なごみのとき

ホッとするデジカメひとコマ日記

ネズミモチ(モクセイ科・イボタノキ属)常緑樹の実

2012-11-02 19:54:37 | 草花
 その実がネズミの糞に似ていて、葉の質感がモチノキに似ているのでその名がついたというネズミモチ・・・そろそろ
実が熟している頃かと思って、見に行きました。まだ緑色のものが多かったのですが、黒くなったものや、黒い実に
白い粉をふいたようなのが、見られました。なるほど、ネズミの糞だ!と納得しました。
花の写真は、6月に撮影したのものです。













最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shizenkaze)
2012-11-02 23:00:41
普通は名前を付けるときには見た目に似ている動物ならその名前を付けますがネズミモチはネズミそのものじゃなくて『糞』って言う所が面白いですね^^
この実は昨日のユズリハの実にも少し似ていますね・・・・・

ネズミモチの花の香りは良くないですが葉を揉むと甘い香りがしますね~
この実には薬効があるようですね・・・・・
『漢名を女貞子(じょていし)と言い中国の本草綱目には「補中ヲ可リ、五臓を安ジ、精神ヲ養ヒ、百病ヲ除ク」とあります・・・・・
胃腸を元気にして五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓)を安らかにし心の療養してあらゆる病気を取り除くと言い伝えられています』
Unknown (yaso-bana)
2012-11-03 01:12:28
明日・私もアップする「実」でした・・・
もう黒くなっていましたか・・・こちらではまだ緑
似た実に「トウネズミモチ」も有りますが
葉を採って光にかざすと葉脈が透けるんですよね
相変わらず↑(shizenkaze さん)は物知りでいらっしゃいますよね~
コメントとは言え参考になりますね ^^


Unknown (なずな)
2012-11-03 19:47:44
shizenkazeさま こんにちは。コメント有難うございます。
ユズリハの実は写真で見ると、ネズミモチによく似ているように見えますが、ユズリハの実の方がずっと大きいです。
それに、もっと丸みがあります。
ネズミモチの実にこんなに薬効があるとは知りませんでした。
姿はイマイチですが、人の役に立つ実だったのですね。^^)
Unknown (なずな)
2012-11-03 20:11:05
yaso-banaさま こんにちは。コメント有難うございます。
トウネズミモチというのがあることをしりませんでした。
ひょっとすると、3枚目のは、そのトウネズミモチかもしれません。1・2・4枚目の木より離れた別の場所に生えていました。ここのは、ちょっと葉が大きいなあと思っていました。

shizenkazeさまには、いつもいろいろと教えて頂いて有りがたく思っています。yaso-banaさまにもたくさん教えて頂いています。ブログの先生に恵まれて幸せです。^^)

コメントを投稿