MASの搭乗員日誌

気がつけばフルスロットル!別館

FMS改 零戦五二型 21214號

2021-02-22 21:54:00 | 軍需工廠

冬の夜長向け計画として始めたFMS零戦二二型から五二型へ改良作業も仕上げとなりました。


以前、暫定だった配線。
バッテリー搭載時のコード取り廻しのスペース不足とトランスレジューサーの設置高が風防取り付け時において窮屈だったので調整しました。
トランスレジューサーの下部の胴体を削り4mm程低い位置へ移動、貼り付けるための両面テープを厚さ4mmから2mmに変更しました。


トランスレジューサーの間を通過する配線を束ねて隙間を空けて干渉しないようにしました。
主翼から伸びた配線はできるだけ短くカットしコネクターを付けなおしてから中央部にバンドでまとめ動翼サーボに干渉しないようにします。


次はプロペラの作業です。
キットに付属していたものと何かしらあった場合の予備として購入したものの2セットあります。
欲しい時に在庫切れは痛いのでいつも予備を持っています。


あら、スピナーに穴があいているじゃない・・・前にもありましたっけ?
予備にも穴があるからこれが今の標準なのでしょう。


こちらは9年前に予備として持っていたものです。
予備として購入したものの機体は失われ日の目を見る事はなく在庫の棚に眠っていたのを起こしました。


以前のものは穴がありません。ネジ穴以外は同一でこのまま使用できる!
スケール志向として完全に右を選択します。
旧式は締めこむだけなのでやはりFLT中に外れるんでしょうね・・・って他人事みたいに言っていますが私も2、3FLT目の着陸間際に外れた事がありました。
それからはネジロック剤を一滴塗布したように思います。


そんなわけで塗装を施し旧型スピナーを装着。
ペラを装備してから思う・・・エンジンからペラへのラインがちょっとしょぼいかな?
実物を眺めていると写真で見る以上に違和感を感じました。


大きなスピナーでハウジングの有無はさして気にならないだろうと省略していましたが追加する事にします。


RED BULL 翼を授ける!
飛行機とは相性の良いキャッチコピー♪何かしらご利益がありそう♬
使用するかはわかりませんでしたが首の部分がハウジングに使えそうと思い購入してあったものです。


必要なのは首の部分だけ。
こうなる前に中身は美味しくいただきました。


必要なのはたったコレだけ・・・です。
ダミーエンジンがもっと奥に収まっていればもう少し長くハウジングらしくなったと思います。


ハウジングをダミーエンジンに接着しました。


カウルとペラを再度取り付けこのようになりました。

以上を持ちまして改良作業は終了です。

全幅:1,320mm 全長:1,085mm 翼面積:28.58d㎡
長々とした作業の割にできあがりはいつもの五二型なので新鮮さはありませんね。
違いはいつもより大きいため部屋の中では写真が撮りづらく玄関前で撮影しました。


機体重量:2,270g 全備重量:2,550g
以前、零戦二二型の全備重量は2,003gでした。
今回、色々と詰め込んだのもあって重くなりました。
正直、いつものラインナップよりも大きい機体なので重量の相場がわかりません。


翼面荷重:89.22g/d㎡
重いのか?・・・これもまた相場がよくわかりませんが機体重量と合わせて参考として閲覧した京商サイトにある50クラス ワーバードシーリーズの機体データの数値と似たようなものなので何となく安心。
雷電1号機よりもサイズが大きく翼面荷重は低いので飛ばない事もないだろう・・・と思う。


翼端を40mmカットし成型。
カットするまでかなり悩みましたがこうして形になるとカットして良かったと思います。
零戦二二型の記憶では軽さもあってふわふわふわりな印象でしたが主翼が短くなり重量も増えどうなるだろう?
いきさつ的には零戦二一型から三二型を経て五二型へ、だんだん高翼面荷重になっていった実機をなぞっているようで悪い気はしない。
それもこれもあくまで飛べばの話ですが・・・。


零戦二二型ではスルーした昇降舵も今回は修正!
好きな機体には厳しくなります。
まぁ、これでもまだ甘いと思われるかもしれませんが私の根気ではこれが限界です。


今回、一番時間を要したカウルフラップの展開動作。
スライドキャノピーや燃料タンク投下と言った派手なアクションを採用せず妙に地味な個所にこだわったのはなぜだろう・・・?
思い起こせば・・・おそらく以前教えていただいたトップビルダーさんの作った素晴らしい開閉動作の動画が心に刻まれていたようです。
ちなみにカウルフラップは当初スロットルとの連動にしようと考えていましたが実機は速度や高度よりその時々の気筒温度に合わせて手動操作と資料にあったので別チャンネルにしました。


何かと予想外に手間がかかったエンジンカウル。
その場しのぎでリベットを打ってしまい機体全体にも施す羽目に!
ダミーエンジンは多気筒複製化のノウハウが確立できたのでおまけでもう一機にも適用してしまった。


ヤフオクで購入した操縦席セット!
残念ながら計器盤は使用できず絵となってしまいましたがそれでも自分で作製するより断然良い出来栄え。
スペアの風防が入手できず今回は見送ったスライドキャノピーですが石膏で型取りして真空成型をすれば良かったのでは?と今更思ったりします。
あと、主脚の根元のカバーも追加しようと考えましたがシャフト取り付け部が少し曲げてあり捻る動作をするのでパスしました。
私の場合、引き込み主脚に手を出すとヤケドする事が多いですし何より根気が尽きてしまいました。これら2点はいずれまた気が向いたら取り鰍ゥるかも知れません。


製造番号は当初完成するつもりでいた2021年02月14日から取っております。


零戦五二型1,100mmとの比較
翼幅220mmの違いでかなりサイズが違うものだと思いました。
我が家で維持できるギリギリのサイズ、撮影時に玄関に出すだけで通常の2倍は気を使ったように思います。
衝動に駆られて購入し完成させましたが保管スペースどうしよう?
娘が部屋を使用するまで3年・・・何とか考えよう。

ちなみに1,100mmの方はダミーエンジンを装備しエアブラシで再塗装しております。

冬の夜長用として作製し始めましたが季節としては春間近となりましたね。
本年初FLTもまだな事だしいつ出撃させるか悩み中・・・。
いきなりは気がひけるような・・・でも思い立ったら・・・少し体調の不具合もあるので何かと擦り合わせながら春の内にはFLTしてみたいと思っております。

動作チェックの様子の動画を撮影しましたので掲載しておきます。


FMS改 零戦五二型 塗装作業

2021-02-21 14:34:00 | 軍需工廠

いよいよ塗装作業まで来ました。一週間前です。

昨年あたりからBf109E、Fw190、零戦五二型1,100mmと機体をエアブラシで塗装する事に凝っております。
ドイツ機は迷彩から必然ですが零戦はついで・・・。
とにかく今もエアブラシでの表現手法に凝っているので今回もそうします。

今までエアー源をスプレー缶で賄っておりましたが排気煙等のスポット的な作業には十分でしたが機体全体だと厳しい。
スプレー缶だと連続作業をしていると缶が冷えていき吐出力が徐々に落ちる。
今まで数缶用意し冷えたらその度にローテーションしてましたがとても面倒。
しかも開封したばかりと途中と終了間際でもエアー圧が変わってしまい調整が難しい。
とくに零戦での作業では都度の濃淡を気にするあまりベタ塗りに近くなってしまいせっかくのエアブラシが出す雰囲気をスポイルさせてしまいました。

って事で新しいマテリアルを追加!

タミヤ スプレーワーク コンプレッサー アドバンス
技量不足を道具のせいにしてはいけないとは思いますが下手な者ほど良い道具を使った方が上手く行く事があるのもまた真実でアリマス!
これで缶のローテーションから解放され安定感が増すはず・・・。


セット内容はコンプレッサー本体とホースとACアダプターです。
エアーブラシガンは以前から使用しているものです。


とてもシンプルでコンパクト!
上の丸いダイヤルでエアーの強弱を変更します。
音は非常に穏やかで夜でも作業ができる範囲です。
隣に寝ている人がいたら別部屋で行う、それでも妙に音に神経質な人がいたらそれは別途ご相談です。


背面にスプレーガンのスタンドがありココにエアーガンを載せている時はコンプレッサーが止まります。


スプレーガンを持ち上げるとスタンドのスイッチが働きエアーがオンになります。


さっそく風防で練習がてらやってみました。


まぁ、これくらいのサイズではメリットはさして感じませんが手ごたえを掴む練習です。


ではいよいよ塗装・・・の前に。
ルレットでコロコロっとリベットもどきをやっておきました。
当初予定に入れていませんでしたがエンジンカウルにやってしまったので機体にも施さないとおかしい。
実機図見ながらそこそこ忠実に・・・厳密には違う個所がございます。


機体下側にもリベット施し!
主脚カバーがのっぺらぼうだったのでモールドを追加しました。


機体下面は普段そんなに見えないし風合いもあまり関係なかろうと思いタミヤ エアモデルスプレーAS-2明灰白色で塗装しました。


主翼上面と胴体の日の丸の個所に下地として白をエアブラシしました。


日の丸個所をマスキング。
ズレてましたがギリギリセーフな個所です。


以前、零戦五二型1,100mmでの日の丸作業で赤丸と縁取りの塗分けに苦労しましたが今回はあらかじめ赤丸と縁取りでカットし上面のマスキングテープで一体にしてあります。


エアブラシで上面の暗緑色を塗装。
これまた前回の零戦五二型1,100mmにおいてXF-70暗緑色2のみだとAS-21暗緑色2に比べ明るい色調になってしまったので今回はXF-70暗緑色2を2に対してXF-11暗緑色を1ブレンドしました。結果的にはAS-21暗緑色2に近くなったと思います。
パネルごとに塗っていくような感じでベタではなく若干ムラがあるようにエアブラシを行いました。
我ながら良い風合いだ♪コンプレッサーを買ってよかった♬


日の丸は赤の個所のみマスキングを剥がし、別の個所に塗料がかからないようマスキングテープで花にしました。
上手な人ならこんな事しなくていいのかな!
こちらもパネルに沿うように若干ムラ気味でエアブラシです。


赤が乾燥したところで縁取りのマスキングを剥がしました。


フラップ上面の赤いラインや見方識別の黄帯、エンジンカウルの青みかかった黒と言った基本塗装はこれで完了!

通常であればこの後は墨入れとなるのですがこのキットのモールドは太く深いのでこのままの方が良いと思いました。
充分にパネルラインがアピールしてくるしこれで墨入れしたらくどくなると思います。


FMS改 零戦五二型 素晴らしきかな4点セット

2021-02-20 20:40:00 | 軍需工廠

FMS改 零戦五二型の作製も山場は越えて今からは通常通りな作業です。

操縦席です。
スペアでもう1セット欲しかったのですがあいにく品切れ。
もう一つあれば手動方式でもスライドキャノピーを!なんて案も当初頭の中にありましたがこの時点では作業疲れを感じてしまい見送ったように思います。

さて、毎回頭を悩ませる搭乗員の質、腕前ではなく見た目の話です。
ややサイズ感の小さい洋風のパイロット、これで我が家には三人この人がいます。


商品としてキットの時点で機体のできはかなり良いと思いますが搭乗員のできが相変わらずでため息が出ます。
今回はやや機体サイズが大きいので以前複製した1/10スケール量産型搭乗員はサイズ的に合わない。
新たに大きいものを作るしかないか・・・それとも以前ラジコン脚屋で購入した紅顔の美少年搭乗員を載せてみようか!
機体サイズに比べやや大きめかなと思いますが以前1/10スケールのHSD零戦にも案外おさまっていたから可能かも?と思ったり・・・。

とりあえず搭乗員のサイズ感や他に何かしらの参考資料や品物を求めてネットを探索・・・。

ヤフオクでコレを見て一発で心が捕らわれてしまった♪
その名もズバリ!
50~90サイズ ゼロ戦用 4点セット。
搭乗員はすでに所有していますが計器盤と射爆照準器と7.7mm機銃がこれまた素晴らしいでき♪
搭乗員も合わせて照準器等の製作も毎回苦労するので即決で購入しました。


50~90サイズってのはエンジンの規格なのでエンジン機を持っていない私にはいまいちサイズ感があっているのかピンと来ていませんでしたが京商のサイトで50クラスSQSワーバードシリーズがすべてスパン1,400mmなので合わないって事もなかろうと強引に納得します。
現物が到着して手に持って眺めて改めてその凄まじいクオリティに感嘆します。
どう頑張っても私には到達できない至高の世界。
得意な方が提供しているのなら有り難く購入するのが正解かと思います。


紅顔の美少年搭乗員。今まで2度目指してみたものの結果は到底及ばず・・・。


元の小さい洋風パイロットよりも違和感はなさそう。


元の操縦席はそれっぽいシールが貼ってあります。


計器盤を搭載するのはさすがに難しいようです。
この一品を機体に合わせてカットするなんてもったいなくてできない。


計器盤はサイズに合わせて縮小しプリントアウトしたものをスチレンに貼ってすます事にしました。
寸法上わずかしか見えませんからおそらく充分でないかと。


結局、操縦席の位置関係に合わせると必要なのはたったこれだけです。


搭乗員を載せてみました。肩の干渉する部分は機体の方を削りました。
計器盤同様、この一品にカッター刃を入れる事ができません。


操縦席をカットした分、0.5mmカーボン板を貼り補強しました。


照準器と7.7mm機銃を取り付け・・・いい感じ♪
計器盤もわずかしか見えていないのでやはり充分に思います。


操縦席に対してサイズの違和感はないように思います。
ただ、操縦席内のクオリティだけが突出してしまったかも・・・
はたして機体側とうまく質感の釣り合いが取れるだろうか?


風防ガラス面を取り付けました。
風防中央のアルミテープは転覆時頭部保護の上にあたる個所のディティールがなかった事、もう一つは前から後ろまで何となくツルンとした造形印象だったので多少のボリュームアップのため貼りました。

次回は塗装工程となります。


FMS改 零戦五二型 後押しと機器搭載

2021-02-20 09:51:00 | 軍需工廠

作製回想の前に今回の作製開始に至る前に影響を受け後押しされた動画を二つご紹介致します。

機銃発射のLEDや発射音を知れらべている内に辿りつきました。

ラジコン脚屋さんにて作製された機体。FMS零戦二二型1,400mmにエンジンサウンドと機銃発光と発射音が備わっています。
ここまで光が見え、音が聞こえれば充分かと弾みがつきました。

次は個人のビルダーさんがFMS零戦二二型を五二型に改良したものです。

駐機状態ではありますがやはり零戦を作るなら五二型だな!
いつかは自分も大きな五二型でエンジン音を出したいっとこれまた心に刺さりました。

以上二つの動画で心揺さぶられてチマチマと機体と各装置を買い集めたわけです。

ただ、もう一つクリアしなければいけない事がありました。

Futaba T6K 送信機

入門者向け・初心者向け・ビギナー用と同意語が並びますが何はともあれ愛用のプロメB
チャンネル数が足りていればそれで充分!
充実の6チャンネル・・・っと思って今まで使用してきたわけですが今回の機体は・・・
1:エルロン
2:エレベーター
3:スロットル
4:ラダー
5:フラップ
6:ギア
と今まで同様に基本操作に全て使ってしまい空きチャンネルがありません。。
機銃のギミックに一つ、カウルフラップに一つとあと2チャンネル欲しい!
送信機をもっと多チャンネルの高級品に更新しないとダメなの・・・と思い今まで諦めておりました。
今回、機体と合わせて送信機も購入かな~。


ところがネットを徘徊しているとFutaba CIU-3と言うものを使用すれば送信機のファームウェアをアップデートでき8チャンネル仕様になるとの事!
今までの送信機が使用できるとなれば在来機の運用もこれまで通りだしこれに越した事はありません。


ネットからダウンロードしたファームウェアアップロードの手引書。


アップデートすればこうなります!の説明書。
何か他にも色々あるらしいけど、とりあえず2チャンネル増えたらそれでいい。


手引書通りに難なくアップデートできました♪
起動画面に一瞬Version3が表示されます。

諸々の制御確保に見通しが立ったところで作業です。

7.7mm機銃の発光LEDを取り付け。
水回りの隙間埋め用のコーキング材で少し浮かせて固定させてあります。


機銃発射音用のスピーカー。
設置スペースと音の広がりを考えるとここがベストかな!

機体内に搭載予定の機器一式

機銃発光LEDと機銃発射音の各制御基板と電源供給装置。
先の動画のラジコン脚屋さんにて購入しました。


以前、零戦1,100mmに搭載したものの結局は諦めたエンジン音発生装置。
スピーカーではなくトランスレジューサーと言って振動を発生し機体内部で共鳴させて音を発すると教えていただきました。
何やら変わったスピーカーだな~と逆向きに取り付けた恥ずかしい思い出の一品です。


主脚差動用のサーボディレイ装置。
以前より売っているショップが減ったみたい。


Futaba R3008SB 8チャンネル受信機とジャイロです。


今回、これだけ搭載!
後先考えず行けるだろうと踏んでココまで来ましたが果たして収まるだろうか?


とりあえずやってる途中ですがカオスです。


暫定ではありますが何となくこの配置で収まりそう・・・。
後で主翼の配線も増えてくるのでもう少し何とかしたい。


機器を詰め込んだので各部を少々加工しました。
尾灯用のクリアレンズの型をあまったウレタンで作りました。
これをヒートプレスします。


んで、作りました。
ライトのカバーは新たに作った方が薄くて面一・・・主翼翼端灯のライトカバーに厚みを感じたので自作したものに取り換えました。


ダミーエンジンを本番接着しました。


カウルフラップも本番接着。


機銃の発射音ですがエンジンカウルの未装着と装着後では全然聞こえる音量が違いました。
もう少し何とかしたいって事でカウル下面に穴をあけます。


穴をあけました。


カウルを装着したらこんな感じ。
さして悪目立ちせず音も出るのでこれでいいかと!

さて、機体のメカ的な作業はひと段落、これから主に見た目作業になります。


FMS改 零戦五二型 主にエンジンの作製

2021-02-13 23:24:00 | 軍需工廠

回想の続き・・・。


さて気を取り直してエンジンカウルです。
以前、9年前に購入した時にも思いました。
エンジンらしいディティールがありますがちょっと前に出過ぎじゃない!
複列式の前部なのだろうけど9気筒は多くありませんか?
栄二一型は14気筒だから7のはずですけど・・・。
これらは二二型だからって事で不問にできましたが今回は五二型・・・このままにはできません。どうせ今回は搭載機器も多いしバラスト積むくらいならエンジンに見立てた方がいいね♪


てなわけで元にあったエンジンを消去しました。


スケールに合わせた図面からイメージを作り出します。


図面と資料写真を見ながらバルサでシリンダーっぽい形を作りました。


シリンダーっぽいものに余っていた配線コードを接着。
空冷用のフィンのつもりですが少々太目?かなり太目か!
これをあと残り、できれば13個・・・最低でも前部の6個作る必要アリ・・・ちょっと面唐ュさい。


そだ!ウレタンで複製にすれば楽に大量生産できそう。
以前、雷電の搭乗員作りの苦労が役に立ちそう。
型枠に粘土を敷いてその上にシリンダーっぽいものを置きました。


まずは2液混合シリコンを投入し型作りです。


できあがった方に今度は2液混合のウレタンを流し込み待つこと15分・・・。


意外なほどうまくサクサクとシリンダーが仕上がります。
複列式14気筒分作りました。


前部7気筒だけにするか複列の14気筒にするか少々悩みました。
実機は結構奥まって発動機が見えるのでその点では7気筒で良い気がします。
ただ、せっかく14個作ったわけだしバラストとしてももう少し重量があってもいいかな!と思い複列にしていきます。
まず、ベース板に後方の7気筒を接着しました。


後方のシリンダーの間に底上げ用のバルサを接着し前方の7気筒を接着しました。
先のものより密となった感じで雰囲気はやはりこちらの方が良いかも!っと肯定的な意識に囚われます。


前方シリンダーに0.5mm厚カーボンを接着


中央に0.5mm厚カーボンを円筒形にして接着しました。
窒ミごでプッシュロッドをそれっぽく。


4mmパイプを丸くしプラグコード格納環を作っていきます。


とりあえず丸めました。


余分をカットし接合箇所にカットした3mmピアノ線を差し込み接着硬化させました。


プラグコードが出る穴をあけました。丸い面に穿孔する事の難しいこと・・・何度か指に穴をあけそうでした。


プラグコード格納環から各シリンダーへプラグコードを繋ぎました。


バルサでプロペラ調速器っぽいものを作って接着しました。


機首に仮合わせしてみました。
少々、前にある気がしますが元のよりだいぶ良かろうと自己満足に耽ります。


プロペラをつけると大きなスピナーであまり見えなくなります。
わかっていたよ!作る前から!
でも時折チラっと見えた時に自己満足に包まれる・・・それで充分。


とりあえず一旦外して塗装。シルバーを塗装しスミ入れを行いました。
画像では何か変な色合いになってますね。


さて、お次はエンジンカウル。それまでは大した作業は無いと思ってましたが気がついてしまうと色々と出てくるもんです。
リベットのつもりかャcャcとある突起、これを削るくらいかと思っていましたが・・・。
これはカウルの左側、本来なら画像にあるモールドはネジ穴の下方になければなりません。


これは以前は気がついてなかったなぁ。
まぁ二二型だからと許容していたとは思います。
とりあえず一生懸命モールドを彫ってみる・・・曲線のモールドは大変でキレイにならない・・・。


なんとか頑張ってここまでにはなりました。
元あったモールドはパテを盛って研磨し消去しました。
モールド追加の粗を隠すためリベットを追加で加工しました。
果たして粗を消しているのか増長させているのか微妙な感じ。


んで、リベットやモールドを注視していると7.7mm機銃の射出口のサイズと位置がまた若干おかしいと気づいてしまう。
気づいてしまったら仕方がない。五二型だからできそうな事はできるだけやっておきます。


とりあえず気になった個所にあまり違和感がないようにはできたかなと!

何かしら色々と違いがあるものだと感じました。