夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

メジロ

2023年01月23日 10時01分24秒 |  メジロ科
ツルウメモドキ?の実を食べにメジロが時々来ます。
通り掛かった時にちょうど来ていたので撮りました。

今年は比較的暖かだと思いますが、今週の寒波でどの程度寒くなるのでしょうか?

暖色系の実は暖かい感じがします。
もっと写真が良ければ良いのですけどね😅 





これからの寒波、皆様もどうぞお気をつけ下さい。

朝鮮半島南部・台湾・中国南部・インドシナ北東部・フィリピン北部に分布する。
日本では、北海道西部以南に分布、繁殖するが、本州北部では少なく、北海道ではまれな夏鳥。冬季南方に移動するものもある。
TL12㎝

今日も最後までご覧いただき有難うございます。


メジロ

2022年04月09日 10時17分42秒 |  メジロ科
桜に来ていたメジロです。

雨上がり





晴天



ヒヨドリも。

この桜はソメイヨシノ




朝鮮半島南部・台湾・中国南部・インドシナ北東部・フィリピン北部に分布する。
日本では、北海道西部以南に分布、繁殖するが、本州北部では少なく、北海道ではまれな夏鳥。冬季南方に移動するものもある。
TL12㎝


今日も最後までご覧いただき有難うございます。


寒緋桜にメジロ

2022年03月21日 09時35分32秒 |  メジロ科

ピンク色の濃いカンヒザクラにメジロが来ていたので撮りました。













下向きに咲く花付きが面白いですね。小さなベルが房になって咲いているように見えます。



朝鮮半島南部・台湾・中国南部・インドシナ北東部・フィリピン北部に分布する。
日本では、北海道西部以南に分布、繁殖するが、本州北部では少なく、北海道ではまれな夏鳥。冬季南方に移動するものもある。
TL12㎝

最後までご覧いただき有難うございます。
 

ハゼの木食堂のメジロ

2022年02月06日 15時24分47秒 |  メジロ科

留鳥で珍しくはないメジロですが、ハゼノキにやって来たのでパチリ!です。

 

 

 

 

体は小さいですが、一羽で何個も丸呑みしていましたよ~。まるでハゼノキ食堂です♪

今日は以上です。

朝鮮半島南部・台湾・中国南部・インドシナ北東部・フィリピン北部に分布する。
日本では、北海道西部以南に分布、繁殖するが、本州北部では少なく、北海道ではまれな夏鳥。冬季南方に移動するものもある。
TL12㎝

最後までご覧いただき有難うございます。

 


ヘクソカズラの実を食べるメジロ

2022年01月05日 08時00分22秒 |  メジロ科

このメジロが食べている実はヘクソカズラの実というのがわかりました。

読者登録させていただいている方のブログでヒントを得て調べました。

有難うございます。

 

 

 

ヘクソカズラといえば以前読んだ本に研究者の方が、一部糞尿と同じ成分が入っていると書かれていて、ちょっと衝撃を受けましたっけ

その本はもう家にはないけれど、読んだ方も多いはず。

しかし、それも植物にとって意味のある事なのでしょうね。そちらは、植物に詳しい方にお任せしたい。

今日は以上です。