なごみのとき

ホッとするデジカメひとコマ日記

サネカズラ(マツブサ科・サネカズラ属)つる性常緑樹  別名ビナンカズラ  実の様子

2012-11-09 19:41:52 | 樹木
 落葉樹のたくさん生えた堤防の上で、赤い小さな実がぷつぷつと球のように集まった果実を見つけました。
つやのある葉と共に、秋の陽射しにとても美しく見えました。特徴のある形から、サネカズラではないかと思いました。
サネカズラは雌雄異花で、8月頃に黄白色の雄花、雌花をつけます。雌花は花の後、花床が球状にふくらみ、球形の赤い
集合果をつけるそうです。
樹皮に多量の粘液物質を含み、それを抽出して整髪料に用いたので、ビナンカズラの別名があるということです。










ヒヨドリジョウゴ(ナス科・ナス属)つる性多年草  実の様子

2012-11-08 14:17:02 | 草花
 林の縁に鮮やかな赤い実をつけたヒヨドリジョウゴが生えていました。
葉や茎には、柔らかい毛が密生しています。葉は、アサガオに似た3裂したものから卵状のものまで、部位によって
変化しています。花は8~9月に咲き、5個の花弁は反り返ります。果実は秋に1cmほどの球形になり、赤く熟します。
果柄の先が広がって果実につくのが、特徴です。
ヒヨドリジョウゴの名は、ヒヨドリが好んで食べるからとされていますが、実際には特に好んで食べるわけでもなく、
冬になっても、残っていることが多いということです。













ノブドウ(ブドウ科・ノブドウ属)つる性落葉低木

2012-11-07 20:02:54 | 樹木
 愛知川堤防の木立の縁に美しい青紫の実をつけたつる草が目に入りました。
家に帰ってから、検索で調べて、これがノブドウではないかと思いました。
ノブドウの花は夏に咲き、一見ヤブガラシの花とよく似ているそうです。果実は、紫色を経て美しいコバルトブルーに
熟してきます。果実は食べられません。鳥さんはよく食べるそうですが・・・。









 

カクレミノ(ウコギ科)常緑亜高木 実の様子

2012-11-06 19:02:17 | 樹木
 7月~8月に花を咲かせていたカクレミノに実が出来ていました。まだ緑色でしたが、冬には黒紫色に熟すそうです。
名前の由来は、葉が密についていて「着ると姿が隠せる蓑」に見立てたものだといわれています。
日陰にもよく生育でき、庭木として利用されることもあるそうです。かぶれることがあるので、注意が必要です。










昨日、11月5日は誕生日で、このブログを始めて、やっと一年を迎えました。たくさんの方々に見て頂き、暖かい
コメントを頂いて有難うございました。みなさんに励まされ、できるだけ長く続けていきたいと願っております。
 

ラクウショウ(スギ科・ヌマスギ属)落葉針葉樹  落羽松

2012-11-04 15:48:58 | 樹木
 曽根沼のラクウショウが紅葉してきました。ハラハラと紅葉した葉が落下するさまは、まさに鳥の羽毛が舞い落ちる
ようです。松とはいいますが、スギ科で、葉もよく見るとスギの葉に似ています。メタセコイアともよく似ていますが、
葉のつき方がやや違います。
まだ緑色の実がついています。葉が全部落ちてしまっても、この実は木に残っていますが、春までには落下します。
湿地に生えるため、呼吸のための気根が出ています。