夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

カワセミ

2021年04月15日 06時00分19秒 |          カワセミ
池のカワセミ。
♂♀が近くにいたのでパチリ!



良く鳴いているので目に留まりました。


手前がオス、奥の方に1羽いますがメスです。


色々移動して、背景が枯れた葦の場所に。今度はメスが手前に来ました。





奥にうっすら写っているのがオス。


♂♀が近くにいるので求愛給餌が見られるかもと期待しましたが、そう上手くはいきません。


この後、至近距離にとまっているのに気付かず、慣れないカワセミ撮影、アプローチが雑だったようで飛ばれてしまい時間切れになりました。

久しぶりに美しい羽色を鑑賞出来ただけでも良かったですが。


別の場所で。



北部を除くヨーロッパ・西シベリア・バイカル湖周辺からモンゴル東部・インド・東南アジア・中国東部および南部・朝鮮半島・サハリンで繁殖し、北方のものはアフリカ北部・イエメンからパキスタン沿岸で越冬する。
日本ではほぼ全国に分布する。北海道では冬季南下する。
 
TL17㎝
WS24.2~25.5㎝

最後まで見てくださり有難うございました。

カワセミ

2019年02月16日 09時20分52秒 |          カワセミ

 カワセミ♂

 

 

 

 

 

 

 

羽繕い

 

 

 

 

 

 

 

 また、羽繕い

 

 

 

 

(2018.10月撮影)

 

 

北部を除くヨーロッパ・西シベリア・バイカル湖周辺からモンゴル東部・インド・東南アジア・中国東部および南部・朝鮮半島・サハリンで繁殖し、北方のものはアフリカ北部・イエメンからパキスタン沿岸で越冬する。

日本ではほぼ全国に分布する。北海道では冬季南下する。

 

TL17㎝

WS24.2~25.5㎝

 


カワセミ

2018年09月11日 07時57分52秒 |          カワセミ

久しぶりにカワセミが近くに出てきてくれました。

 

拡大したものを数枚載せます。

 

 

 

 

 

これは、瞬幕を閉じているみたいですね。

 

 

 

しばらく地味な色のシギチばかりを見ていたので、カワセミの色の鮮やかさが新鮮に感じました。

 

 

 

 

 

北部を除くヨーロッパ・西シベリア・バイカル湖周辺からモンゴル東部・インド・東南アジア・中国東部および南部・朝鮮半島・サハリンで繁殖し、北方のものはアフリカ北部・イエメンからパキスタン沿岸で越冬する。

日本ではほぼ全国に分布する。北海道では冬季南下する。

 

TL17㎝

WS24.2~25.5㎝

 

 


公園のカワセミ

2018年03月24日 09時31分43秒 |          カワセミ

先日用事があったついでに、そこの近くの公園に寄って一回りしてみました。

池にカモはいましたが、珍しいものではなかったので撮らないで帰ろうとするとカワセミの声がして池のそばの木にとまりました。

 

 

 

 

立派な♂です。

 

 

 

後ろ向きですが桜の木にもとまりました。

 

数日前なので桜は蕾ですが、今日あたりは咲いているでしょうね。

 

 

淡水にいる小エビを獲ったみたいです。(たまたま撮れていた写真、ブレブレですが。)

 

 

 

 

 

わぁ~良いところにとまったと思って夢中で撮りましたが、気が付いたら数人のカメラマンさんが撮っていました。

 

 

帰ってから画像を見ると、この止まり木がとっても不自然なところから伸びていることに気づきました。

 

 

おそらくカワセミ撮りでは知られた場所で何方かがカワセミ撮影用にわざと立てた枝だと思います。

それを夢中で撮っていたとは・・・何だかがっかりでした😖⤵️

 

 

 

 

 

 

ゴクリ!

 

 

 

 

 

 

北部を除くヨーロッパ・西シベリア・バイカル湖周辺からモンゴル東部・インド・東南アジア・中国東部および南部・朝鮮半島・サハリンで繁殖し、北方のものはアフリカ北部・イエメンからパキスタン沿岸で越冬する。

日本ではほぼ全国に分布する。北海道では冬季南下する。

 

TL17㎝

WS24.2~25.5㎝

 

 

 

 

 

 


カワセミ

2018年02月28日 11時31分40秒 |          カワセミ

川沿いの道を見つけて鳥見をしてきました。

遠かったですが、カワセミが見えるところに止まったのでパチリです。

 

魚をとらえて止まったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚も驚いているように大きな口を開けています。

こんなはずじゃなかったのに~という感じでしょうか。この後カワセミも苦戦していましたが、飲みこまれてしまいました。

カワセミは、成長のメスのようです。繁殖のためにも栄養をつけないといけません。自然は厳しいですね。

 

 

北部を除くヨーロッパ・西シベリア・バイカル湖周辺からモンゴル東部・インド・東南アジア・中国東部および南部・朝鮮半島・サハリンで繁殖し、北方のものはアフリカ北部・イエメンからパキスタン沿岸で越冬する。

日本ではほぼ全国に分布する。北海道では冬季南下する。

 

TL17㎝

WS24.2~25.5㎝