夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

亜種オオカワラヒワ

2023年11月28日 16時54分56秒 |     アトリ科
田園にはカワラヒワの群れが増えました。
田園に大群で降り餌を食べたり、一斉に電線にとまったりの繰り返し。
そんな時に、
亜種オオカワラヒワを撮りました。
保護色になって目を凝らさないとわかりませんでした。

冬鳥として日本にやって来ます。





水溜りの水を飲んで。





カムチャッカ・サハリン・朝鮮半島・アムール川流域・ウスリー・中国東部で繁殖し、北で繁殖するものは冬季南へ渡る。
日本では、亜種カワラヒワ(コカワラヒワ)C.s.minorが九州以北で繁殖し、北のものは冬季、暖地へ移動する。
亜種オオカワラヒワC.s.kawarahibaは、冬鳥として全国に渡来する。
亜種オガサワラカワラヒワC.s.kittlitziは留鳥として小笠原諸島に分布する。
TL14.5㎝~16㎝
WS24㎝

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。


チョウゲンボウ

2023年11月27日 13時13分08秒 | ハヤブサ目ハヤブサ科  ハヤブサ・チョウゲンボウ・コチョウゲンボウ
沖縄の記事は一旦お休み。
農耕地にコチョウゲンボウ?
双眼鏡で見てみるとチョウゲンボウでした。遠いです。



♂のようです。

今度は畔から歩いて降りたり上って来たり、チョコチョコと歩いてはあたりを見回したり、何をしているのかな。




杭にも止まったりしていましたがよく見るともう一羽いました。

暫くすると見えなくなったので見える場所まで移動すると縄張り争いでしょうか?
2羽がやり合っていました。どちらも♂でしょうか。

何方が大きいか。動物は大きさも肝心。

押さえこんだのでしょうか?

最後は1羽が飛び去りました。

後日行ってみると1羽が飛んでいたので電線にとまった所をパチリ。

どうしても電線を避けられません。

この辺りでエサ取りをしながら越冬してくれるとまた観察のチャンスがありそうです。

極地を除くユーラシアからアフリカ・アジアに分布。
日本ではおもに東日本で繁殖するほか、冬鳥として全国に渡来する。
TL♂33㎝  ♀38.5㎝
WS68~76㎝

今日は以上です。
最後まで有難うございます。

シロガシラやハゼなど(那覇市)

2023年11月21日 12時10分45秒 |     ヒヨドリ科
⑨ シロガシラは、お初の鳥でした。

丘の上の木で聞きなれない鳴き声がして姿を探そうとしたら、サーっと飛ばれてそれっきり、後姿を双眼鏡で確認すると、どうもシロガシラの様だったので
がっかり。
後日湿地の木にとまっていて、リベンジ出来ました。


台湾・中国南部・海南島・ベトナム北部に分布する。
日本では八重山諸島・沖縄島に留鳥として分布。八重山諸島では与那国島に多い。沖縄島では南部で1976年に確認されたのが最初で、その後分布を中部まで拡大している。
TL18~19㎝
スズメより大きい。モズくらい

そして、湿地を覗くとハゼやカニが沢山見えました。
比較的近くに見えたものをパチリ。

ハゼは、ミナミトビハゼ  方言名トントンミー
汽水域や海岸のマングローブ周辺に見られるハゼの一種
魚にも関わらず、陸上で過ごす時間が長く、潮が満ちてくると水を避けるように移動し、ヒルギ(マングローブ)の枝などに登って休憩する。

カニは種類がよくわかりませんでした。この中にいる種類でしょうか?
写真の写りが悪くてすいません😭 

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございました。

アオアシシギ・アカアシシギ・キアシシギ

2023年11月18日 16時33分23秒 | シギ科
沖縄県那覇市にて。
市内の湿地にも行ってみました。
⑫~⑭アオアシシギ・アカアシシギ・キアシシギは、沖縄では越冬するそうですね。



アオアシシギ
ユーラシア大陸北部で繁殖し、アフリカ・インド・東南アジア・オーストラリアで越冬。
日本では、九州、沖縄で越冬も。
TL30~35㎝
WS68~70㎝

今季は関東でも見られたようですが、アカアシシギ


見たことはありましたが、今回鳴き声を聞けたことはちょっとした収穫でした。
ヨーロッパ東部・中央アジア・中国東北部で繁殖し、ヨーロッパ沿岸部・アフリカ・中東・インド・東南アジアで越冬。
日本では北海道東部で繁殖し、他では旅鳥。南西諸島では越冬もする。
TL27~29㎝
WS59~66㎝
 



一番左はキアシシギ隣がアカアシシギ、一番右はアオアシシギ
キアシシギ
シベリア北東部で繁殖し、東南アジア・ニューギニア・オーストラリアで越冬。
日本には旅鳥として春と秋に渡来。
南西諸島では越冬するものもいる。
TL23~27㎝
WS60~65㎝


今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。





ジョウビタキ・コサギ・タゲリ

2023年11月14日 10時19分18秒 | 鳥2種以上

ジョウビタキ♀


TL14㎝
スズメより小さい

コサギ
TL55~65㎝
WS90~105㎝

タゲリの群れもやって来ました。




約40羽の群れでした。

TL28㎝~31㎝
WS82㎝~87㎝

冬鳥が続々と入って来ていたので、時間を作って見に行く楽しみが増えました。
ここの所、急激に寒くなってきましたので、皆様もどうぞお気をつけてお過ごしください。

最後まで見ていただき有難うございました。