夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

牡蠣

2013年11月27日 12時13分11秒 | 日記


牡蠣が食べたいという家の人に付き合い。電車で広島へ




酢味噌や焼き牡蠣など
 ピントが合ってないですね~(笑) 


生牡蠣は2人とも食べないので色々なオーブン焼き


牡蠣フライ、牡蠣の佃煮、牡蠣ごはん
 
 
 

土手鍋も


ちょっと食べすぎました











ヒューゴの不思議な発明

2013年11月17日 13時02分56秒 | 日記
撮りためていた中から「ヒューゴの不思議な発明」観ました

2011年 アメリカ
      
      監督 マーティン・スコセッシ
      出演 エイサ・バターフィールド
         クロエ・グレース・モレッツ
         サシャ・バロン・コーエン
         ベン・キングズレー
         ジュード・ロウ






ブライアン・セルズニックの小説「ユーゴの不思議な発明」が原作。
1930年代のフランス パリ。駅の時計台に父が残した機械人形と暮らす孤児のヒューゴカブレ。ある日、機械人形を動かすのに必要なハート型の鍵を持つ少女イザベルに出会い人形に秘められた壮大な秘密を巡って冒険?に繰り出す。

映画を観終わって、ヒューゴが何か発明する話だと思っていたら何も発明しなかったという(笑)
監督のマーティンスコセッシは極端な映画マニアだそうで黒沢監督のフィルムを手にいれカットの構成を研究し尽くした事もあるらしい。こういう監督ならではの映画を愛する気持ちが出ている映画かなあ。
最後の方、パパジョルジュが、「この子はうちの子だ」とヒューゴの事を言ってくれた所は爽快になった。この時の鉄道保安官の(かつて孤児だった)表情が何とも言えなく印象的でした。
ヒューゴの「この世が1つの機械だとしたら要らない部品なんかない僕も必要な人間」的な台詞はこの映画で1番良かったと思う



人生はビギナーズ

2013年11月14日 13時26分10秒 | 日記
撮りためていた中から「人生はビギナーズ」観ました

2010年 アメリカ
        監督 マイク・ミルズ
        出演 ユアン・マクレガー
            クリストファー・プラマー
            メラニー・ロラン
            ゴラン・ヴィシュニック  




父ハルがゲイである事を突然カミングアウトされたアラフォーのオリヴァー(ユアン・マクレガー)。父が若い男性の恋人と付き合うことや父母の結婚生活を振り返って納得のいかない気持ちを抱えて日々を送っているが、カミングアウトの直後にハルは末期がんと診断されオリヴァーの看護を受けていたがついに帰らぬ人となってしまう。
それからオリヴァーはフランス人女優のアナに出会い付き合い始めるがアナも精神的に不安定な父親について葛藤を抱えていた。2人とも父親に対して悩みを抱えている同士、それが悪く作用して恋愛も上手くいかないが・・・。


同じ様に父親に対して悩みを持っている同士。理解しあって上手くいくと思いきや・・・別れてしまう。この2人は上手くいかないなと思ったら最後は復縁。良かった良かった。        

黒豆

2013年11月13日 11時51分11秒 | 日記
お暇な休日は丹波の黒豆も煮ました。

食べたいな~と思った日から2日で完成。2日かけても黒豆150gだと
出来上がりは610mlのタッパーにこれだけ。


圧力鍋でも良かったけど、ゆっくりコトコトの方が、他の用事が出来るし。(映画観てたけど・・・)



お得意の?(笑)スーパーの値下げ品のお豆です(半値)


正規の値段だと150gで1000円近く!
高いのねん。

賞味期限が近いと面倒でも(ほぼ私1人しか食べない)早く調理しようという気になるってところもマル



大分寒くなりましたね。皆さんも風邪など引かれません様に

幸せの法則

2013年11月12日 11時13分01秒 | 日記
「幸せの法則」観ました。

2002年アメリカ
        監督 リサ・チョロデンコ
        出演 クリスチャンベール
            ケイト・ベッキンセル



ハーバード大卒の精神科医サム(クリスチャンベール)と大学院で研究中の医師アレックス(ケイト・ベッキンセル)のカップルが、母1人のはずの実家に帰る事になり家に着くと母は(音楽プロデューサー),レコーディングの最中、そのバンドのボーカルで若い恋人のイアンとバンドの仲間達も一緒に住んでいた。
サムは、早く自分達の家を探そうと思いつつ毎日仕事へ、留守の間家で論文を書いているはずのアレックスは、奔放なサムの母と若い恋人に徐々に憧れる様になってしまい論文は手に付かなくなり、マリファナを吸ったり、奔放になっていく・・・。

途中は、どうなる事かと思いました。優等生な女性が道を外してあ~これは戻れないなぁ~大変な事になってる。サムも同僚の女医さんに惹かれているし~とドキドキ。最後をみて納得。だって題名が「幸せの法則」ですからね~。(笑)