりになっておりましたが本来の空モノとして帰ってきました。

さて、土曜はまぁまぁ良さそうでしたが残念ながら仕事日・・・で肝心な日曜の天気予報はと言えば微妙な状況・・・そんな中で日曜である今日を迎えたわけですが起床後に見た外はやはり微妙なもの・・・。

地面濡れとる!雲多い!・・・風は予報ほど強くない・・・先週、機会をロストしてたのでどんな状況かわかりませんでしたがとりあえず出て来ました。

 

おぉ~♪いい感じじゃん♪

先週はやらずに後悔っとなったので少しは取り返した気分です。

 

本日の空模様

ストイックな鍛錬。

 

EXTRA

大きいのモノはそれだけで味わいを感じます。

 

パイロット

う~む・・・おっPが大きい♪

大きいのモノはそれだけ夢がつまっています。

 

本日の戦果

FMS 零式艦上戦闘機五二型 1,100mm

ラジコン飛行機サイコー!!!空モノからしか得られない栄養があります。

昨年から散々息を吸い続けようやく吐き出す事ができました。

零式艦上戦闘機五二型:1FLT

 

Hyperion 四式戦闘機 疾風 25e

昨年の初FLTでは舵が過敏・重心がやや後方・蝶型フラップは機能したかも!で調整いれた後はノーチャンスとなっておりました。

過敏だった舵角を調整、重心はエレベーターに若干ダウンを入れた設定にしたのでバラスト追加はせず。

2回目の試験飛行です。

とりあえずは飛んだ!離陸後にあたふたする事もなく周回飛行で様子をみた後に空戦機動を確認してみました。ピッチングはダウンがまだ過敏でアップは良い感じなのでまぁまぁ範囲には納まったかな!

ロールは・・・ダル過ぎる・・・前回はとにかく舵が過敏だったとしか記憶できておらずエレベーター・エルロン共に舵角を減らしましたがエルロンはそのままで良かったのかな!?

作製時に面積を減らした事も影響しているかも知れません。

最後に着陸、ロマン装備の蝶型フラップの効果があるのか想定していたより沈まずフワフワと降りてこない・・・で最後にドスンときました。

ドスンとなって主脚カバーが外れ左主脚がやや曲がりましたが取り付け個所の破損は無く、左主脚の軸をグイっと矯正したら元に戻りました。あとはカバーを接着して修理完了です。

とりあえず無事に持って帰った事だし今回のデーターを元に調整を入れて次に挑みます。

四式戦闘機 疾風:1FLT

 

午後は陸モノ

近所にも公園はありますが街中にある場所だと他の子が遊んでいて追いかけられたり、貸して貸して♪があると面倒、自分のものと他人のものの区別が理解できない分別のないのが多い・・・なので工業地帯にある普段から誰もいないような公園を3か所ほど見つけて練習場所にしてます。こちらは芝生公園です。

本来はダートの公園が良かったのですが昼過ぎの雨でグチャグチャになっていたのでこちらに来ました。

 

パイロンをコースに見立てグラスホッパー走行中♪

地面が芝生な事でグリップが勝ってしまいグラスホッパーの380モーターでは常時全開状態でパイロンを周れてしまう!

 

それだとつまらないだろうと思い私のホーネットEvo.に切り替えて練習。

相変わらずグリップが大きく比較的に楽な状態ですがアクセルのオン・オフがある分だけ楽しそうにやっております。

次からは380モーターから540モーターに変更を試してみてもいいかな!

 

久々に満喫しました。ラジコン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


疾風 試験飛行

2024-10-14 18:51:58 | 戦果報告

日中の暑さもおさまり秋の雰囲気!

2024年のセカンドシーズン開幕ってとこでしょうか。

 

さて、本日は審判の日!

疾風の試験飛行です。

 

本日の空模様

 

 

 

 

 

もっと色々とあったように思いますが6月22日以来4ヶ月ぶりだった事と、この後に疾風が控えていたので余裕がなかったようです。

 

本日の戦果

まずは試してみたウェアラブルカメラ・・・零戦のFLT時に撮ってみましたがやはり機体が離れると粒にしかならず・・・

時間があれば動画編集の拡大機能を試してみますが素材としては難しいように思います。

やはりコレは装着して自らが動き回っての撮影が適しているようです。

 

零式艦上戦闘機五二型:1FLT

久しぶりなのと分解調整に塗装をした後だったので今回はバランス確認に終始しました。

 

四式戦闘機 疾風

新機体導入は久しぶりに飛行場に訪れた時が多い。

だいたい積雪の12月から翌年2月頃や夏の暑さ厳しい7月から9月はFLT的にはオフシーズンとなりその間に作っている事が多く、天候が落ち着いたところでさぁ再開!となりそのまま試験となってしまいます。

避けたいようにも思いますが性格的に先に延ばすのもアレだし疾風の完成が灼熱の8月まで伸びてしまいそれから2ヶ月経って待ちに待っての今日ってのもあります。

飛行に入る前に改修箇所の影響がどのように出るのか・・・?

大きな不安は切り詰めて面積が減少したエルロン効き具合と全備重量2.2Kgの二つ。

蝶型フラップは不安要素もありますがFLTの邪魔をしなければそれでいい装備です。尾輪も同様。

動作をさせて変な動きをしたら使用をやめたらいい、もし効果があったら儲けものくらい。

まずは飛行機としてモノになるかどうかを早く見極めたい所存です。

 

さて、いよいよ

それなりに心の準備ができたところで離陸開始!

離陸滑走は別段可も無く不可も無く地面を離れました、が!そこから先

エルロンとエレベーターが過敏過ぎる。舵角は説明書通りにしましたがかなり激しい。

とくにエルロンは面積減少で効きが悪くなるものだと思っていたのでなおさらビックリ。

とりあえず舵角を意識して周回飛行しながらトリム調整、何とか落ち着くまで行けました。

ここまでで思った事・・・やや後ろ重心か? 舵の過敏なものは舵角を少なくすれば済むのだからまぁいいか。とりあえずハーフスロットルでも普通に飛んでいるから重量も大した問題ではなさそう。ロールやループはそれが決まってからだな!次かその次か・・・ただ・・・とりあえず今のこの状況どうしよう!過敏状態での着陸で無事に次があるのだろう?

何て事を思っている内に着陸のお時間タイマー発動!引き込み脚を展開し次いでフラップを展開。

お!フラップがいつものように効いている気がする。速度の鈍化と多少の機首上げがそう感じさせる。

とりあえず邪魔にはなっていないようです。

着陸アプローチはエレベーターが過敏なので上下グラグラ・・・スウィートスポットはどこ?とグライドできず地面への滑り込みとは遠く少し角度がついてドン着。

主脚の根元からもげました。

まぁ、これくらいで済んで良かったのでは!主脚取り付け部は強度的に少し不安もあったのでしっかり壊れたので良い機会となります。

とりあえず飛行機としてはモノになりそうだとわかったし次にも繋がる。収穫は大きいと判断し満足して帰宅しました。

四式戦闘機 疾風:1FLT

主脚周りの修理と重心補正と舵角調整を施しまたFLTさせてみたいと思います。

 


駆け込みFLT

2024-06-22 18:09:09 | 戦果報告

週間天気予報では今週末から雨模様だったので期待せず過ごしておりましたが昨日念のため天気予報を確認すると土曜日はギリセーフを確認!!!

慌ててバッテリー充電して今日に至る。梅雨の長雨前にFLTにありつく。

到着してみると予報よりは雲が多く風も若干ありますが充分イケる!

 

本日の空模様

 

 

 

ザ☆模型飛行機

職人による仕上げ、美しさに感嘆♪

 

シコルスキー UH-60ブラックホーク

 

京商 富士重工業 エアロスバル FA-200

スマホで動画撮影と平行して写真を撮影しましたがFLT中のものは画質が荒くピントも合わずで使い物になりませんでした・・・。

今回は先日よりも晴れていたので少しはマシになるかと思いましたがなかなか難しいものです。

本日の戦果報告

三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS 1,100mm:3FLT

 

フォッケウルフ Fw190 Freewing :2FLT

2020年12月以来、3年と6ヶ月ぶりのFLT。

1800馬力!高速一撃離脱~!って味付けしているはずなのに・・・なぜかFLTの感覚は零戦に近いように思います。

離陸と着陸が一番容易にも思います。これ無事名馬って事で。

 

計5FLT

私としてはめずらしく5FLT!

安定指向の2機と言う事もあってサクサクとFLTが進み全バッテリー消化できました。

 

さて、しばらく雨続きのよう、それが明けたら気分は夏って事になっているだろうなぁ。

今年の夏は暑さほどほどでお願いしたいものです。


例年と違うみたい

2024-06-15 23:47:45 | 戦果報告

6月も中盤・・・日によっては30℃を越える日もチラチラとあり、まだ6月なのにって思いますがここ数年でだいぶ当たり前のようにも感じます。

そして今年は梅雨あるの? 例年4月末から5月中旬までは風つよで風が収まったら今度は雨が多くなり梅雨へ突入!

それも変わったのかな!

まぁ、とにかく明日は天気いまいちで風も強そう、今日であれば気温は30℃は行かないみたいだし晴れだし風穏やかだしって事で現場到着。

 

本日の空模様

 

 

 

 

本日の戦果

三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS 1,100mm:2FLT

特筆事項が無いことは幸せの証。

 

三菱 雷電 二一型 自作:1FLT

2022年9月以来、久しぶりにFLTするとこんなに速かったっけ!って感じ。

歴代、自作で苦戦してきた雷電ですがFLT性能においてはこれほど安心できるようになるとは・・・。

手前味噌ですがよくぞココまで辿り着いたと感慨深いです。

 

ファウラーフラップ

当時頑張って作製したファウラーフラップ。

作製当初からスライド量と開閉角度の不足が心にひっかかっており今作製中の疾風にその思いをぶつける事に・・・。

 

そして破損

着陸時に前につんのめってしまい主脚が破損したかと心配しましたがなぜか尾輪が破損・・・。

4月28日にBf109Eが着陸時に左主脚の根元小破

6月9日に零戦五二型 1,400mmが着陸時に右主脚開閉不良

そして今日の雷電二一型とサブ機が着陸時のダメージで修理行きが続いております。

着陸精度を向上せねばなりません。

 

さてと、本格的な夏日になる前に数回はFLTできればいいなぁ。


解放 開放

2024-06-09 17:56:25 | 戦果報告

例年、6月に会社主催で大きな行事があり1月末頃から通常業務と平行しアレコレ・・・本番に向けて徐々に慌ただしくもアっという間に本番を迎え、昨日無事に終了!

長いお勤めから解放され羽根が生えたように気分は軽くなります。体の方は物理的なものなので重いままです。

この時期は梅雨が近く何かと雨が多いので体が重い場合はおとなしく寝転がって体力を回復すれば良いのですが今年は幸い?にも行けそうな天気予報!希望が持てる話があれば持ってしまいます。それを心の支えに頑張ってまいりました!

そして朝、目覚めても体の疲労は全く解消できていないのでプラシーボ効果狙いのリポビタンDをグイっと飲み干して出発!

しばらくして・・・フロントガラスに水滴が・・・は、話が違うじゃないかぁ!と気象予報士のテキトーな仕事ぶりに憤り・・・帰ろうかなぁ・・・と思案しながらも何となく心身がオートマ状態で進み続ける。

とりあえずこのまま帰るのは気象予報士のニヤけた顔が浮かび癪に触るので行くだけ行ってしまえと振り切って飛行場に到着。

飛行場に到着し車から降りたところで皮膚にも水の感触が来ましたがガン無視します。

準備している間に何も感じなくなったので降るのは諦めたようです。

 

本日の空模様

Freewing製 NorthAmerican P-51D Mustang "OLD CROW"

到着なりに目が行きます。

Gdrunkerさん新配備! スパン 1,410mm

細かいところまで再現されて各種ギミック満載!

詳細はコチラ

今日このP-51Dが見られるとは思ってなかったので嬉しい次第です。

引き返さなくてよかった。

しかも本日これから初FLTとのこと!

今日は確認したい事があってたまたま同スケールの零戦を持参してました。列線状態で比較。

 

飛行の様子

私のスマホで撮影、ズーム機能が足りず曇り空も相まって魅力がお伝え仕切れていません・・・とにかく記録映像。

初FLT成功おめでとうございます♪

 

予報とは違い風が強くなったり落ち着いたり。

皆さん、合間を縫って楽しんでおられます。

 

 

 

 

 

 

 

F-16 ファイティング・ファルコン

メチャ速い!!! メチャ高機動!!!

今日のような空の色だと背景に溶け込んでしまいなかなかカメラに捉える事ができませんでした。

 

 

京商 FA-200 エアロスバル

ジジさんの新配備機! こちらも本日が初FLTとの事。

軽やかに、いざ出撃!

無事に帰還、初FLT成功おめでとうございます♪

 

本日の戦果

三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS 1,100mm:2FLT

ちょうど1FLT開始にコンディションが強風のターンに入ったようででメチャびびる。

2FLT目は滞在可能時間ギリギリまで様子みて風が落ち着いた時に楽しめました。

あぁ、魂の解放だぁ、愉快愉快。

 

三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS改 1,320mm:1FLT

1年と2ヶ月ぶりの出撃!

昨年、諸般の事情で引きこもっている間・・・たしか10月頃にもっと音量大きくしたいと欲望のままにトランスデューサーを増設していたようです。

していたようですってのも変ですが作業していた記憶がありません。

たしか以前は設置箇所が確保できないやら重量重心が何たらと理由をつけて避けていたように思います。当時は何となく自暴自棄で冷静でいられず・・・さりとて何かで気を紛らわせないといけない・・・おそらく、そんな時に目に止まりトランスデューサーの予備もあったりして・・・では改造改造♪って事で手術が行なわれたのではないかと・・・。

作業中の画像等の記録も一切残っておらず、その後も記憶から消えたようで。

基本、この機体は私の中でイベント用みたいな位置づけになっています。

なので5月末の飛行会にうってつけかも!と思い持参しようかと触れた瞬間に何かをしていた事を思い出しました。

内容不明のモノをイベントには持っていくわけにはいかず・・・後日要チェックだわっ。

そして数日後・・・無の境地で何をやっていたのやら?作業の事は覚えておりませんが・・・改めて確認すると取り付け場所を確保し重心も合わせてあります!破綻はない様子。

 

晴れて音量増大化改修をしたって事になるので早く効果を知りたい。

善は急げで本日FLTさせてみました。エンジンサウンドに関してやっただけの効果は出ました。

以前の記憶に比べて大きい!機体が離れても耳をすます必要がありません。

機銃音の方はエンジン音との音質が似ているのもあって若干被ってしまう・・・エンジン音と同化するようにも思う・・・それでも意識すれば以前よりはハッキリ聞き分けできます。

 

さて、音量に満足したところで・・・この機体FLT中は常時フルスロットルとなっておりもう少しパワーがが欲しいなぁ。

策があるとすれば5セル搭載・・・でもスペースがなぁ・・・。一つ満足するとまた一つ欲が出る。

キリがないのでこのあたりで・・・。

 

本日も満喫しました。